NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/8/17


内田敏郎 Tosirou Utida Toshiro Uchida

Jp En

 1925年、東京都台東区生まれ。東京銀器の伝統工芸士。
 古くから独特の光沢と趣で珍重されてきた銀製品。現在、それらの九割が東京でつくられている。
 東京銀器は、絵柄の部分を切り抜き、銅や赤銅などの別の金属をはめ込む切嵌(きりばめ)の他、鍛金、彫金など、江戸時代に培われた技術・技法で、渋い艶と輝きの品々を生み出している。
 1946年より父・宇三郎氏のもとで鍛金技法を、さらに小川友衛氏のところで切嵌技法を修行。現在、鍛金の切嵌作家として活躍。切嵌を得意とする現代の銀師(しろがねし)である。
 1984年、通商産業大臣指定伝統的工芸品「東京銀器」伝統工芸士認定(鍛金部門)。
 1988年、東京都伝統工芸士に認定(東京銀器)。同年、東京都優秀技能者として表彰される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


上田耕造 Ueda Kouzou Kozo Ueda

Jp En

 1939年、東京都台東区生まれ。東京銀器の伝統工芸士。黄綬褒章受賞。
 1954年に父、上田新次郎を師匠として、銀器製造に従事するようになる。
 作る食器は、日本人ならではの緻密さと、欧米に伝わる実用性・耐久性を兼ね備えたもので、見る人を圧倒する逸品である。
 誠実な人柄と製品の美しさに惹かれ、親子にわたり愛用している者も少なくない。
 「日本の人たちに、本当の成熟した食文化を提案し続けることが私の使命。50年、100年経ってもその家系の宝となるのが銀食器であり、使い込む価値を届けたい」と言う。
 1984年、東京金銀器工業協同組合理事、のち理事長。
 1990年、通産産業大臣指定伝統工芸士に選定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/9


京都 金属工芸品 Kyoto Kinzokukougeihin Kyoto Metal Crafts

Jp En

 金、銀、銅、鉄、真ちゅうなどの金属を、「溶かして型に流し込む」、「たたく」、「彫る」などの技法を使って形作り、表面を加工して仕上げるのが金属加工品だ。平安時代から京都に伝わり、千二百年の歴史を誇る伝統工芸品だ。
 奈良時代、仏教の興隆とともに寺院や仏像が増え、それに伴って金工技術が発達した。平安時代に京都遷都が行われると、金工師たちは奈良から京都へ移り住み、武具や貨幣、大がかりな鋳造品まで様々な金属工芸品が作られるようになったという。以来、金属工芸は京都の洗練された美意識と文化によって育まれ、造形の美しい緻密な装飾が特徴の独自の技術を発達させてきた。
 生活に必要な鍋や釜から鐘などの神仏具、細かい手仕事によるアクセサリー。現代では様々な金属工芸品が作られ、それぞれの用途に応じて洗練された意匠と高度な手工業技術を発揮している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter