NIPPON Kichi - 日本吉

記事数28件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/22


お手玉遊び Otedama-asobi 

Jp

 お手玉遊びは、中に小豆やお米が入ったお手玉を、両手で交互に投げ上げる遊びである。
 古代ギリシャやトルコのネオヒッタイト時代などに羊の距骨を使用したジャグリングが存在し、欧州の遊牧民が袋に粒状の物を入れて遊んだのが起源とされている。
 日本では、奈良時代に中国から伝わり、当時は水晶を利用した事から石名取玉と呼ばれていた。平安時代には石を使った「石なご」という名でお手玉遊びが広まり、布のお手玉は、江戸時代に登場した。
 基本的には、小豆などを入れた幾つかの小きな袋であるお手玉を、歌を歌いながら投げ上げ、受け取ったり拾ったりする遊びで、地域によって少しずつ形式が異なる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/12


けん玉遊び Kendama-asobi 

Jp

 けん玉遊びとは、3つの皿と1つのけん先、そしてその本体に紐で繋がった玉を1セットとした玩具・けん玉をを使った遊びである。
 発祥地は、フランス、ギリシャ、あるいは中国など、諸説あるが、詳細は判明していない。
 日本へは安永五(1777)年頃にシルクロードを通じて伝わったと言われており、今使われている皿が3つ付いている「けん玉」は、大正時代に登場し、当時は玉を太陽、皿を月に見立てて、日月ボールと呼ばれていた。
 遊び方は、バランス良く球を皿の上に乗せたり、けん先に入れたりするというもので、球を置く部分、回数などによって勝敗を競う。現在では、全国規模の大会もスポーツ競技として行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


貝合わせ Kaiawase 

Jp

 貝合わせ(かいあわせ)は、平安時代から伝わる遊びである。
 もともとは、平安時代に始まった「物あわせ」の一つで、珍しい貝を集めて出し合い、色合いや形の美しさ、珍しさを競ったり、その貝を題材にした歌を詠んでその優劣を競い合ったりした。
 一方、伊勢国二見産ハマグリを用いて源氏物語などの絵をかいたものを合わせる「貝覆い(かいおおい)」という神経衰弱に似た遊びがあったのだが、左右一対の殻に同じ絵を描き、その殻を合わせる所作が似ている事から後に混同されて、同じく貝合わせと呼ばれるようになったという。
 現在、最も古い品で、安土桃山の物が残っている。
 明治維新前までは、貝合せに用いる合せ貝を納める貝桶(かいおけ)が上流社会の嫁入り道具の一であったが、近代以降は遊ばれる事もなく、貝合わせの道具は博物館などで見られるぐらいとなった。
 貝合わせは、日本古来より伝わる、伝統の遊びである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12


テンカラ Tenkara 

Jp

 テンカラとは、日本に伝わる伝承的な毛鉤釣り法である。各地方によって釣り方、仕掛けに特徴があり、それぞれがその地方の気候や渓相・河川にあった釣り方となっている。
 テンカラの語源は諸説あって決定的なものはない。
 川にすむ山女や岩魚を相手に、それらを毛ばりで釣る方法で、テンカラ釣りは魚が釣れるたびに、いちいちエサを付け直さなくて良いので、昔は職漁師が手返し良く、沢山の魚を釣る為にしていた釣り方であった。
 本来ならばテンカラと言うのは毛ばり釣りを表現する方言にすぎなかったが、現在では「渓流の和式毛ばり釣り」全般を指す言葉になっている。
 テンカラ釣りとは、まさに和製フライフィッシングと言える、軽い毛鈎を、竿のしなりとラインの重さをうまく利用してポイントへ打ち込み、魚を釣り上げる、日本古来より伝わる技法である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/2/6