NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/14


薄(ススキ) Susuki 

Jp

 イネ科・ススキ属の「薄(すすき)」は、日当たりの良い野原や川原などに生息する多年草で、1〜2m程の高さになる。
「芒」とも表記されるが、古くは「尾花(おばな)」と呼ばれ秋の七草の一つに数えられている。また、十五夜の月見には秋の七草の一つの萩(はぎ)と共に、飾られる事が多い。
 日本全国に分布していた薄は、以前は茅葺き屋根の材料や家畜の餌として利用されていたが、近年はその機会も少なくなっているので、草原も稀少なものになっている。
 夏の終わり頃に茎の先端に長さ20〜30cm程の花穂を付け、秋には十数本に分かれたその穂にフワッとした白い毛が生え、草原を白く染めていく。サラサラと風に揺られて聞こえる音は、季節の移り変わりを色濃く感じさせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/13


満月 Mangetsu Full Moon

Jp En

 満月(まんげつ)とは、欠ける事なく円に見える月の事で、月と太陽の黄経差が180度となる事、あるいは月齢約14.8、十五夜とも呼ばれる。
 月の満ち欠けは「朔望」とも言われ、太陽との位置関係で決まる。
 太陽と同じ方向にある場合を新月あるいは朔、反対方向にある場合を満月あるいは望と言い、その間に上弦・下弦の半月が存在する。
 満月の時、月と太陽は地球を間において反対側にある。これが正反対になるとき、月食が起こる。
 太陰太陽暦では一五日前後がかならず満月になり、このため中国暦では一五日を望日と呼ぶとされているが、実際には太陰太陽暦には誤差があり、一五日だからといって満月とは限らない。
 満月はよく鑑賞の対象となるが、特に旧暦八月一五日は中秋の名月といわれ、月見の行事が行われる。
 満月は最も明るい夜であり、昔から不思議な力が信じられてきた、美しさと神秘の象徴でもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


葛城山 Katsurag-isan Mt. Katsuragi

Jp En

 葛城山(大和葛城山)は、奈良県御所市櫛羅と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる、標高959メートルの山である。
 金剛生駒紀泉国定公園内にあり、金剛山地において、金剛山と並ぶ主峰格である。
 葛城山の祭神は一言主神(ひとことぬしのかみ)。伝説によると、役の行者が葛城山から金峰山に橋を作っていた時、この神は容貌を恥ずかしがって夜間だけ手伝ってくれたという。
 四季それぞれの自然の美しい風物と、変化に富んだ登山コースは、ハイカーや登山者に人気がある。
 春のヤマツツジ、秋のススキで知られる高原状の山上台地は、山の形状がなだらかであるために、この付近を指して葛城高原と呼ばれている。
 葛城山は、四季折々の景観も美しい行楽地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


八月 葉月 Hachigatsu Hazuki August,Hazuki

Jp En

 八月は別名を葉月(はづき)という。
 その由来はいくつかあり、新暦の九月から十月にあたるため、葉がおちる秋の表現である「葉落月」、また稲の穂が張る月から「稲張り月」、そして「張り月」に転じて葉月となった等、多くの説がある。
 また、中秋の名月と呼ばれる満月を見れることから「月見月(つきみづき)」の別名もある。
 年中行事として、八月の二日から七日に行われる青森ねぶた祭り、四日から七日に行われる秋田竿灯、六日から八日に行われる仙台七夕など、東北地方では短い夏を謳歌するように大きな祭りが行われ、鮮やかな夏に更に彩をそえる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/5


曽爾高原 Soni-kougen Soni Highland

Jp En

 奈良県曽爾(そに)村にある曽爾高原は、奈良県と三重県の県境に位置した国立公園。ススキの群生で知ら、約38ヘクタールの広大な高原にススキが一面生い茂る。
 風によってススキの銀色の穂が風に揺れる風景は限りなく力強く、優しい表情を見せてくれる。夕暮れには夕焼けが真っ赤になって白いススキを赤く染め、それは見事な眺めだという。ススキの季節の秋、10月下旬からは、大勢のハイカーたちがここを訪れる。
 周辺には地元食材を使った料理を味わえるレストランのある「曽爾高原ファームガーデン」や温泉所の「お亀の湯」などの観光施設も充実。高原リゾートを存分に満喫できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


四国カルスト Shikokukarusuto Shikoku Karst

Jp En

 愛媛県と高知県との県境にある標高、約1400m、東西に約25kmに広がるカルスト台地。
 日本三大カルスト(四国カルスト、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台)のひとつで、最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。
 西から大野ヶ原、五段高原、姫鶴平、天狗高原(標高1485m)までの、なだらかな山肌には、夏は草に覆われた緑のじゅうたん、秋はススキが一面に広がり、一年を通して四季を楽しむことができる。
 乳牛の放牧地帯としても有名で、多くの牛が放牧され、カルスト特有の風景をさらに牧歌的にし、多くの人々が訪れる観光地となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


桂離宮 Katsura-rikyu 

Jp

 桂離宮(かつらりきゅう)は京都市西京区、桂川の西岸に位置する八条宮家の別荘である。
 江戸時代初期に八条宮智仁親王により古書院が建築され、その後八条宮智忠親王により中書院、新御殿が増築され現在の形となった。
 桂川から水を引いて造園された庭園は回遊式庭園として築かれている。
 入母屋造、柿葺(こけらぶき)で作られた建物は書院造の中に多くの幾何学模様など西洋建築の技法を取り入れた斬新なものである。
 古書院縁側にある「月見台」、「歌月」の額や松琴亭の月見窓など多くの月を意匠とした観月の主題を持つ庭園としても知られる日本を代表する名園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/23


五竜の滝 Goryuu-no-taki 

Jp

 五竜の滝は、静岡県裾野市に所在する滝。国道246号線からすこし天城山方面に進んだところにある。
 五竜の滝の名の通り、5本の滝からなる分岐滝で、豪快な滝が3本、さらに対岸に2本。まるで竜のように水が流れている。主流の3本は雄滝、対岸の支流は雌滝と呼ばれている。1本1本の滝に、それぞれ名前がついており、雄滝には「雪解の滝」「富士見の滝」「月見の滝」の名が、雌滝の方には「銚子の滝」「狭衣の滝」の名がある。
 真ん中の岩は恐竜の頭のよう。自然の作り上げた荒々しい造形美は見ごたえ充分であり、運がよければ、滝に架かる虹も見られる。
 五竜の滝は、県の天然記念物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter