NIPPON Kichi - 日本吉

記事数57件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/25


大仙陵古墳 daisenryo-kohun 

Jp

 大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)とは、大阪府大仙町にある日本最大の前方後円墳である。上空から見ると円と四角が合体した形をしていて、これは日本独自の形である。
 正式には百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)と呼ばれ、仁徳陵古墳として宮内庁が管理している。
 この古墳は、五世紀中頃、約二〇年の歳月をかけて築造されたと推定される。墳丘は全長約486メートルあり、後円部の径は約249メートル、高さ約35メートル、また前方部の幅は約305メートルで高さ約33メートルの三段築成となっている。
 外を廻る三重の外濠は、明治時代に掘り直されたものである。全周は2.8キロメートルで、現在は周遊路として整備されている。
 墳丘には、古墳の盛り土の上を覆うため敷きつめられた葺石(ふきいし)があり、巫女や水鳥、犬、馬、などの埴輪が出土している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/11/6


生玉夏祭 ikutama-natsumaturi 

Jp

 生玉夏祭(いくたまなつまつり)は、大阪府大阪市天王寺区生玉町にある生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)にて、毎年七月一一日、一二日ごろに行われている祭りである。
 生國魂神社は、神武天皇が国土神である生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)を祀ったのに始まると伝えられる大阪最古の神社である。
 生玉夏祭は「陸の生玉」「川の天神」と並び称され、大阪の数々の夏祭りのさきがけとなっている。
 旧社地である大阪城へのお渡りが祭りの中心であり、大阪の繁栄と市民の無病息災を祈願する。
 他にも獅子舞おねり、金銀神輿おねり、子供太鼓、子供神輿、枕太鼓と賑やかで、明治~昭和初期の最盛期には、数千名を超える渡御列で賑わったという。
 生玉夏祭りは、大阪に夏を告げる盛大な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/21


岸和田だんじり祭 kishiwada-danziri-matsuri 

Jp

 大阪府岸和田市(きしわだし)の岸和田だんじり祭は、「だんじり」と呼ばれる欅(けやき)の山車を綱で曳き、疾走する全国的にも有名な祭りである。
 元禄一六(1703)年、岸和田藩主の岡部長泰(おかべながやす)が、五穀豊穣を祈願して稲荷祭をおこなったのが始まりである。
 毎年九月と一〇月に行われ、各町ごとのだんじりを総勢500人の若者が曳き回す。この祭りの見せ場は、だんじりが曲がり角で方向転換する時の豪快な「やりまわし」である。祭りの二日間、定められら曳行路を何度も駆け巡り、重さ四トンもあるだんじりを、疾走しながら直角に向きを変えるのである。
 だんじりには屋根が二つあり、前方の大屋根の下では、大太鼓、小太鼓、笛、鉦の鳴り物が演奏される。最初は緩やかに、そして徐々に囃子が早くなり、曳き手も駆け足になる。そして曲がり角が近づくと両方の屋根に乗った大工方の指示で一気に曲がる。
 日没後は、だんじりに約二百個の提灯が灯り、子ども達が乗り込んで、灯入れ曳行きが行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/25


堺打刃物 Sakai-Uchihamono 

Jp

 大阪府の堺市に伝わる「堺打(さかいうち)刃物」は、全国的に有名な刃物である。人類の祖先が一番最初に使った道具が刃物だといわれているが、この地では弥生時代中期、既に集落が営まれ、石包丁が使われていた。
 天文一二(1543)年、ポルトガル人により鉄砲やたばこが伝来し、戦国時代には堺は鉄砲の産地として重要な役割を果たした。その後たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に品質証明の印である「極印」を附して専売を許可し、堺刃物の名は全国各地へと広がった。江戸時代中期には、出刃包丁が出現し、その後刺身包丁、薄刃包丁などが作られるようになった。
 包丁と並んで和鋏(わばさみ)の生産でもよく知られる。髪結い、植木屋、生け花、呉服など、江戸時代には鋏は暮らしの中になくてはならないものだった。中でも、生け花用の鋏は、堺で最初につくられたと言われている。堺の和鋏は、最初から最後までひとりの手で作られ、細部にまで神経が行き届いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/4


大阪浪華錫器 Oosaka-naniwa-suzuki 

Jp

 大阪浪華錫器(なにわすずき)は大阪府の伝統工芸品の一つで、種類は金工品。主な製品に神仏具、酒器、茶器、菓子器、花器などがある。
 その歴史は古く、今から約千三百年前の七世紀初め、遣隋使によって錫器が伝えられたのが始まりとされている。江戸時代中期に盛んになり、大坂に産地が形成された。昭和五八(1983)年四月、通商産業大臣(現経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定。現在八名ほどの伝統工芸士がその技法を守り伝えており、毎年九月頃に開催される大阪の伝統工芸品展に出品される。
 材料には、純度九七パーセント以上の錫が用いられる。錫には水の浄化作用があり、イオン効果が高く防湿性や密封性に富むことから、酒器や茶器、花瓶、茶筒に最適といわれる。柔らかく機械加工しにくいため、「鋳込み」「ろくろ挽き」「研磨仕上げ」など、工程のほとんどが緻密な手作業で行われる。製品は独自の風合が生かされ、使い込むほどに愛着が増す。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




天神祭 Tenjin-matsuri Tenjin Festival

Jp En

 天神祭(てんじんまつり)は、大阪市北区の大阪天満宮の祭りで、日本三大祭の一つ。大阪天満宮は天暦三(949)年に村上天皇の勅命により建立され1千年以上の歴史を持つ。祭神は菅原道真。
 鎮座の翌々年、天暦五(951)年に社頭の浜から神鉾を流し、流れついた浜に斎場を設けて禊(みそぎ)を行なった時、神領民が船を仕立てて奉迎したのが祭の始まりとなった。以来、毎年七月二四、二五日に行われている。
 宵宮では「鉾流神事」の無事を願う宵宮祭が行われ、続いて鉾流橋の水上より龍笛の音とともに鉾を流す鉾流神事が行われる。かつては鉾の流れ着いたところが「御旅所」と定められた。
 翌日の本宮では、午後から天神さまの御霊が御鳳輦(ごほうれん)に移され、船渡御の乗船場まで天満宮から約4kmを約3000人で渡御をする。その後、御鳳輦は奉安船に乗り移り、100隻もの供奉船らに守られながら、奉納花火が打ち上げられる中、大川を渡御する。
 天神祭は、水都大阪の大川を華麗に彩る大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


丙子椒林剣 Heishi-syourin-ken 

Jp

 丙子椒林剣(へいししょうりんけん)は、大阪府大阪市天王寺区の四天王寺にある、長さ65.8cmの日本の直刀である。国宝に指定されている。
 四天王寺は、推古天皇元(593)年に聖徳太子により建立された寺院で、本尊は救世観世音菩薩(くせかんぜおんぼさつ)。
 丙子椒林剣は、聖徳太子の剣と伝わる、7世紀の飛鳥、白鳳時代作と伝えられる切刃造(きりはづくり)の刀である。鎌倉時代から記録があり、当時すでに剣の拵えが無かった事が判明している。
 名前は、太刀の内側である佩裏(はきうら)に、同銘の金象嵌が施されている所からこの呼称になった。言葉の意味は、江戸時代の新井白石によると丙子は干支の一つ、椒林は作者の名だとされるが、諸説あって解明されてはいない。
 地肌が梨の実の切断面のように潤って見える美しい梨子地肌風であり、この時期の上古刀としては現存する最高の出来とされる。
 丙子椒林剣は、七星剣(しちせいけん)と共に聖徳太子愛用と言われる、日本の刀剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




両部大経感得図 Ryoubudaikyou-kantokuzu 

Jp

 両部大経感得図は、保延二(1136)年に制作された、藤原宗弘(ふじわらのむねひろ)の作品です。縦179×横143cmの大きさで、素材は絹地を使用し、絹本著色(けんぽんちゃくしょく)という技法で描かれています。
 両部とは、「大日経(だいにちきょう)」と「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」のことを指します。両部大経感得図では、真言宗の祖師である善無畏(ぜんむい)や、龍猛(りゅうみょう)が両部を手にする場面が描かれています。また、本作品に、五重塔など、日本の景観が描かれているのは、制作者の藤原宗弘が、インドの風景を知らなかったためであると考えられています。
 平安時代に作成された作品では、大きな破損もなく、制作年、制作者が共に判明している珍しい作品だといえます。
 もともとは、奈良県天理市の内山永久寺にありましたが、明治の廃仏毀釈により同寺は廃寺となり、現在は大阪市都島区にある藤田美術館に収蔵されています。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数57件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter