NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/31


観音寺城跡 Kannonji-jou-seki Kannonji Castle Ruins

Jp En

 観音寺城跡(かんのんじじょうせき)は、滋賀県蒲生郡安土町石寺にある城跡である。国指定の史跡となっている。
 築城年代は明らかでないが、標高432・7mの繖山(きぬがさやま)、通称観音寺山に近江の守護・佐々木氏累代が居城し、同氏が六角と京極の二流に分かれてのちは、惣家六角氏の居城となった。
 永禄一一(1568)年、六角義賢・義治父子の時、上洛を目指す織田信長に進攻されて落城、以後は廃城となった。
 ほぼ全山を城域として、いたるところに石塁・土塁をめぐらし、大小無数の郭を構築した中世山城として全国有数の規模をもつ。
 山頂付近の西国札所の観音正寺周辺には巨石を組んだ石垣などが残り、ハイキング道としても楽しめる。
 観音寺城跡は、かつての佐々木氏・六角氏を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


観音正寺 Kannon-shou-ji Kannonshoji Temple

Jp En

 西国三十三箇所は、近畿二府四県と岐阜県に点在する霊場であり、日本で最も歴史がある巡礼行といわれている。
 観音正寺(かんのんしょうじ)は、その第三十二番札所にあたる。
 琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂付近に位置し、まるで現世と離れるかのように粛々と佇んでいる。
 社伝によると、聖徳太子が近江国に創建した寺院で、鎌倉・室町時代には、近江国守護職・佐々木六角氏の庇護を受け、三十三院の子院を擁し、絶大な勢力を誇ったとされている。
 その後、内戦や移築など時代に翻弄される憂き目も見たが、慶長二(1597)年に再び元の山上に戻った。
 以前のような、きらびやかな勢いはないが、現在も万事吉祥の縁結びの祈祷道場として篤く信仰されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/21


福林寺 Fukurin-ji Fukurinji Temple

Jp En

 琵琶湖の南半分あたりに東西に点在する湖国十一面観音霊場。守山市の外れ、琵琶湖大橋の東にひっそりと建つ福林寺(ふくりんじ)は、湖国十一面観音霊場の第四番で、平安時代初期に天台宗を開いた最澄(さいちょう)の開基と伝えられている。
 藤原時代のものと伝えられる本尊の十一面観音立像は、高さ1・8メートル、人の背丈ほど。木造彩色、秘仏である。月光を光背として五色の蓮華台座に立ち、豊かな頬にまろやかな肩、胸部、衣の線が実に美しく、ふくよかですらりとした容姿はまるで天平時代の貴人にも喩えられ、国の重要文化財になっている。
 また境内右側には、鎌倉時代の初めの武将、佐々木高綱が納めたという石造宝塔が二基あり、こちらも国の重要文化財となっている。双方ともに、四面に格狭間(こうはさま)があり、一面にだけ刻まれた仏像の痕跡と上部が失われた宝塔の相輪が、800年もの時を語ってくれる。この塔は、この地の出である高綱の納経塔と伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/28


長命寺 三重塔 Choumei-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 長命寺三重塔(ちょうめいじさんじゅうのとう)は滋賀県近江八幡市長命寺町に所在する塔である。
 開祖は聖徳太子と言われている。平安時代後期に源氏の武将で、その功績により近江国守護職となった佐々木定綱(ささきさだつな)が、本堂はじめ釈迦堂、薬師堂、護摩堂などの諸堂を建立した。しかし、織田信長の兵火によって建物は大方が炎上・焼失し、現存するものは大永年間から慶長年間(1521~1614)に再建されたものである。
 長命寺は高所に建てられているため、八〇八の急な石段を登り詰めなければならない。境内には長命寺本堂があり、その右手に桧皮葺きの屋根が重なり合った美しい三重塔がある。慶長ニ(1597)年に建てられたもので、塔の高さは24・4メートル。擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、三重塔の内部には四天柱、須弥壇があり、胎蔵界大日如来(たいぞうかいだいにちにょらい)が安置され、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/12


浄厳院 Jougon-in Jogonin Temple

Jp En

 天正六(1578)年、織田信長は安土城の築城に伴い、近江の守護佐々木氏の菩提所であった慈恩寺跡地に新しく寺院を建立する。
 その際、人徳を慕っていた浄厳坊(じょうごんぼう)に住む応誉明感(おうよめいかん)上人をこの地に招き、浄厳院(じょうごんいん)とした。
 天正七(1579)年五月、この寺は浄土宗と日蓮宗の教義上の論争である、安土宗論(あづちしゅうろん)の舞台となる。両者間の論争のはずが、信長の政治的意図も絡み、法華宗は敗北し以後勢力を失った。
 浄土宗が勝利を得て唱えた「かちどき念仏」は、現在もこの院で毎年一一月に奉納されている。
 重厚な本堂は近江八幡市の興隆寺から移築し、入母屋造の楼門は旧慈恩寺の楼門を使用している。
 これら二点の建造物と、木造阿弥陀如来坐像、厨子入舎利塔(ずしいりしゃりとう)、厨子入銀造阿弥陀如来立像、絹本著色山王権現像(けんぽんちゃくしょくさんのうごんげんぞう)、絹本著色阿弥陀聖衆来迎図など七点が国指定重要文化財となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/17


勝部の火祭り Katsube-no-hi-matsuri Katsube Shrine Fire Festival

Jp En

 勝部の火祭り(かつべのひまつり)は、毎年1月の第2土曜に、住吉の火祭り(すみよしのひまつり)とともに開催される祭りで、県の無形民族文化財に指定されている。
 ここ勝部の地には、藤原秀郷の放った矢で息絶えた大ムカデの胴体が落ちてきて、それを焼き払ったことから、大ムカデをかたどった松明が用意される。軸が長さ約6メートル、直径約40センチの巨大な円柱である。
 勝部神社は大化五(649)年物部宿禰広国(もののべすくねひろくに)が祖神を祀ったといわれる古い神社で、戦国時代には近江守護の佐々木氏や、織田氏・豊臣氏にも厚い庇護を受けたとされている。
 この境内で主役のムカデである12本の巨大松明に、御神酒・鰯・豆腐を供えて祈祷したあと、若者が褌姿で揃い、神前の御神火から火をもらって一斉に点奉火する。
 若者たちのかけ声は勝部では「御脳平癒」を意味する「ごーよ ひょーよ」、住吉では「平癒」を意味する「へーゆ へーゆ」とそれぞれ違うのも特徴である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




沙沙貴神社 Sasaki-jinja Sasaki Shrine

Jp En

 沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は、古墳時代の豪族、沙沙貴山君(ささきやまきみ)の氏神とされていた神社である。平安時代中期以降はこの地に根を張った近江源氏佐々木氏の氏神として崇拝され、その子々孫々まで篤い信仰を集めた。
 また「佐々木」という苗字のもとになったと伝えられている。
 楼門は、延享四(1747)年に建立されている。茅葺の屋根を用い、二階建てで軒下の組み物が美しい。平安・鎌倉様式を継承し、江戸中期に再建された。
 拝殿は弘化五(1848)年に建立されており、大型で開放感がある建物である。
 本殿も拝殿と同年に建立されており、五間社流造、銅板葺が用いられている。
 拝殿、本殿、権殿など大型木造建築八棟は、平成二(1990)年に県指定文化財に指定された。
 五月には、珍しい糸状に花穂が伸びたうらしま草や、白い可憐ななんじゃもんじゃの花を楽しむことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/27


隠岐武良祭風流 Oki-mura-matsuri-fuuryuu Oki Muramatsuri Furyu

Jp En

「隠岐武良祭風流(おきむらまつりふうりゅう)」は隠岐三大祭りのひとつで、隔年の一〇月一九日に行われている。
 その起源は鎌倉時代の初めに遡り、隠岐の守護に任ぜられた佐々木定綱(さだつな)が、本国近江から日神・月神を迎え、五穀豊穣を祈願して始めたことと伝えられている。
 元屋八王子神社に祀られている日神(日天子)と、中村一之森神社に祀られている月神(月天子)が、この武良郷(むらごう)の地の神々たちと、中村の会所で出会うというもの。
 両神社から行列が出て会所に向かう。到着すると「日天子・月天子の和合による礼」が行われる。
 さらに、甲冑を付けた武者の「行司礼拝」、化粧した若者が囃子に舞いながら大太鼓を打つ「陰陽胴打ち」、子供による相撲の舞い「神相撲(こずま)」、青年による相撲の舞い「占手(うらて)」などが続き、流鏑馬(やぶさめ)を最後に祭りは終了する。
 古式ゆかしい多彩な行事は、まるで歴史絵巻のようで県の無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter