NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/5/12


葛木御歳神社 Katsuragi-mitoshi-jinja Katsurag-mitoshi Shrine

Jp En

 「葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)」は、奈良県御所市にあり、ご祭神は本社の背後にある御歳山(みとしやま)という美しい山で、金剛山の扇状地に開けた稲田を御守護された、穀物をつかさどる神で知られている。
 朝廷で豊作祈願のためにおこなわれた年頭の祈年祭(としごいのまつり)では、はじめに御歳神の名が読みあげられたという。
 ここの神社は、代々鴨氏が祭りごとをおこなってきた神社のひとつである。御所市にある上鴨社(かみがもしゃ)の高鴨神社(たかかもじんじゃ)、下鴨社(しもがもしゃ)の鴨都波神社(かもつばじんじゃ)とともに、中鴨社(なかがもしゃ)と呼ばれ、「中鴨さん」の愛称で親しまれている。
 現在の朱塗りの本殿は、春日大社から移されたものである。
 ここでは正月三日まで、一年の無病息災を祈願し、御歳神さまからの魂がこもった「御歳魂(おとしだま)」のお餅を授与している。
 正月の鏡餅は御歳神へのお供え物であり、このおさがりのお餅「御歳魂」が「お年玉」のはじまりになったといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鴨都波神社 Kamotsuba-jinja 

Jp

 奈良県御所市にある「鴨都波神社(かもつばじんじゃ)」は、上鴨社(かみがもしゃ)の高鴨神社(たかかもじんじゃ)、中鴨社(なかがもしゃ)の葛城御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)に対して、「下鴨社(しもがもしゃ)」と呼ばれている。
 主祭神は、積羽八重事代主命(つわやえことしろぬしのみこと)と下照姫命(したてるひめのみこと)で、積羽八重事代主命は、奈良県桜井市の大神神社に祀られる大国主命(おおくにぬしのみこと)の子どもであることから、「大神神社の別宮」ともいわれている。
 拝殿前の右手には、樹齢300年のいち樫が御神木とされている。
 夏祭りと秋祭り宵宮には、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願し、氏子地域から「ススキ提灯」と呼ばれる30基余りの提灯が奉納され、県の無形民俗文化財に指定されている。
 ススキ提灯とは、4、5メートルほどの竹製の支柱に、横木を4本通し先端から紐で連結し、高張提灯を上から、2・4・4の合計10張を3段に組みたて、先端部に御弊を施したものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


やんさんま Yansanma 

Jp

 やんさんまは、富山県射水市加茂(いみずしかも)にある下村加茂神社(しもむらかもじんじゃ)にて、毎年五月四日に行われている神事である。県無形民俗文化財に指定されている。
 下村加茂神社は、京都・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の荘園・倉垣荘の荘家跡に勧請された神社である。
 やんさんまの語源は流鏑馬(やぶさめ)から来ているとされ、下村加茂神社の春の大祭として、地元では昔からこの呼び名で親しまれている。
 祭りでは、走馬(そうめ)から始まり、神幸式、牛乗式、獅子舞、流鏑馬などが行われる。
 牛乗式は、田の神となった武者が牛に乗り、その牛を若衆が地面に押し伏せるという珍しいもので、祭礼の最後は、走る馬上から矢を射る流鏑馬神事が行われる。
 やんさんまは、参道を駆け抜ける様も勇壮な、流鏑馬祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/28


小河内 鹿島踊 Ogouchi Kashima-odori 

Jp

 小河内神社(おごうちじんじゃ)は、奥多摩湖と呼ばれる小河内貯水池建設の際に水没した地区に祀られていた、九社十一祭神を勧請して創建された。都民の水の護り神ともいうべき神社である。
 その小河内神社創建以前から、集落の氏神であった加茂神社にて、祇園踊と呼ばれる民俗芸能が披露されていたという。
 水没以降は、小河内神社の秋の例祭にかつて住んでいた人々が集まり、河内鹿島踊(おごうちかしまおどり)を奉納するようになった。
 小河内鹿島踊はこの地独特のもので、本来は女装した若者衆が踊るものだという。元村民の高齢化が進む中、国の無形文化財にも指定されている伝統芸能を、絶やしたくないという強い気持ちで、次世代へ伝えようとしている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


賀茂神社 Kamo-jinja Kamo Shrine in Sendai

Jp En

 仙台市泉区にある賀茂神社(かもじんじゃ)は、京都の本社と同じく下賀茂神社と上加茂神社の二社から形成されている。大鳥居から中の鳥居、玉垣内の二社の社殿すべてが朱塗りで、赤神様として親しまれている。
 社殿は七北田川が北に流れる台地に位置する。元禄八(1695)年、伊達藩四代藩主・伊達綱村が塩竃神社造営のとき、境内社だった糺の宮(ただすのみや)を現在地に移し、併せて上賀茂神社も建てられた。
 玉垣内には向かって右(東の宮)に下賀茂神社が、左(西の宮)には上賀茂神社が並び、南に面して建っている。神社に伝わる棟札によると、正式名は右が御祖神社(みおやじんじゃ)、左が別雷神社(わけいかづちじんじゃ)となる。また社殿の向拝(こうはい)にある蟇股(かえるまた)の彫刻は、下賀茂神社が雌鳥、上賀茂神社が雄鶏となっている。
 賀茂神社では初詣や、正月飾りを持ち寄り境内で焼き無病息災を祈る「どんと祭」の際、大きな賑わいをみせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


重陽神事と烏相撲 Cyouyou-shinji-to-Karasu-zumou Choyo-no-Shinji and Crow Sumo Wrestling

Jp En

 重陽神事と烏相撲(ちょうようしんじとからすずもう)は、京都でも最古のお社として知られている上賀茂神社で毎年の九月九日に行われている例祭の一つだ。
 開催される九月九日は、九という陽の数字が重なることから重陽といわれ、古くからこの日に菊酒を飲み、菊花についた露で肌を拭うなどして無病息災を祈願した。
 これがいわゆる「重陽神事」であり、五節句の一つ「重陽の節句」に相当するものとして、古来より神社の本殿に菊花を供えて災厄を祓ってきた由緒ある例祭である。
 重陽神事の後は、刀祢(とね)と呼ばれる所役によって烏の鳴き声をまねて受け答えするユーモラスな所作が披露されてから、氏子の子供達が禰宜方(ねぎかた)、祝方(ほうりかた)に分かれて相撲を取る烏相撲が奉納される。この相撲も悪霊退散の信仰行事として平安時代から続くものであり、京都市の無形民俗文化財に指定されている。
 千数百年の歴史に彩られた神事には、恒久の平安を求める人々の祈りが込められている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/16


上谷刈の鹿踊・剣舞 Kamiyagari-no-shishi-odori Ken-bai The Deer Dance and the Sward Dance in Kamiyagari

Jp En

 上谷刈の鹿踊・剣舞(かみやがりのししまい・けんばい)は、宮城県仙台市で伝承される念仏踊り。祖先供養の踊りであり、併せて災禍や病虫害を除き、五穀豊穣を祈願するとされる。毎年5月と10月に賀茂神社で行われる例祭である。
 この芸能の起源は江戸時代に遡る。慶安年間(1648~1651)に、八幡町龍宝寺門前の籐九郎が祖と伝えられる。
 鹿踊は太鼓を持ちながら踊る、歌う、叩くという動作をひとりで行う大変難易度の高いもの。剣舞では、演者が鳥羽毛や毛ザイ、仮面を着け、剣を振り回しながら踊りを舞う。「鹿踊」と「剣舞」は不即不離の関係にあり、一対として受け継がれている。
 上谷刈の鹿踊・剣舞は、県の無形民俗文化財に指定されているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


加茂神社 稚児舞 Kamo-jinja Chigo-mai Chigo-mai Dance at Kamo Shrine

Jp En

 加茂神社稚児舞(かもじんじゃちごまい)は、現在の富山県射水市にあたる旧下村加茂に伝わる、古くは奈良時代に創作された民俗芸能である。
 舞台となる下村加茂神社は、京都の賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の荘園であった倉垣荘の荘家跡に勧請された神社である。
 同社で行われる稚児舞は、毎年九月四日の秋祭りの日に演じられ、一〇才から一一才の男の子からなる四人の稚児が拝殿前に設けられた仮舞台の上で「鉾の舞」「林歌」「胡蝶の舞」「天の舞」などの九曲を五穀豊穣を感謝すると同時に、国の平安と氏子の安寧を祈願して舞い、奉納する。
 まだあどけなさの残る顔立ちの男の子達が、真剣な面持ちで王朝時代の雅な衣装をまとい、舞台袖で奏でられる雅楽の音色に合わせて舞う様は、古来からの伝統の格式の高さと共に、優美で煌びやかな世界へと観るものを導いてくれる。
 耳を澄ませば、悠久の昔からの息使いが、その舞の中から聞こえてくるようだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter