NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/3


山口 松陰神社 Yamaguchi Shouin-jinjya Shoin Shrine in Yamaguchi

Jp En

 松陰神社(しょういんじんじゃ)は、明治二三(1890)年に創建された、明治維新に尽力した、吉田松陰を祀る神社。
 吉田松陰は、29歳で刑死するまで、門下の育成に力を注いだ。その中から、幕末から維新にかけて活躍する、高杉晋作、久坂玄瑞、前原一誠、山県有朋などが輩出されている。
 初めは、松陰の兄の家に祀られていたが、昭和三〇(1955)年に現在地に移転し、新たに社殿が造営された。
 本殿の北隣には門下生を祀る松門神社が立ち、境内には松陰ゆかりの史跡や展示館などが点在し、高杉晋作や伊藤博文らが学んだ松下村塾や、松陰が謹慎した際過ごした、幽囚旧宅が保存公開されている。
 萩市で学問の神として最も尊敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


旧商家丸一本間家 Kyuu-shoka-maruichihonmake 

Jp

 「旧商家丸一本間家(きゅうしょうかまるいちほんまけ)」は、北海道増毛郡増毛町にある歴史的建造物である。
 旧商家丸一本間家は明治時代から、呉服をはじめ鰊(にしん)漁網元、海運業、酒造業など、天塩国随一の豪商として名を馳せた「本間家」の旧宅である。明治十四年から建築を始め、明治三五年に落成した町屋造りを基本とした建物群で、増毛町有形文化財、北海道遺産、国の重要文化財に指定されている。
 通りに面して木骨石造りの呉服店舗と呉服蔵があり、その間の玄関を入ると、石を敷き詰めた庭の奥にコの字型に木造平屋建ての居宅と、木造一部三階建ての付属家がある。明かり取りの仕掛けがある奥帳場や、有名書家の襖がある奥の間、シャンデリアのある客間など、贅を尽くした建物からは往時の繁盛ぶりが偲ばれる。
 旧商家丸一本間家は、増毛町を代表するシンボル的な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


三百田氏住宅 Sanbyakudashi-jutaku The Old House of the Sanbyakuda Family

Jp En

 三百田(さんびゃくだ)氏住宅は、鳥取県若桜町内の吉川集落にあった庄屋・三百田氏の旧宅で、現在は若桜郷土文化の里に移築・復元されている。
 「一代普請方合力人数帳」という古文書には、819人が一年以上かけてつくりあげ、江戸中期の元禄七(1694)年に完成したことが記されている。
 建築様式は因幡地方の特徴である、入り母屋茅葺き屋根で梁行四間・桁行七間半のいわゆる「四八」の造り。内部は土間ぞいに広間を持つ「広間型三間取り」である。
 一部の梁は鉋で仕上げられており、当時の民家としてははるかに先進的な工法であるが、これは、播州の宮大工が普請したことと関係すると見られている。また小屋梁や床下の大引のつくりから、地元の材木を工夫して大切に用いているのがわかる。
 外装には中国地方の古民家特有の「置き千木型」の棟飾りが施され、重厚な茅葺き屋根と相まって庄屋らしい堂々たる風格を感じさせている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




石谷家住宅 Ishitani-ke-jutaku The Residence of the Ishitani family

Jp En

 石谷家住宅は、鳥取県八頭郡智頭町にある歴史的建造物。江戸時代から続く名門・石谷家の旧宅だ。
 智頭町は、江戸時代に鳥取県内最大の宿場町として栄えた場所。石谷家の住宅は、この地で最も大規模な建物であった。石谷家は、広く地主・山林経営を行い、石谷伝四郎の代では、政治家として明治二八年から大正十二年まで国政にも携わっていた。
 代々伝わるこの石谷の家を大正八年から十年かけて改築し、大規模な木造家屋に仕立てたのが、現在の「石谷家住宅」である。
 敷地面積は約1万平方m、部屋数は40室、土蔵は7を数える。主屋は武家屋敷風の構え、主屋の庭側座敷は主人居室で書院造り。各座敷からは池泉式庭園が眺められる。様々な様式が調和した豪壮な邸宅は、和風建築の傑作として国の有形文化財および智頭町の文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


頼惟清旧宅 Raikoresugakyutaku 

Jp

 頼惟清(らいこれすが)旧宅は、江戸後期の儒学者であり詩人としても活躍した文人・頼山陽(らいさんよう)の祖父、頼惟清の旧宅。広島県竹原市に所在する。
 惟清は、染め物屋を営み、惟清の子で「三頼」と呼ばれる俊才たち、春水(しゅんすい)、春風(しゅんぷう)、杏坪(きょうへい)の3兄弟もこの家で生まれ育った。春水は頼山陽の父、春風は後に医者・学者に、杏坪は広島藩の儒者になるなど、3兄弟とも史上に名を残す文人となっている。
 当時竹原の地は、学問・文明が盛んであった。惟清も家業のかたわら、近所の学者や歌人に手ほどきを受けるなど、有力町人の文化活動に積極的に参加、家庭内に学問的雰囲気を作っていたとか。
 建物は安永四(1775)年ごろの建築。本瓦葺き、重層屋根、入母屋造、塗り籠の壁が当時の姿そのままの質実な佇まいを見せている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/12


広島 太田家住宅 Hiroshima Oota-ke-jyutaku Remains of Ota Residence

Jp En

 鞆の名産品・保命酒の製造を行っていた中村家の旧宅で、後に太田家の所有となった。
 江戸時代18世紀後半から19世紀前期までの建物で構成され、敷地の東南隅に東向きに主屋が建ち、通り沿いに敷地を囲うように附属屋が建つ。
 敷地を囲むように土蔵が建ち並ぶ姿は壮観で,江戸時代中期から後期(17世紀後半〜19世紀前半)にかけて酒造業で栄えた商家の構えをよく残しており、鞆の歴史的町並みを成す町屋として貴重な民家である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/10


安井息軒旧宅 Yasui-Sokken-Kyuutaku Sokken Yasui’s Residence

Jp En

 安井息軒旧宅(やすいそっけんきゅうたく)は、宮崎県宮崎郡清武町にある、学者・安井息軒が住んでいた武家屋敷である。国の文化財に指定されている。
 安井息軒は、寛政一一(1799)年、清武町に生まれた。
 幼い頃から学問に励み、その業績は江戸期儒学の集大成と評価され、近代漢学の礎を築いた。
 「一日の計は朝にあり。一年の計は春にあり。一生の計は少壮の時にあり」という考えのもと、多くの人材を育て、門下からは谷干城や陸奥宗光など延べ200名に上る逸材が輩出された。
 旧宅の庭の隅には、徳川家達によって書かれた記念碑がある。また、庭内には安井息軒が自ら植えたとされる梅の木も残っている。
 安井息軒旧宅は、幕末に大きな思想的影響を与えた息軒の、息吹を感じられる家屋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/22


凌寒荘 Ryoukan-sou 

Jp

 凌寒荘(りょうかんそう)は、国文学者で「万葉集」の研究者にして歌人の佐佐木信綱氏(1872〜1963)の旧宅である。静岡県熱海市に所在する。
 信綱氏は肺炎を患い生死をさまよった後、冬も温かいここ熱海の地を病後の療養地として選んだ。そのとき信綱氏は72歳。91歳で死去するときまでこの家で過ごした。
 「凌寒荘」の名は、友人の徳富蘇峰が中国の文章家、王安石の詩の一節を取って名づけたという。
 旧居は、国文学者の住まいらしく、純日本風なたたずまい。庭には水音がし、池には小さな石橋が架かる。信綱氏は、この庭でどんな思いで数々の歌を詠んだのだろう。
 凌寒荘では毎週土・日曜の午前10時から午後4時まで庭園を開放している。なお建物の中には入れないのでご注意を。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter