NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/15


唐棧織 Touzan-ori 

Jp

 唐棧織(とうざんおり)とは、細い木綿糸を用いて独特の縦縞を織り出した布で、千葉県指定伝統的工芸品である。
 原産地はインドのサントメ地方とされ、日本には一六世紀末、安土桃山時代にもたらされたといわれている。
 ヤマモモやビンロウジュ、ハンノミなどの植物染料を用いることに特色を持ち、染料作りから原糸染め、織りに至る全工程のほとんどが一人で行われる。
 細い糸でかたく織られているために麻状の外観に絹のつやと風合いをまとい、細かい縞柄は江戸庶民好みの渋く、粋な美しさを表しているとして江戸時代半ばから末期にかけて大流行したという。
 特に、贅沢を戒めた天保の改革で絹織物の着用が禁止されたため、その絹に代わる織物として、好まれたといわれている。
 染料の調合には、材料を混ぜ合わせるだけでなく、最終的には味覚で決定されるという独特の技法を持っており、今日に至るまでそれは「秘伝」として脈々と受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


貝合わせ Kaiawase 

Jp

 貝合わせ(かいあわせ)は、平安時代から伝わる遊びである。
 もともとは、平安時代に始まった「物あわせ」の一つで、珍しい貝を集めて出し合い、色合いや形の美しさ、珍しさを競ったり、その貝を題材にした歌を詠んでその優劣を競い合ったりした。
 一方、伊勢国二見産ハマグリを用いて源氏物語などの絵をかいたものを合わせる「貝覆い(かいおおい)」という神経衰弱に似た遊びがあったのだが、左右一対の殻に同じ絵を描き、その殻を合わせる所作が似ている事から後に混同されて、同じく貝合わせと呼ばれるようになったという。
 現在、最も古い品で、安土桃山の物が残っている。
 明治維新前までは、貝合せに用いる合せ貝を納める貝桶(かいおけ)が上流社会の嫁入り道具の一であったが、近代以降は遊ばれる事もなく、貝合わせの道具は博物館などで見られるぐらいとなった。
 貝合わせは、日本古来より伝わる、伝統の遊びである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/15


松本家具 Matsumoto-kagu 

Jp

 松本家具(まつもとかぐ)は、安土桃山時代(1568~1603)に、信州松本で職人仕事の一つとして始まったとされる。江戸時代末期には、庶民が日常生活で使う家具も生産されるようになり、大きな発展を遂げた。主な製品に箪笥・飾り棚・座卓などがある。
 ケヤキ・ナラ・ミズメといった信州産の木を乾燥させた良質な無垢材(むくざい)を使用し、一人の職人が一貫して一つの家具を完成まで手作業で丹念に作り上げる。その評判は各地に広まり、松本は家具の産地として全国的に知られるようになった。
 松本家具では木の部材を接合する際、複雑な刻みを施した接手(つぎて)と組手(くみて)を作って組み合わせる「接組手」と呼ばれる伝統技法を駆使する。特に「鯱留(しゃちどめ)」は松本特有のもので、一度組んだら決して壊れることがないという。塗装は拭き漆で、十数回にわたって漆を塗り重ね、重厚さと美しさを引き出す。昭和五一(1976)年、通産大臣(現経済産業大臣)により伝統工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/15


美濃焼手描きチョーカー Minoyaki-tegaki-choukaa 

Jp

 戦国武将・古田織部(ふるたおりべ)は、茶人であり、茶器製作・建築・造園などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。
 その織部に愛された美濃焼(みのやき)は、この時代にそれまでになかった自由な発想で登場し、美濃桃山陶とも呼ばれる。
 美濃焼手描きチョーカーは、一つひとつ手描きの模様がとても繊細で、温かみがある手作りの品である。
 全て手作りのため、多少のサイズの誤差、形の不揃いなどがあるが、同時にそれは全く同じものはないと言う事であり、自分ひとりだけのチョーカーとして楽しむ事が出来る。
 美濃焼手描きチョーカーは、首もとを飾る、シンプルでおしゃれなアクセサリーである。
 
トップのサイズは直径14mm
紐の長さ約42cm
アジャスター5cm
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


数寄屋造り(すきやづくり) Sukiyazukuri 

Jp

 数寄屋造り(すきやづくり)は、日本における建築様式の一つであり、数寄屋と呼ばれる茶室建築の意匠を取り入れた建築様式のことである。
 そうした茶室は安土桃山時代頃から見受けられ、これは格式を重んじた「書院造」も確立されだしたころと同時期でもある。
 茶人を初めとした風流を愛する「数寄者」達は、格式ばった意匠や重厚で豪華な装飾を施す書院造を嫌い、シンプルで軽妙な数寄屋を好んだのである。
 茶人として名高い千利休によって完成されたといわれ、書院建築に見られる格式や様式を極力排し、シンプルかつ洗練された意匠になっていることが特徴であり、床の間の上にあり、柱を水平方向につなぐ長押(なげし)を排したり、それに合わせて床の間も小規模なものになっている。
 また、内部空間に落ち着きと静かさをもたらすことを狙って、庇(ひさし)が長めに造られいるのも特徴だ。
 数寄者の先人達は、庇から垂れ込める影にも風流を見出していたのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/4


練上手 Neriagede Neriagede

Jp En

 練上手(ねりあげで)は、色や濃淡の異なる複数の陶土を幾重にも重ねたり、練り上げたりして、様々な文様を表現する、芸術的にも価値の高い陶工技法の一つだ。
 その製作技法は、あえて表現するならば、お菓子のバウムクーヘンを作っているような感じといえなくもない。
 幾重もの地道な重ねや練り上げが、まるで大理石のような縞模様や美しい木目の表面を生み出す。
 とはいえ、性質の異なる複数の土を用いるため、その製作過程や焼成時に、高度な技術や経験が要求される至高の品でもある。
 その始まりは七世紀ごろの中国といわれており、当時は絞胎(こうたい)という名で呼ばれていた。
 その後、安土桃山時代前後に日本に伝来したといわれ、同時代の作例が今も残されている。
 近年では、陶土そのものに色を付ける技法も編み出され、より複雑で芸術性に富んだものも生み出されるようになった。
 古来からの幾重にも積み重なった技法に、今も新しい層を重ね上げて、発展を続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


桑折城址 Koori-joushi Koori Castle Ruins

Jp En

 桑折城址(こおりじょうし)は、宮城県大崎市三本木桑折蛇沼山にある城跡である。
 安土桃山時代(1532~1552)に築城されたとされる。
 桑折城は、戦国時代に大崎家家臣・澁谷相模守(しぶやさがみのかみ)の居城で、伊達領となってからは、伊達政宗側室・阿山方の父・柴田宗義(しばたむねよし)が一時居城としていた。
 鳴瀬川が敵の侵入を防ぎ、反対側は奥深い山で、その方向の斜面はほとんど崖となっており、難攻不落の城だったことが容易に想像できる。
 現在は、展望台から大崎耕土を一望できる館山公園となっており、春になると900本程の桜の老樹が見事に咲く、桜の名所となっている。
 桑折城址は、戦国の昔が偲ばれる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


大崎八幡宮例大祭 Oosaki-hachiman-guu-reitaisai The Annual Grand Festival at Osaki Hachimangu Shrine

Jp En

 宮城県仙台市にある大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、慶長十二(1607)年に伊達政宗公により仙台六二万石の総鎮守として造営された由緒ある神社だ。
 伊達家の威風を今に伝える絢爛たるその社殿は、国内に現存する安土桃山時代の文化を残した、最古の権現造り(ごんげんづくり)の遺構として国宝建造物に指定されている。
 そんな歴史ある神社で毎年の九月に行われているのが例大祭である。
 江戸時代より受け継がれてきた流鏑馬(やぶさめ)の勇ましい姿や、伊達家のゆかり深く重要無形民俗文化財にも指定されている能神楽の奉納を見ることが出来る。
 また、昭和五九(1984)年に復活した神幸祭は、政宗公が奉納したという総黒漆塗からなる大神輿におよそ五百名が追随する御巡幸が行われるもので、今では例大祭の華とまでいわれるその荘厳華麗な行列目当てに多くの人が訪れる。
 流鏑馬の動と能神楽や神幸祭の静。二つの要素を同時に楽しめる、なんとも贅沢な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter