NIPPON Kichi - 日本吉

記事数51件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/13


荒沢神社 Arasawa-jinja 

Jp

 荒沢神社(あらさわじんじゃ)は、滝不動との俗称も持つ、宮城県南三陸にある神社だ。
 創祀の年代は定かではないが、貞観年間(859~877)、大和国龍田神社から分霊といわれ、境内にある滝不動尊には鎌倉初期に文覚が御持仏を祀ったとも伝えられるなど、その社歴は相当古いものである。
 また、安永三(1774)年の「本吉郡南方荒砥浜風土記御用書出」には不動堂との記載があり、このころは村の総鎮守として近隣の人々から親しまれていた。
 同社には紺紙金泥大般若経(こんしきんでいだいはんにゃきょう)の一部が社宝となっている。これは平泉中尊寺経堂に残る藤原基衡(もとひら)時代の古経、「国宝紺紙金泥経」の一部で、経文の扉に金泥で得道剃髪(とくどうていはつ)の図が描かれている。
 境内には樹齢七百年もの巨木の杉が本殿の傍らに立っており、太郎坊という名で親しまれている。
 静かな境内の中に聳える巨木の下で、この木が歩んだ歴史に思いを馳せてみるのも良いかも知れない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




羽田神社 太郎坊、次郎坊の杉 Hada-jinja Tarou-bou,Jirou-bou-no-sugi 

Jp

 宮城県気仙沼市にある海抜320mの羽田山。その山腹に鎮座するのが羽田神社である。
 この地方独特の伝統行事「羽田のお山がけ」でも知られている同社であるが、もう一つの有名どころが、太郎坊、次郎坊の杉だ。
 羽田神社の社伝によれば、文治二(1186)年に、同社を再興した尾形三郎維義(これよし)の嫡男である小太郎維久と次男の維村により、手植えされたと伝えられている。
 社伝から考えると、両杉は樹齢八百年を超える古木であり、昭和三〇(1955)年には宮城県の天然記念物に指定されている。
 両杉は本殿を挟むように、左右にちょっと間をおいて立っており、本殿向かって右が太郎坊、左が次郎坊である。
 どちらも樹高は40mを超える立派なもので、どっしりと根を下ろし、天高く伸びたその姿は、甲乙つけがたい器量よしである。
 樹齢八百年を超えてなお樹勢は盛んで、宮城県の天然記念物にも指定、県下でも有数の老杉として今も訪れる人々を見守っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


朝日山計仙麻神社 Asahiyama-kesema-jinja 

Jp

 朝日山計仙麻(あさひやまけせま)神社は、宮城県石巻市北村字朝日山、標高174メートルの県立自然公園旭山の頂上に鎮座する神社。
 旭山の途中までは車でいくことができ、駐車場の「霊峰旭山」と書かれた赤い鳥居から整備された山道進んでいくと山頂の神社にたどり着く。途中には、岩肌に建てられた、京都の清水観音堂の様式をもつ観音堂や桃太郎神社、旭山不動尊などもある。
 山頂は美しい緑の森に囲まれており、石の鳥居の向こうに、拝殿と神殿がひかえている。
 御神祭は倉稲魂命(うがのみやのみこと)と豊玉彦命(とよたまひこのみこと)である。
 旭山一帯は有名な桜の名所でもあり、花見の季節には多くの人々が訪れにぎやかになる。
 秋の紅葉も見ごたえがあり、市民の憩いの場所にもなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/31


鶯沢八ツ鹿踊り Uguisuzawa-Yatsushika-odori 

Jp

 宮城県栗原市の鶯沢八ツ鹿踊り(うぐいすざわやつしかおどり)は、旧・鴬沢町に約二百年前から伝承されている郷土芸能である。
 その昔、鹿撃ちの猟師である勘太郎が、鹿好きの息子を誤って撃ってしまい、以後息子と鹿の霊を弔うため、この鹿踊りを伝承したといわれている。
 鹿踊りには「庭回り」「墓踊り」「案山子踊り」「縄引き舞い」「女鹿隠し」などがあり、目的により演じ分ける。素朴な動作の中に込められた、先祖への思いと郷土への愛情。そして迫力ある動きに圧倒される。
 栗原市では鶯沢八ツ鹿踊りのほか、旧・一迫町に伝わる八ツ鹿踊りなど、さまざまな鹿踊り保存団体が後世にこの踊りを受け継いでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


関根神楽 Sekine-kagura Sekine Kagura

Jp En

 宮城県美里町に伝承されてきた民俗芸能として、関根神楽(せきねかぐら)がある。美里町の中でも、旧小牛田町の北浦地区に古くから存在してきた。
 この神楽は神舞物、軍記物、道化物と三種類に分かれている。第二次世界大戦後は一時衰退したが、現在は関根神楽保存会が作られ、町の無形文化財として指定された。速さのある、リズミカルな力強い舞が特徴。
 江戸時代の末期に関根村の酒造業、佐々木彦内のもとへ、岩手県南部から出稼ぎに来ていた善太郎(ぜんたろう)という一七歳の若者によってこの地区に伝えられたと言われている。
 善太郎は、もともと岩手県栗駒にあった沼倉神楽の名手であったようで、その後養子として三本木町に行ったとき、伊賀神楽を育てたといわれる。このことから、関根神楽と伊賀神楽は兄弟神楽と呼ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


早川流八ツ鹿踊り Hayakawa-ryuu Yatsushika-odori 

Jp

 早川流八ツ鹿踊り(はやかわりゅうやつしかおどり)は、伝統芸能が豊富な東北地方の中でも、最も古典的で格調高い踊りとされている。
 この踊りは約四〇〇年前、伊達領内に住む猟師、山立勘太郎が岩倉山に狩猟に出かけた際に、八頭の鹿が連れ立って腹を叩いて踊る様子を見て創作したとされており、八人一組が木彫の鹿頭に鹿の角、3・6mのささらを腰に差し、鹿の姿になって舞う。
 リズミカルな太鼓と笛の音、ストーリー性を重視した躍動感のある踊りは、仙台藩主伊達政宗公の心をもつかみ、毎年青葉城へ来て踊るようにと「行参」の2文字と伊達家の紋「九曜の星」が授けられた。
 祖霊供養と、魔よけの意味も込められた貴重な郷土芸能として今も変わらず伝承されている。
 昭和四六(1971)年に、宮城県指定無形民族文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


秋元勝彦 Akimoto Katuhiko Katsuhiko Akimoto

Jp En

 津軽塗の伝統工芸士。1942年、青森県弘前市生まれ。15才の時に渡辺国太郎に弟子入りし、6年後の63年独立。76年、津軽塗団地今泉漆工房の工場長となり、後継者の育成に励む。82年、工場を退社後は自宅にて製作を行う。
 唐塗のおぼんを中心に、七々子塗、紋沙塗、錦塗などを手がける。
 漆を塗っては砥ぐ、という工程を数ヶ月かけて数十回繰り返すことから別名「馬鹿塗」とも言われる津軽塗は、延宝5(1677)年、漆塗職人の池田源兵衛に始まる300年続く伝統工芸である。
 全国展商工中金局長賞、全国展林野長官賞、日本伝統工芸士沖縄金賞など数々の賞を受賞。
 2006年現在、津軽塗伝統工芸士会理事を務める。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/9


松川だるま Matsukawa-daruma Matsukawa Daruma Doll

Jp En

 仙台張り子の中でもよく知られているのが、松川だるまである。
 本毛の眉、ガラスの目、顔の周囲は海の青を表す群青色で彩色されている点が特徴である。
 腹部には浮き出しにした宝船や福の神、松竹梅、えびす大黒、滝のぼり、一富士二鷹三茄子、などの様々な縁起物が描かれていて、信仰の対象、縁起物として親しまれている。
 このような豪華絢爛な現在の様式に改良したのは、明治の仏師二代目面徳・高橋徳太郎(天保一(1830)年~大正二(1913)年)。
 古くから仙台庶民に親しまれてきたこの松川だるまは、今から約170年ほど前、伊達藩の藩士・松川豊之進が創始したことにより名付けられたという説が有力である。その後、藩内下級武士らの内職として制作されていた。
 最初から両方の黒目が塗られているのは、伊達政宗に配慮して、という説もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数51件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter