赤地友哉(人間国宝) AkachiTomoya
|
あかじ・ゆうさい。明治三九(1906)年一月二四日~昭和五九(1984)年六月三〇日。
石川県金沢市の檜物師(ひものし)の家に生まれ、小学校卒業後、塗師(ぬし)の新保幸次郎に師事したのち上京し、塗師の渡辺喜三郎に師事。昭和二(1927)年に独立してからは高級茶道具を制作しながら、生家の技術を生かした木地の曲輪(まげわ)造りの技法を考案した。
大小の曲輪をそれぞれ漆塗りまで完成させてから組み立て、同心円で表現するもので、伝統漆芸に明快な機能美を導入して高い評価を得た。
昭和四七(1972)年紫綬褒章受章、昭和四九(1974)年重要無形文化財「髹漆(きゅうしつ)」の保持者認定、昭和五三(1978)年勲四等旭日章受章、昭和五五(1980)年日本文化財漆協会会長に就任。
ひたむきな情熱と研鑚で新たな造形を開拓し、塗りに徹した人生は、伝統工芸の継承と創造を世に問うてやまない。代表作に「黒漆黄彩盛器」、遺作の「曲輪造毬形喰籠」などがある。
石川県金沢市の檜物師(ひものし)の家に生まれ、小学校卒業後、塗師(ぬし)の新保幸次郎に師事したのち上京し、塗師の渡辺喜三郎に師事。昭和二(1927)年に独立してからは高級茶道具を制作しながら、生家の技術を生かした木地の曲輪(まげわ)造りの技法を考案した。
大小の曲輪をそれぞれ漆塗りまで完成させてから組み立て、同心円で表現するもので、伝統漆芸に明快な機能美を導入して高い評価を得た。
昭和四七(1972)年紫綬褒章受章、昭和四九(1974)年重要無形文化財「髹漆(きゅうしつ)」の保持者認定、昭和五三(1978)年勲四等旭日章受章、昭和五五(1980)年日本文化財漆協会会長に就任。
ひたむきな情熱と研鑚で新たな造形を開拓し、塗りに徹した人生は、伝統工芸の継承と創造を世に問うてやまない。代表作に「黒漆黄彩盛器」、遺作の「曲輪造毬形喰籠」などがある。
- 名前
- 赤地友哉