NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/7/31


氏郷まつり Ujisato-matsuri 

Jp

 氏郷まつり(うじさとまつり)は、三重県松阪市にて「松阪開府の祖」と市民が親しむ蒲生氏郷公をたたえ、毎年一一月三日に行われる祭りである。
 文武に通じ、経世にすぐれ、歌を詠み、茶道の腕前は千利休七哲のひとりとして高名であったという戦国屈指の名将・蒲生氏郷(がもううじさと)。天正一二(1584)年、松ヶ島城主となった氏郷公は、わずか三年で松坂城を築城、町を「松坂」と命名し、楽市楽座、街道の整備を進め、斬新で画期的な政策を打ち出し松坂発展の基礎を敷いたといわれている。
 祭り当日の朝、まず松阪城跡天守閣跡に建つ松阪開府の碑にて、祭りの無事を祈る碑前祭(ひぜんさい)が執り行われる。その後、市民参加の勇ましい武者行列が行われ、馬に乗った歴代・松阪城主が武者を連れ町をねり歩く。氏郷の出身地である商店街では、滋賀県日野町の日野鉄砲隊による古式砲術が披露される。日野では氏郷の指揮の下、火縄銃が製造されていたという歴史が残されているといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/6


根来寺 大塔(国宝) Negoro-ji Tai-tou The Daito Pagoda (National Treasure) at Negoroji Temple

Jp En

 新義真言宗総本山である根来寺の大塔(ねごろじのたいとう)は、高野山大塔に倣って造られたといわれる。
 解体修理の際に発見されたという墨書によると、文明一二(1480)年頃に建築が始まり、七〇年近くかけて建てられたとされ、天文一六(1547)年に完成されたといわれている。
 土台には、秀吉に攻められた際の火縄銃の弾痕が残されているという。現存する大塔がほとんどない中、戦火を逃れた貴重な建造物として、国宝に指定された。
 大塔は木造二階建てで、本瓦葺の屋根を持つ。高さは三五・一m、幅一五mもあり、その高さと大きさに圧倒されるだろう。
 大塔は多宝塔とも呼ばれ、一階部分は外見は方形だが、一二本の柱で内陣を円形に囲んでおり、多宝塔の建築様式がきちんと残されている建造物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


足助祭り Asuke-matsuri 

Jp

 愛知県豊田市の足助祭り(あすけまつり)は、宿場町を往来する人々が足を守る神様として祈願した、足助八幡宮の盛大な秋の大祭だ。
 山車、火縄銃の実演、棒の手が複合したお祭りで、土曜日を山揃え、日曜日を本楽祭とした二日間の構成となっている。
 祭りの山車の高さは6メートルほど。古い町並みの屋根に肩を並べる。西町、新町、本町、田町に分かれて「よーいよーい」の掛け声とともに4輌が曳き出される。
 山車は青と赤の祭り布や提灯、内陣の組み物がある。かつては狂言や芝居が演出されたという突き出た出役棚もある。現在はそこに3~4人の若者が乗り、扇を手に踊り、掛け声で囃している。
 二日目の日没には火縄銃が発砲され、山車の軒に提灯がともる。最後に境内を巡り、各町の祭りの長である年行司が祝詞をあげて、山車の先端を飾っていた大きな梵天を八幡宮の神前で投げる。
 最後に山車は、勢い良く各町に帰って行く。梵天観光客が競い合って取り、お守りとして持ち帰る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/15


城下町 小幡 Jouka-machi Obata Castle Town of Obata

Jp En

 城下町・小幡(おばた)とは、群馬県甘楽郡甘楽町小幡にある、小幡氏等が統治した2万石の小さな城下町の事である。
 室町時代の小幡氏にはじまり、織田氏、松平氏の支配下に栄えてきた。
 元名元(1615)年、織田信長次男・信雄を藩祖に、8代152年に渡って統治された。
 街の中央には日本名水百選に選定される雄川堰が流れ、その堰には桜並木が広がる。道路左側には蔵屋敷が続き、幅14mの中小路には武家屋敷の白壁がまぶしい。
 毎年4月の第3日曜には、城下町小幡さくら祭りが開催される。
 鎧・兜に身を固めた馬上の大将に鉄砲隊、女武者などが町中を練り歩く武者行列は壮観で、お祭り広場では火縄銃実演や下仁田荒船太鼓の演奏なども行われる。
 小幡は、江戸時代の面影を強く残している城下町である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/2


花山鉄砲まつり Hanayamateppou-Matsuri 

Jp

 花山鉄砲まつりは、宮城県栗原市にて行われる祭である。
 正徳二(1712)年、伊達藩の宿老・遠藤守信の奥方が病弱の幼君を憂え、蔵王権現御嶽神社に祈願した。その功が顕著に表れたので喜び、鉄砲組に礼砲を打たせて奥方、幼君と共に参拝したのが始まりとされる。
 御獄神社から発砲会場まで、鉄砲組を先頭に子供鉄砲組、稚児行列、囃子が中心街を練り歩き、発砲会場では12丁の火縄銃が轟音を轟かせる。
 見どころは、鉄砲組独特の歩行と日本で唯一伝承された火縄銃の古式技法である。
 その他、鉄砲組との撮影会や農産物などの即売会、子供たちが参加できる川魚つかみ取りコーナーなども開設される。
 花山鉄砲まつりは、華やかで豪壮なお祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/21


長篠合戦 のぼりまつり Nagashino-gassen Nobori-matsuri 

Jp

 愛知県新城市の長篠城跡で行なわれる行事。
 「長篠城」をめぐり、織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が激突した戦い「長篠合戦」で戦死した両軍の人たちの霊を慰めるために始った。
 長篠合戦は、1575年6月29日に起こった戦であり、織田、徳川連合軍が勝利を収めた戦いである。この戦いを機に、武田の勢力は衰え、織田信長の時代が加速し始めることになる。
 のぼりまつりは毎年5月上旬に行なわれる。戦没者の供養や、鎧兜や武士に扮した出演者たちが、大弓大会や合戦を再現したり、武術の披露などが行なわれる。
 圧巻は砲術隊による火縄銃の射撃で、織田軍が当時もっとも得意とした戦法である。
 「のぼりまつり」と呼ばれる由縁は、合戦に関わった数千本の定紋が入ったのぼりをたてられることかである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/8


猿投まつり Sanage-matsuri 

Jp

 愛知県豊田市猿投町で毎年行なわれる郷土芸能祭り。県の指定無形民俗文化財。
 祭りの歴史は、16世紀後半から始ったといわれている。最盛期には尾張、三河、美濃の3国から奉納を受けたとされる。
 本社・東の宮・西の宮の3台の神輿を四方殿に安置する神輿渡御、火縄銃の爆烈、棒の手奉納、引馬場など興味深い行事が多数行なわれる。
 奉納は「棒の手」と呼ばれる室町時代から受け継がれる農民武芸で、棒や刀、やり、かまなどを使い披露される。また奉納する十数か所の村の一団は合属と呼ばれ、それぞれが気合の入った武芸を展開するため、もめごとも多く「けんかまつり」の異名もある。
 毎年10月の第2土・日に猿投神社で行なわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter