NIPPON Kichi - 日本吉

記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


羽衣石城 Ueshi-Jo 

Jp

 羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にあった山城である。
 正平二一(1366)年、南条貞宗によって標高376mの羽衣石山に築城され、以後、南条氏の拠点として使用された。
 山陰道と東郷池に臨む東伯耆の要衝にあり、尼子氏や毛利氏と激しい攻防を繰り返した。
 慶長五(1600)年、関ヶ原の合戦で南条氏が敗れ、羽衣石城は廃城となる。
 昭和六(1931)年、南条氏の子孫の手により、山上に模擬天守が建てられた。
 現在、羽衣石城にはよく整備された模擬天守と物見櫓風の展望台があり、山頂部に本の丸、二の丸、三の丸を配置し、主郭部から西へ削平地が幾段も置かれ、東の尾根には2筋の堀切が残る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/26


苗木城(霞ヶ城) Naeki-jou(Kasumiga-jou) 

Jp

 苗木城(なえきじょう)は、標高四三三メートルある高森山に築かれた山城である。木曽川のすぐ北側に位置しており、川の南側には中山道、北側には飛騨路が通っており、交通の要衝にある。木曽川を天然の堀とし、突出した岩山を巧みに利用した城である。
 また、島崎藤村の「夜明け前」の舞台となった岩村城の支城として知られ、岩村城を「霧ヶ城」と呼ぶのに対し、苗木城は「霞ヶ城」と呼ばれている。
 この城は、天文元(1532)年、美濃岩村城主であった遠山景前(とおやまかげさき)の弟・遠山直廉(とおやまなおかど)が築城したと伝えられている。本丸や二の丸、三の丸に多くの遺構を残し、中でも天然の大岩を取り入れた石垣は、一見の価値がある。
 ここからの眺望は素晴らしく、正面にはかつての中仙道中津川の宿場町が広がり、その後には標高二一九一メートルの恵那山が高くそびえている。
 昭和五六(1981)年に国の史跡として指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/25


佐敷城 Sashiki-jou 

Jp

 佐敷城(さしきじょう)は熊本県葦北郡の標高85メートルの丘に建てられていた山城である。
 南北朝時代、薩摩の名門篠原氏一族の佐敷氏による築城と伝えられている。後の天正九(1576)年にはこの地を攻略した島津義久の配下となったが、天正一五(1582)年には加藤清正の領地となり加藤重次が城主となった。しかし、江戸時代の元和元(1615)年の幕府の一国一城令により廃城。その後も佐敷城跡は要所として佐敷番代が置かれていた。
 現在城跡である山頂部分はきれいに整備され、当時のままの石垣が復元されている。山頂からは360度、パノラマ風に周囲の風景を見渡すことが出来る絶景の地でもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




岩村城(霧ヶ城) Iwamura-jou(Kiriga-jou) 

Jp

 岩村城(いわむらじょう)は、別名「霧ヶ城」とも呼ばれ、日本三大山城の一つで標高七二一メートルの位置にある。天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、全国で最も高地にある山城である。
 源頼朝の挙兵に際し手柄をたて、岩村遠山荘を与えられた加藤景簾(かとうかげかど)が、文治元(1185)年に築城したもので、姓も遠山と改め、代々遠山氏の居城となった。
 岩村城は、女城址の里と呼ばれ、城主が女性だったことがある。織田信長の叔母で、岩村城主・遠山景任(とおやまかげとう)の妻であった、通称「お直の方」が、主君亡き後に武田氏との攻防に際して城主として死守した。そして領民と将兵を助けるために、敵将武田方家臣である秋山晴近と再婚したという話が伝えられている。
 城内には一七にも及ぶ井戸があり、八〇〇年もたった今でも十数個の井戸が今も水をたたえている。
 建物は明治維新により廃城され、その後明治六(1873)年に取り壊された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/22


小谷城 Odani-jou 

Jp

 滋賀県の「小谷城(おだにじょう)」は、諸説あるとされるが、大永四(1524)年頃に初代当主・浅井亮政(あざいすけまさ)が築いた山城である説が有力とされる。
 湖北町と浅井町にまたがる小谷山の自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭が配置、本丸や大広間などが建てられていた。琵琶湖や湖北三郡を一望する事が出来るこの場所は、中世五大山城の一つに挙げられる。
 小谷城は久政、長政と三代まで続いたが、元亀(1570~1573)から天正年間(1573~1591)に亘る騒乱の中で、織田信長に攻められ落城した。そして羽柴秀吉の居城となるが、山城は時代に合わないという理由で長浜城を築城、小谷城は廃城となった。
 小谷山全山に及ぶ城跡の遺構から、当時の面影と共に浅井長政の妻で「戦国一の美女」と賞されたお市の方や、茶々・初・江といった三人の娘達の生涯が偲ばれる。
 昭和一二(1937)年には、国の史跡に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/2


玉城城跡 Tamagusuku-jouato 

Jp

 玉城城跡(たまぐすくじょうあと)は、沖縄県南城市玉城玉城にある城跡である。
 玉城城は別名「アマツヅ城」とも称され、城主などもはっきりわかっていないが、沖縄開闢の神・アマミキヨが築いた城であるとの伝説が残る。
 詳細は不明だが、13~14世紀頃の築城とされる。標高約181mで、一、二、三の郭からなる。一の郭以外は戦後米軍が建築用材として持ち出して、現在はほとんど残っていない。
 自然岩をくり貫いて作られた一の郭は、とても珍しい作りをしており、これが山の自然を利用した山城だと感じさせられる。
 王府時代から現在に至るまで東御廻い(あがりうまーい)の霊地として、参拝者が絶えない。
 玉城城跡は、神の子孫・天孫氏が治めたとも言われる、伝説の城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/31


観音寺城跡 Kannonji-jou-seki Kannonji Castle Ruins

Jp En

 観音寺城跡(かんのんじじょうせき)は、滋賀県蒲生郡安土町石寺にある城跡である。国指定の史跡となっている。
 築城年代は明らかでないが、標高432・7mの繖山(きぬがさやま)、通称観音寺山に近江の守護・佐々木氏累代が居城し、同氏が六角と京極の二流に分かれてのちは、惣家六角氏の居城となった。
 永禄一一(1568)年、六角義賢・義治父子の時、上洛を目指す織田信長に進攻されて落城、以後は廃城となった。
 ほぼ全山を城域として、いたるところに石塁・土塁をめぐらし、大小無数の郭を構築した中世山城として全国有数の規模をもつ。
 山頂付近の西国札所の観音正寺周辺には巨石を組んだ石垣などが残り、ハイキング道としても楽しめる。
 観音寺城跡は、かつての佐々木氏・六角氏を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


国峰城跡 Kunimine-jyou-ato Kunimine Castle Ruins

Jp En

 群馬県を代表する山城。築年は定かではないが、室町時代後半、もしくは戦国時代と考えられている。
 国峰城は、関東管領の上杉氏の家臣、小幡氏の居城であった。しかし、天文二一(1552)年、小田原の北条氏に攻め入られた主君の上杉憲政が平井城(現群馬県藤岡市)を脱出した後は、武田信玄を頼って家臣となった。天正三(1575)年の長篠の合戦では、武田騎馬軍の中心として戦ったという。
 武田氏滅亡後、小幡氏は織田信長に仕え、領土も広げたが天正十八(1590)年の小田原征伐のとき小田原側(北条側)についたため敗れ、国峰城も廃城となった。
 国峰城は南北2.5キロ、東西2キロの大城郭。見どころは年月をかけて整備した居住部と山城の遺構、竪濠など。保存状態もよく、登城路も整備されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter