NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/7/24


沖縄 波上宮 Okinawa Naminoue-guu Okinawa Naminoue-guu Shrine

Jp En

 波上宮(なみのうえぐう)は沖縄県那覇市に鎮座する神社であり、沖縄の総鎮守である。名前の通り神社は浜辺の岸壁の頂上に位置している。
 創建に関しては定かでないが、元々は沖縄独自の理想郷を求めるニライカナイ信仰の聖地であったといわれている。しかし、一四世紀頃に琉球政府が神のお告げにより熊野三神を祀り波上宮として造営したという。太平洋戦争で全てが破壊されたが、戦後ハワイ沖縄県人会の人々の努力などによって再興された。
 参道を進み二つの鳥居をくぐると朱色の社殿がそびえ同じく朱色に彩られた沖縄の魔よけであるシーサーに似た狛犬が見守っている。境内には二つの社、天照大神を祀る浮島神社と沖縄の産業の神様を祀る世持神社がある。また、波上宮のすぐそばには護国寺や孔子廟があり、繁華街近くということもあり正月の初詣などには沖縄独特の雰囲気の中多くの人が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


登米神社 Toyoma-jinja Toyoma Shrine

Jp En

 登米神社(とよまじんじゃ)は、宮城県登米市登米町寺池道場にある神社である。祭神は、応神天皇、田心姫命。
 康平五(1064)年、源頼義が賊徒征伐の時に戦勝を祈願した辺室山の地に、頼義の嫡子義家が、山城国の岩清水八幡宮から勧請分遷した八幡崎が創祠とされる。後に葛西氏が、八幡宮を七郡の総鎮守・葛西家累代の守護神とした。
 天正一八(1590)年、葛西家散亡の後に仙台藩の伊達相模守宗直が八幡宮を八幡崎から寺池道場山麓に遷座した。後に六代伊達村永が社殿を現在の山上に移築し、歴代領主の守護神として尊敬した。
 弘化三(1846)年、登米神社として改称・改創される。
 境内には明和七(1770)年に建てられた松尾芭蕉の句碑があり、毎年9月の祭日には山車・御輿・武者行列などが町内を練り歩き、一大絵巻が繰り広げられる。
 登米神社は、今でも篤く尊崇されている古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


犬っこまつり Inukko-matsuri 

Jp

 毎年、2月の第2土・日曜に開催される「犬っこまつり」は、約390年もの長きに渡って続くといわれる秋田県湯沢地方の民俗行事である。
 むかし湯沢の殿様が大盗賊を退治し、以後そのようなことがないようにと、旧小正月の晩に米の粉で作った小さな犬っこや鶴亀を家の入口や窓々にお供えして、祈念させたのが始まりであると伝えられている。
 この祭りは昭和四二(1967)年から中央公園広場で行われるようになり、市内の企業や中学校の生徒たちによって一週間前から作られた雪像が立ち並ぶ。雪像は、高さが2〜3mの「お堂っこ」と、対になる「犬っこ」から成っており、およそ30組程が作られ、コンクールも行われる。
 また駅前から商店街を経て数キロに及ぶ通り沿いにも小さな「お堂っこ」が並び作られ、夜ともなると雪のお堂っこにろうそくの灯がともり、幻想的な情景が生まれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/18


カッパ淵 Kappa-buchi Kappa Buchi

Jp En

 カッパ淵は、岩手県遠野市土淵町にある小川の淵である。
 幅2〜3メートルの川に向かってナナメに伸びている木々と、多くの大きな岩や石コロの間を、さらさらと静かに水が流れている。
 カッパ伝説が多く残る遠野の中でも、一番知られている場所がここといえる。
 「遠野物語」のカッパ伝説の舞台であるこの場所には、カッパが人々を驚かし、いたずらをしていたという伝説が数多く存在する。
 すぐ近くにはカッパ狛犬(頭に皿がある狛犬)を奉った常堅寺という寺があり、川原にある夫婦のカッパが鎮座する小さな祠は、子供のいる母親が願を掛けるとお乳が出るようになるとか、拝むと胸が大きくなるといわれている。
 カッパ淵は、今にもカッパが出てきそうな、神秘的な雰囲気を持つ場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/23


盛岡天満宮 Morioka-tenmanguu 

Jp

 盛岡天満宮は、学問の神様、菅原道真を祀る天満宮。岩手県盛岡市新庄町に所在する。石川啄木ゆかりの天満宮としても有名だ。
 この天満宮が鎮座する丘は、啄木の中学生時代には「天神山」と呼ばれ、啄木お気に入りの散策と読書の場であったそうだ。
 境内にあるユーモラスな形の狛犬は、啄木の小説「葬列」の一節にも登場する。「俺は生まれてこのかた未だ世の中といふものが西にあるのか東にあるのか知らないのだ、と云った様な顔だ」とは、この狛犬のことらしい。
 そのほか、盛岡天満宮には昔から謂れのある飛び梅、天神のかじり梅、はなぐり梅、石割梅などが植生している。それぞれの伝説に思いを馳せながら梅を観賞するのも一興である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


高柴デコ屋敷 Takashiba-deko-yashiki Takashiba Deko House

Jp En

 高柴デコ屋敷は、福島県郡山市西田町高柴にある集落である。
 デコ屋敷とは、何代も続く、三春人形や三春駒を作る5軒の家の総称である。
 デコ屋敷の「デコ」というのは人形の別名「木偶(デク)」がなまったもので、人形屋敷という意味である。
 デコ屋敷には、福島を代表する伝統的キャラクターの赤べこ、三春駒をはじめ、天狗、ひょっとこ、狛犬など、魔よけや縁起物たちが所狭しと並んでいる。
 工房では、300年の伝統を受け継ぐ職人さんたちの熟練の技を見学することもできる。また、希望者は、絵つけを体験することもできる。
 高柴デコ屋敷は、福島の人形文化と伝統を今に伝える小さな集落であり、いつまでも大切にしたい場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter