|
一里塚(いちりづか)は、慶長九(1604)年、江戸幕府が全国の街道に、一里、3.9キロメートル毎に道の両側に設置し、旅の道しるべや休息地としたものである。約9メートル四方に土を盛り、主として榎(えのき)を植えた。
大平(おおひら)一里塚は、東海道岡崎と藤川の宿場の間に位置し、塚の大きさは、高さ2.4メートル、横幅6.7メートル、縦右7.3メートル、縦左8.5メートルのひし形をしている。こんもりとした塚に大きな榎が葉をゆらしていて、よく目立っている。塚のみが残っているものは多いが、このようにほぼ現存をとどめている一里塚はめずらしい。
北側の塚は南側の塚より大きかったが、昭和三(1928)年の道路改修で壊され、代わりに秋葉山に登る人たちの安全を守る常夜灯が建てられた。南側の塚はそのまま残され、昭和一二(1937)年に国指定の史跡となった。
塚中央の榎は昭和二八(1953)年の台風で倒れ、現在の榎は2代目のものである。
大平(おおひら)一里塚は、東海道岡崎と藤川の宿場の間に位置し、塚の大きさは、高さ2.4メートル、横幅6.7メートル、縦右7.3メートル、縦左8.5メートルのひし形をしている。こんもりとした塚に大きな榎が葉をゆらしていて、よく目立っている。塚のみが残っているものは多いが、このようにほぼ現存をとどめている一里塚はめずらしい。
北側の塚は南側の塚より大きかったが、昭和三(1928)年の道路改修で壊され、代わりに秋葉山に登る人たちの安全を守る常夜灯が建てられた。南側の塚はそのまま残され、昭和一二(1937)年に国指定の史跡となった。
塚中央の榎は昭和二八(1953)年の台風で倒れ、現在の榎は2代目のものである。
[+ADDRESS] |