NIPPON Kichi - 日本吉

記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/12


有峰湖 Arimine-ko Arimine Lake

Jp En

 有峰湖(ありみねこ)は、有峰ダムによって堰き止められた人口の湖。有峰ダムは、5年の歳月をかけて建設されたダムだ。このあたりは「有峰森林文化村」として、自然の保全活動の対象となっているため、今でも雄大な森が汚れを知らぬまま残されている。県立自然公園、国民休養地および全国水源の森百選にも選定されているという。
 ブナ、ミズナラ、モミジなどの新緑と紅葉は素晴しく、特に新雪をいただいた薬師岳を背景に眺める紅葉と、小見からダムに到る和田川峡谷は息を飲むほどの美しさだ。景観も魅力的だが、原生林に覆われた自然は貴重な植物や野鳥の宝庫となっている。有峰湖の湖畔にはキャンプ場なども整備され、アウトドア場として人気だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/5


花祭 Hana-matsuri 

Jp

 愛知県北設楽郡の奥三河各村々に伝わる、郷土の祭り・芸能。重要無形民俗文化財に指定されている。
 歴史ははっきりとしていないが、1593年には行なわれていたと歴史書には残されている。
 奥三河の一帯は、愛知、長野、静岡の三県が接する山岳地帯である。
 「神楽芸能」に関係している祭りといわれる。祭りには数箇所ごとの形式があり、大きな鬼の面を被り、練り歩くものから、子供たちが愛らしく舞う「花の舞」と呼ばれるものまで、多種多様で夜を徹して行なわれる。
 まつりの場所は「舞処」(まいど)と呼ばれ、中央に湯の入った釜が据えられる。祭りの終盤、この釜の湯が撒き散らされる。この湯にかかると1年間「無病息災」で過ごせるといわれる。
 毎年行なわれ、11月から1月の間、各村々で開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


富士山 Fujisan Mt Fuji

Jp En

 静岡県と山梨県にまたがる山。
標高3,776メートルは言わずと知れた日本で一番高い山である。
 始まりは数十万年前といわれる。
現在でも活火山である。最後に大きな噴火をしたのは、江戸時代の1707年12月16日で、江戸の町まで届く大量の火山灰が発生したという記録が残されている。
 古代の文献には不死山、不二山と書かれている。竹取物語では不老不死の薬を焼いた山ということで「不死山」となったとされている。「肩をならべるような同じ山はない」という理由から「不二」になったという言い伝えもある。鎌倉時代に以降には「富士」と呼ばれるようになった。「士が富む」という武士が好む表記の影響である。
 世界で一番登山者が多いといわれる富士山、 この山にまつわる話をすれば本当にきりがない。あらためてこの山の偉大さを感じてしまう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




蔵王 お釜 Zaou Okama Zao Okama

Jp En

 宮城県苅田郡蔵王町にある、周囲1.5キロメートル、最大深さ25メートルの火山湖。標高1、841メートルの熊野岳、刈田岳、五色岳からなる蔵王連山の中央にある。
 蔵王のシンボル的観光地であり、五色沼という名があるのだが、まん丸い釜状の形から別名「お釜」とよばれ、人々に親しまれている。
 この湖の特徴は、なんといっても神秘的な色を放つ湖水にある。「エメラルドグリーン」の湖水が天気や日差しの状態によって、コバルト色やブラウン色に変化する。「五色」という名前はここからきているともいわれている。
 水質は「弱酸性」で生物は存在しない。水温に特徴があり、水深10数メートルまでは、摂氏2度まで下がっていくが、それ以下の深さになると、水温が上がっていくという世界でもここしかない湖である。
 5月から8月のシーズンには多くの登山者や観光客がこの湖を一目見ようと訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


三徳山三仏寺 Mitokusan-Sanbutsu-Ji Mitokusan Sanbutsu-ji Temple

Jp En

 三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)は、鳥取県東伯郡三朝町三徳にある天台宗の寺である。本尊は、釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来とされる。中国観音霊場第31番札所、伯耆(ほうき)観音霊場第29番札所となっている。
 慶雲三(706)年、役行者が修験道の行場として開山し、その後、嘉祥二(849)年、慈覚大師円仁により本尊の三仏が安置されたと伝承されている。
 鳥取県のほぼ中央に位置する標高900mの三徳山に境内を持つ、山岳寺院である。
 本堂から投入堂(なげいれどう)へは山道が続いており、途中に文殊堂、地蔵堂、鐘楼が点在する。投入堂は標高470mの断崖に建てられた舞台造の堂宇で、鳥取県で唯一の国宝となっている。
 三徳山三仏寺は、霊場として名高い国の名勝・史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/22


うへ山の棚田 Uheyama-no-tanada Uheyama Rice Terraces

Jp En

 平成十一(1999)年、「-日本の棚田百選にも選ばれた「うへ山の棚田」。兵庫県美方郡美方町に所在する。棚田とは、山の斜面を利用して作った階段状の田んぼのこと。
 国道482号線から吉滝キャンプ場の標識に従ってすこし進むと、右手が開け、山並みを背景として棚田が開ける。
 うへ山の棚田は、秋がいちばん美しい。稲穂が黄金色になって風にゆれる様は非常に綺麗だという。また初夏には水田に映る山々の景色が美しく、夏には成長した稲がまるで緑の絨毯のように田を覆い、四季折々の景観が楽しめる。
 棚田の景観は、やすらぎを与えてくれる日本人の心の原風景である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


転法輪寺 Tenpourin-ji Tenporin Temple

Jp En

 奈良県、金剛生駒連山の最高峰、金剛山の山頂に位置する真言宗醍醐派の寺院。山号は金剛山。古くは一乗山転法輪寺とも呼ばれる。
 山岳宗教の聖地であり、天台宗、真言宗双方の修験の地。
 天智天皇四(666)年、役行者が開基。法起菩薩を刻み本尊として転法輪寺を建立し、一言主神を祀るために葛木神社を創建して神仏混合の霊山となった。
 古代、葛城山、高天山と呼ばれていた山名が金剛山となったのは転法輪寺の山号からとされる。
 境内、山中には福石、金剛牛王、夫婦杉などの多くの巨石、古木が並ぶ。
 山頂には泉南方面を望む展望台があり、天気の良い日は関西空港、淡路島までの遠望を見ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/14


九品寺 Kuhon-ji Kuhon-ji Temple

Jp En

 奈良県葛城山の東面に位置する浄土宗知恩院派の寺。山号は戒那山、「石仏の寺」の異名を持つ。
 聖武天皇の勅により、奈良時代に行基和尚が開基。その後、空海により戒那千坊の一つとして中興する。
 本尊は平安後期作の木造阿弥陀如来坐像であり、国の重要文化財に指定されている。
 境内に多数の石仏があることで有名。裏山には南北朝時代の豪族、楢原氏が南朝方に付き、北朝と戦った時に亡くなった兵士の慰霊を行なうために奉納したと言われる「千体石仏」と呼ばれる千八百体にもおよぶ石仏群が並ぶ。
 高台からは大和三山を一望することができることから、絶景の地としても人気である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter