NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/3/17


【気】 Ki Energy, Spirit, Atmosphere

Jp En

 象形文字の气が初文。また、气の初文は乞、雲気の流れる形です。気は空気、天気、湯気、気息などに現れるエネルギーの根本のユニットと考えられます。
 白川先生が最後に執筆した漢字字書『常用字解』に、はじめて「気を養う」という、「気」と「お米」との役割関係が説かれています。ちなみに、韓国のジェーコブ・チャング-ウイ・キム氏の英語の漢字説にもそのように説かれています。
 生き物にエネルギーを与えているのは食べ物であり、食べないと生きていけず、気力がわいてきません。昔から東アジアの基本食はご飯とされており、お米はエネルギーの元でもあります。「気」の上の部分は炊いたお米・ご飯から上がる「湯気」ではないかという、象形的な文字としての位置づけができると考えられます。
 「気」は日本語では人間の気分・気持ちを表現する多くの言い方に使われるようになり、東アジアでは太極拳や合気道などの気息・呼吸法が大事とされる武道の文化の基本にもなりました。
 古代ギリシャ哲学には、とても似ている概念の「プノイマ(空気)」があります。汎神論を唱え、自然の法則に従うライフスタイルをすすめていた古典哲学派のひとつである「ストア派」は、これを「宇宙にどこにもあるロゴス(世界理性)を担っている、一番細かい空気みたいな物資」として考えています。そういう意味では昔から「気」は西東共通の考え方でした。
 
■ 気・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


太宰府天満宮 Dazaifu-tenmanguu Daizaifu Tenmangu Shrine

Jp En

 大宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府にある、菅原道真を祀っていることで有名な神社である。国宝「翰苑 巻第三十」を所持。
 道真は藤原氏の陰謀によってこの地に流され、903年に死去した。その遺骸を都まで送る途中、牛車が動かなかったのを道真の遺志として、そこに墓が作られた。
 道真の没後、京では疫病や異常気象などが続いたため「道真の祟り」と恐れられた。これを鎮めるために道真の墓所の上に社殿を建立したのが、太宰府天満宮の始まりである。
 後に、道真が生前優れた学者であったことから学問の神として信仰されるようになった。
 現在も参拝客が多く、学問の神様としてあがめられている。太宰府天満宮・北野天満宮、そして防府市の防府天満宮を合わせて「三天神」とよばれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/19


紅葉 Kouyou Autumnal Leaves

Jp En

 秋になり、落葉樹を中心に葉の色が変わるが、紅に変わる葉の印象が強いためか、全般的に紅葉と呼ぶ。
 厳密には葉が黄色くなるのは黄葉、褐色に変わるのを褐葉という。
 葉を色づかせる成分は、その色にかかわらず、アントシアニンという色素が影響していることが多い。
 最低気温8℃の日が続くと紅葉が始まり、最低気温5℃以下になると、進行は早くなる。
 日照時間が長く紫外線が強い、適度な湿気、寒暖の差が激しい場所が美しい紅葉の条件と、紅葉の名所はこの条件を満たすところが多い。
 春の花見とともに、秋の紅葉狩りは、日本の国民的な行事となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter