NIPPON Kichi - 日本吉

2007/4/26

帯揚げ Obi-age 

Jp


 帯揚げは着物の着付け用の小物であり、帯の形を整える帯枕(おびまくら)にかぶせて帯を固定し、飾る布のことを指す。
 歌舞伎役者、二代目瀬川菊之丞が生み出した「路考結び」がほどけやすいことから、それを支えるために用いられたことが始まりとされる。
 その後、江戸時代末期に深川芸者が亀戸天神の太鼓橋の渡り初めの際に考案された「お太鼓結び」を支えるために使われたことから、広く知られるようになったと言われている。
 綸子(りんず)、絞り(しぼり)、縮緬(ちりめん)などの種類の布と様々な色、柄を使い分けることにより、着物や帯に美しい彩りを与える重要な小物である。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
帯揚げ




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter