NIPPON Kichi - 日本吉

記事数28件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/8


都萬神社 tsuma-jinjya 

Jp

 都萬(つま)神社は、宮崎県西都市妻にある神社である。祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
 承和四(837)年には続日本後記に登場するため、建立はそれ以前であるといわれる。
 境内にある拝殿内には、日本一大きいといわれる巨大太刀が安置されている。
 国指定天然記念物に登録されているのは、樹齢1200年といわれる大クスの木で、高さ40メートル、幹周り16.4メートルもある。
 また「日本酒発祥の碑」がある。祭神である姫は、乳児にお乳の代わりに「甘酒」を飲ませたといい、そのいわれの碑である。姫が三つ子を出産したことにちなみ、縁結び、安産子宝、漁業航海安全などのご利益があると云われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/3


豫章館 Yoshou-kan 

Jp

 豫章館(よしょうかん)は、宮崎県日南市飫肥にある屋敷である。
 明治元(1869)年、元飫肥藩主であった伊東祐帰が城内から移り住んだ屋敷である。この邸内にある樹齢数百年の大楠にちなんで豫章館と名づけられた。
 飫肥城のすぐ脇にあるこの屋敷は、伊東家の家臣・伊東主水が住んでいた。しかし伊東祐帰が知事に任命されたたのをきっかけに主となった。
 この当時の飫肥の典型的な武家屋敷である。広さ約900坪はあるといわれ、伊東家の影響力がよくわかる。
 邸内にある南側の庭にわ「織部燈篭」があり、庭木や石が巧みに配置されており、風情がある。
 現在は入館料を払えば中を見学できるようになっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/25


徳島 大麻比古神社 Tokushima Ooasahiko-jinja 

Jp

 大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は徳島県鳴門市の大麻山(おおあさやま)の山麓に鎮座する神社である。古来より阿波の国でも格式の高い一宮として栄えてきた。
 神社の起源は阿波の国を治めていた天富命(あめのとみのみこと)が先祖の天太玉命(あめのふとだまのみこと)、大麻比古神を守護神として祀ったのがはじまりと伝えられている。天太玉命は第一代神武天皇の時代(紀元前585年ごろ)、阿波国で麻の播殖と開拓に努めた。
 神社周辺は県指定自然公園に指定されており美しい樹木に包まれている。参道の長さは1キロにも及び、境内には樹齢1000年を超える楠の御神木がそびえている。本殿は重厚な雰囲気を漂わせて、この社が由緒ある神社であることを物語っている。
 毎年正月の初詣には三が日で20万人以上の人々が参拝に訪れる地元でも有名な神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


月夜見宮 Tsukiyomi-no-miya 

Jp

 月夜見宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市にある神社で、同地にある伊勢神宮の外宮である「豊受大神宮」の別宮だ。
 その外宮から北へ約300mほどにあり、伊勢市のほぼ中央に位置している。
 外宮の境外別宮は月夜見宮一社のみで、最高神の天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神である月夜見尊を祭神としている。
 その創建年代や由緒は定かではないが、古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、延長五(927)年の延喜式にはすでに外宮摂社の首位とされており、宮域には今も外宮摂社の高河原神社がある。
 その後の承元四(1210)年、第八三代土御門天皇の御代に別宮に昇格した。
 社殿は外宮に準じて外削ぎの千木と、奇数である五本の鰹木を持つ萱葺の神明造となっている。
 市街中心部だけに周辺は繁華街となっているが、宮域は楠の木や欅などの常緑樹が生い茂る豊かな緑に包まれており、ひとたび鳥居をくぐれば、そこは都会の喧騒とはかけ離れた、とても静かで清浄な氣に満ちている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/22


岸和田城(千亀利城) Kishiwada-jou(Chikiri-jou) 

Jp

 大阪府岸和田市の「岸和田城(きしわだじょう)」は、建武元(1334)年に当時「岸」と呼ばれていたこの地に楠木正成の一族である和田氏が城を築いたのが始まりである。「岸和田」という地名の由来でもある。
 近世城郭として整備されたのは、天正一五(1587)年に現在の地に小出秀政が入封し行ったもので、慶長二(1597)年には五層の天守閣が完成した。 元和五(1619)年に松平康重が入封し、城下町の整備を行った。寛永一七(1640)年に岡部宣勝が入封すると城郭の大改築が行われ、伏見城の櫓や城門が移築された。また石垣を積み、津田川沿岸の堤防を改築、総曲輪をもつ連郭式平城が完成した。
 文政一〇(1827)年、落雷で天守閣が焼失したが、昭和二九(1954)年に再建され、現在、天守閣や隅櫓は資料館として岡部氏の遺品や郷土史料を展示している。また本丸内の八陣の庭は、「諸葛孔明の八陣」に擬したもので近代感覚を取り入れた石庭として知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


都城大弓 Miyakonojou-daikyu 

Jp

 都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)は竹製の弓道具で、江戸後期には盛んに作られていた記録が残っている。明治時代に入り、鹿児島県川内地区から楠見氏親子が移住し、多くの弓作りの職人を養成。都城を大弓の産地に押し上げた。
 櫨(はぜ)や真竹といった原材料に恵まれたこともあって、昭和初期には海外に輸出するまでに成長したが、第二次大戦後は大弓の製作が禁じられ、徐々に衰退して行った。しかし、現在も都城は日本唯一の竹弓産地として、全国生産量の九割を占めている。平成六(1994)年四月、経済産業大臣より伝統的工芸品に指定された。
 材料の切り出し、油抜き、自然乾燥、煙によるいぶし、芯竹の火入れ、各部の削り、弓の張り込み、握束など、二百を超える工程のほとんどを手作業で行い、長い年月を費やして一本を完成させる。
 最近は後継者不足に悩みながらも、新築時に魔よけの縁起物として床の間や玄関に飾られる破魔矢(はまや)の製作など、新しい取り組みも行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


蒲郡市 無量寺 Gamagori-shi Muryou-ji 

Jp

 蒲郡市(がまごおりし)にある無量寺(むりょうじ)は、別名西浦不動ともいう。貞観元(859)年に真雅僧正の開創した古刹として知られ、また「がん封じの寺」として知られている。
 境内には戒壇めぐりの行場や、市内第二位の大きさを誇る天然記念物の大楠がある。
 無量寺には、中国は西安の慈恩寺をまねて作られた、高さ20メートルの大雁塔が建っている。塔は方形が七層のつくり。慈恩寺という寺は玄奘三蔵(三蔵法師)が天竺から持ち帰った経典の翻訳を行なった寺として知られている。
 無量寺の隣に建てられているのが、がん封じ堂である。絵馬には人形が描かれており、がんを直したい箇所を黒く塗るようになっている。堂には絵馬がびっしりと掛けられており、この寺の信仰にあやかって参詣する人々が多いことがうかがえる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/28


揖宿神社 Ibusuki-jinja Ibusuki Shrine

Jp En

 揖宿神社(いぶすきじんじゃ)は、鹿児島県指宿市東方にある神社である。祭神は大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)他八柱。
 社記によれば、慶雲三(706)年、天智天皇の由緒の地として葛城宮が創建されたという。
 貞観一六(874)年、現在の開聞岳の大噴火により遷宮し、枚聞神社を勧請して開聞新宮を名乗った。明治維新に際し揖宿神社と改称され、現在に至る。
 指宿郷の総氏神として地方開拓の祖神、航海安全、諸業繁栄の守護神として崇敬され続けてきた。
 現在の社殿は弘化四(1847)年、島津斉興(しまづなりおき)によって建てられたものである。
 境内には推定樹齢七〇〇年以上といわれる楠木の大樹八株があり、全体が「揖宿の社叢(しゃそう)」として県指定の天然記念物となっている。
 揖宿神社は、薩摩藩代々の藩主から篤く尊崇されてきた、古くから知られた神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数28件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter