NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/18


かせだうち Kasedauchi 

Jp

 かせだうちは、鹿児島県川辺郡知覧町にて、毎年一月一四日に行われている行事である。
 近所の人たちが七福神などの神様の格好で新築の家を訪れ、一家の繁栄を祝いにやってくる。
 布袋や弁天に扮した神様は、祝儀袋に八兆円などと書いて差し出したり、目録に高級車一〇台、航空機一〇機、豪華客船一〇隻などと書き込んでみせる。
 迎える家の方も負けていない。焼酎の変わりに、みりんや酢、醤油を勧めたり、おたまじゃくしの吸い物や、鶏の頭の吸い物などを勧めたりする。
 家主たちは、このようなユーモラスな方法で神様の正体を暴こうとするのである。
 名称は「稼いだ家」にちなむともいうが、はっきりしていない。
 かせだうちは、主と神様の滑稽なやり取りが笑いを誘う、小正月の伝統行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


こうた凧揚げまつり Kouta-takoage-matsuri 

Jp

 東海地方は古くから凧あげが盛んな地域である。
 幸田(こうた)の凧は昭和五二(1977)年頃から幸田町の正月行事の一つとして一月三日に開催されていた。
 当初幸田町には個人的に凧の技術・技能を持っている人はいても組織的に活動している団体は無かった。講師を招いた凧作り講習会などを行っているうちに町内の凧好きの有志が集まり、平成元(1989)年に「三州幸田の凧の会」を発足させた。
 発足当時「幸田の凧揚げ」と「三州幸田の凧揚げ」は日時を別にして行われていたが、平成一〇(1998)年より両組織が合体して「こうた凧揚げまつり」を毎年一月に開催するようになった。
 歴史がまだ浅いながらも、町外からの参加者や見物客も年々増え、町の冬の伝統行事として定着してきている。畳十畳分ほどの大凧、奇抜なデザインの凧など100点以上の凧が新春の大空に舞い上がる光景は見事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/11


石狩八幡神社 ishikari-hachiman-jinja 

Jp

 石狩八幡神社(いしかりはちまんじんじゃ)は、北海道石狩市弁天町にある、創建から150年の古い歴史を持つ神社だ。
 安政五(1858)年、当時の石狩が幕府の直轄地となってから、函館総社八幡宮の神主が同八幡宮の末社の創建を請願し、同じ年に川東町(現八幡町)にて蝦夷総鎮守として建立された。
 その後、明治七(1874)年に現在の弁天町に奉還されることとなる。
 元々、現在の場所には石狩弁天社があったが、同社もまた奉還されたため、その跡地にて稲荷大神の相殿で祀られることとなる。
 こうした経緯から、同神社入り口の鳥居は元々は弁天社のもので、同社が鮭の豊漁や海上の安全を祈願して建てられた社だっただけに、鳥居には「海上安全」の文字が今も刻まれて残っている。
 毎年一月にはどんど焼き、九月には例大祭も行われており、今も多くの参拝者が途切れることなく訪れ、清い空気をまとった静かな境内で拍手を打っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


吾川のひょうたん桜 Agawanohyoutansakura Hyotan-zakura in Agawa

Jp En

 高知県吾川の山の斜面にひょろりと高く立つ、樹齢約500年、高さ約25m、根元周り8mのウバヒガンザクラ。つぼみが瓢箪の形に似ていることから「桜のひょうたん桜」、あるいは単に「ひょうたん桜」とも呼ばれている。桜の時期にはライイトアップされ、昼夜を問わず、その景観の素晴らしさにふれることができ、
 開花の前には、珍しい瓢箪型のつぼみが見られる。背の高い堂々とした桜の大木にまるで鈴なりの瓢箪がぶら下がるようであるのかもしれない。昭和28年1月、高知県の天然記念物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/6


黒神埋没鳥居 Kurokami-Maibotsu-Torii 

Jp

 黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、鹿児島県鹿児島市黒神町にある文化財である。県の天然記念物に指定されている。
 大正三(1914)年一月一二日の桜島の大爆発は、黒神一帯を火山灰、軽石等で埋めつくし、噴煙は8000mまで達し、約30億トンの溶岩と約11億トンの火山灰などが噴出した。
 その際、桜島の東岸にあった黒神地区一帯も焼失し、黒神神社(腹五社神社)の鳥居は、上部だけを残して埋まってしまう。今は、高さ3mの鳥居の上にある笠置の部分だけが地表から頭を出して、神社本殿は灰の下に眠っている。
 噴火後、当時の村長は、この鳥居を大噴火の記念物として後世に残すことにし、このままの形で保存することになった。
 黒神埋没鳥居は、爆発の猛威を今に伝える貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/29


毛越寺の延年 Moutsuu-ji-no-ennen 

Jp

 毛越寺の延年は岩手県西磐井郡平泉町に位置する毛越寺で行なわれる芸能の事である。
 毎年一月二十日、常行堂の摩多羅神(またらじん)祭の最終日、「二十日夜祭」の際に行なわれる歌舞を指す。
 開山以来の秘法とされる常行三眛供の後に行なわれる。
 最初に御願円満、息災延命を願う祝詞が上げられ、続いて太鼓、笛、銅撥子らを従えた「田楽躍」が行なわれ、「路舞」「老女」「若女」「児舞」「勅使舞」などの演目が行なわれる。
 平安時代、寺院で行なわれてきた古式の芸能であり、現代にその姿を残す貴重な舞として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/8


南部梅林 Minabe-bairin 

Jp

 南部梅林は和歌山県日高郡みなべ町に位置する梅林のこと。
 梅栽培は江戸時代に紀州田辺藩が奨励、保護政策を取ったことから始まったとされる。江戸中期には田辺藩の特産品として産出され、江戸や上方に送られた。
 全国に知られる梅干の品種「南高梅」は、昭和25年から行なわれた調査と交配で生まれたもの。調査に協力した南部高等学校と品種の高田梅から文字を取り、南高梅と名づけられた。
 南部梅林は「一目百万、香り十里」と言われる日本最大の梅林で、毎年一月から二月にかけて約四万本の梅が咲き誇る。
 梅の香りと白い花弁が咲き誇る風景を見ようと、毎年多くの観光客が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


上杉家廟所 Uesugi-ke-byousyo Uesugi Clan Mausoleum

Jp En

 山形県米沢市にある、上杉家の墓所。
 上杉家歴代藩主の廟所で、初代謙信公を中央にしてその両側に御遺骸、遺骨を収めた、12代までの藩主の廟が並んでいます。
 廟は2代から8代までは社造りで、材質もケヤキを用い、柱は丸柱となっています。9代から12代までの廟は10代藩主鷹山公の考案による宝形造りで、材質もスギやヒノキを用い、柱は角柱と簡素になり、いずれも上杉家の家風がよく表れている。
 謙信公の遺骸は、甲冑をつけ甕に納められ、越後春日山(現新潟県上越市)から会津(現福島県会津若松市)を経て米沢城へ移され、明治9年に現在の場所に移葬された。昭和59年1月「米沢藩主上杉家墓所」として国指定史跡となった。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter