NIPPON Kichi - 日本吉

記事数22件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/5


知立公園花しょうぶまつり Chiryuu-kouen-hana-shoubu-matsuri Iris Festival in Chiryu Park

Jp En

 知立公園花しょうぶまつり(ちりゅうこうえんはなしょうぶまつり)は、愛知県知立市西町神田の知立神社外苑・知立公園にて毎年5月25日~6月20日に開催されている祭りである。
 知立公園の花しょうぶは、昭和30年・32年・35年の3回にわたって明治神宮から下賜されたもので、明治天皇・皇后が愛した名品種60種類が植えられている。
 特に6月10日頃が見頃で、3万余株の花しょうぶが紫色や白色の見事な花を咲かせ、訪れる多くの人々の目を楽しませてくれる。
 また、まつり期間中には「こども写生大会」をはじめ、「知立公園花しょうぶを写す会」「からくり人形実演」「茶会」「短歌大会」「宝物展」などの行事が催されている。
 知立公園花しょうぶまつりは、見目鮮やかな美しい花祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


輪王寺庭園 Rinnouji-teien Rinnoji Zen Garden

Jp En

 輪王寺庭園(りんのうじていえん)は、宮城県仙台市青葉区北山の輪王寺内にある池泉回遊式の日本庭園である。東北有数の名園であると言われている。
 金剛宝山輪王寺は、嘉吉元(1441)年、九代伊達家の夫人・蘭庭明玉禅尼の所願により、一一代天海持宗が福島県梁川に創建した曹洞宗の寺で、慶長七(1602)年に仙台へ移動した。
 庭園は、明治期に衰微していた輪王寺を中興した、福定無外和尚(1881~1943)によって基礎が造営された。
 赤松と杉の木立を背景にした池泉回遊式で、枝垂桜が三重塔に映える四月中旬から菖蒲田に花の咲きそろう五月中旬ごろが、特に風情がある。
 輪王寺庭園は、四季折々に異なった美しい自然を持つ、深い安らぎを与えてくれる名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


毛越寺あやめまつり Moutsuu-ji-ayame-matsuri 

Jp

 毛越寺(もうつうじ)は、850年、慈覚大師円仁が開山。現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けている。
 大泉が池周辺の約30アールのあやめ園には、3百種、3万株の花菖蒲が紫や白、黄色と色鮮やかな花を咲き競わせ、緑濃い浄土庭園と絶妙のコントラストを見せる。昭和二八年、町民の提案により開山堂前に植えたのが始まりで、翌年には明治神宮から100種100株を譲り受け、現在に至っている。
 あやめまつりは毎年、普通より早咲きの揚羽(あげは)や初鏡(はつかがみ)、初光(はつひかり)などのわせ種が大輪を咲かせた後、見頃の6月20日から7月10日まで開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


黒森山浄仙寺 Kuromori-yama-jousen-ji 

Jp

 黒森山浄仙寺は、文政七(1824)年、黒森山の中腹に黒石来迎寺良諦の弟子である是空行者の開山した寺。
 是空が断食修行中に「ここより北の方の清泉の湧き出たるところにて修行せよ」と霊告があり、黒森山にて清泉をみつけた。そこに永住することに決めた是空は、廃庵状態にあった黒石の上ノ坂の浄仙庵の復興という形で開山し、後の明治八年浄仙寺となった。
 境内には住職が昭和四〇年ころから花菖蒲を植えており、現在では二〇〇種二万株にもなっているため、シーズンである七月上旬には極楽浄土のような景色となる。
 また、山の自然もあり、秋の紅葉も大変見ごたえがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


鹽竈神社 Shiogama-Jinja 

Jp

 鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竃市一森山(いちもりやま)にある東北鎮護・陸奥国一之宮の神社で、多賀城の東北に位置する。祭神は、塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主神(ふつぬしのかみ)。塩土老翁神は、潮(しお)と塩(しお)、潮流を司り、製塩の神である。この地の人々に製塩を教えたことに始まると伝説にある
 全国にある塩竈神社(塩釜神社)の総本社である。
 仁和四(888)年以後は天皇の代替わりごとに神宝を奉献した大神宝使の対象社として選定され、奥州藤原氏・伊達氏など歴代領主からも崇敬された。
 境内には、塩竈桜(シオガマザクラ)という珍しい八重桜がある。眺望のよい海に面しており、花菖蒲、宮城野萩なども美しい。 今も昔も「しおがまさま」と呼ばれこの地の人々に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


縮景園 Shukkeien 

Jp

 縮景園(しゅっけいえん)は、広島県広島市中区上幟町にある庭園である。
 元和六(1620)年、広島藩主として入国した浅野長晟が、別邸の庭として築成をはじめた。
 以後、藩主の浅井氏によって整備されていき、明治時代以降は浅野家の別邸として利用された。
 1940年、広島県に寄付され、国の名勝に指定される。
 45年の原爆投下で壊滅的な打撃を受けたが、51年には復元・開園し「縮景園」と改称され現在に至る。名称は、中国の西湖周辺の風景を縮めて表した事による。
 中央に掘られた池には大小の島が浮かび、その周囲に橋、茶室などを絶妙に配置した、池泉回遊式庭園である。
 縮景園は、市内中心部と思えないほどの静寂に満ちており、梅や桜、菖蒲など四季折々に咲く花も美しい名勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


小石川後楽園 Koishikawakourakuen Koishikawa Koraku-en Garden

Jp En

 小石川後楽園は、東京都文京区にある都立公園。もとは水戸徳川家、江戸の上屋敷の庭である。国指定の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
 寛永六(1629)年、水戸徳川家初代藩主・頼房が築いた庭園を、2代光圀(水戸黄門)が改修して完成させた。
 光圀は作庭に際し、中国の「人々より先に憂い、人々より後に楽しむのが士である」という教えから「後楽園」と名づけた。
 旧書院を中心とする内庭部そして、大泉水を中心とする後庭部からなる。後庭部には西湖、渡月橋、大堰川、通天橋など内外の名所の他、水田などの田園景観を再現してあり、多彩な風景が楽しめる。
 7万平方m以上の広大な園内には、梅、桜、ツツジ、花菖蒲などが植えられ、四季折々の豊かな景色が広がっている。
 小石川後楽園は、都心に花咲く癒しの場である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


大鐘家住宅 Oogane-ke-jyuutaku The Ogane Family’s Residence

Jp En

 大鐘家住宅は、静岡県牧之原市片浜にある旧家の民家である。母屋と長屋門は国の重要文化財に指定されている。
 大鐘氏は、戦国時代には柴田勝家の家臣であった。江戸時代中期から末期までの間、この地方の大庄屋となり、また豪農として3000石以上の格式を持っていた。
 手斧造りの母屋は、慶長2(1597)年頃の建築といわれている。母屋の横には、小堀遠州作と伝わる庭園もある。
 長屋門前には1万2千本のアジサイ、3千本の花菖蒲が咲く「あじさい庭園」もあり、5月下旬〜7月上旬には「あじさい祭」が開催される。
 米蔵を改装した蔵の資料館は、宝物の展示やギャラリーとして使用されている。
 大鐘家住宅は、江戸の暮らしを今に残す古民家である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数22件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter