NIPPON Kichi - 日本吉

記事数272件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


乱箱 Midare-bako 

Jp

 乱箱(みだればこ)とは、香道において最低限必要な道具を入れておく浅い箱である。
 仏教と共に日本に伝えられた香は、平安時代には個人の趣好、知的感覚により薫物が作られ、室町時代・東山文化隆盛の頃、香木を使用する聞香形式が整えられた。
 香を聞くために最低限必要なものは、香木とそれを暖める道具で、乱箱は、点前に必要な香道具を納めて香席に据え付けておき、そこから地敷に香道具を並べるための蓋のない箱である。
 乱盆(みだれぼん)ともいい、蒔絵のものが多いが、桑生地を使用するものもある。
 中には手記録紙(てぎろくし)と手記録盆(てぎろくぼん)、銀葉盤(ぎんようぽん)、火道具(ひどうぐ)と香じ建(きょうじたて)、重香合(じゅうこうごう)、総包・惣包(そうづつみ)、聞香炉(もんこうろ)などが入っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/11


瀬戸焼 Seto-yaki 

Jp

 瀬戸焼は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、東日本で非常に広く流通し、瀬戸物という言葉が陶磁器の代名詞になっているほどである。
 平安時代末期以降、中国陶磁器の影響を受け、釉薬(ゆうやく)を施さない「山茶碗」が主流となる中、瀬戸窯では鎌倉時代初期から室町時代中期にかけて、釉薬を器面全体に施した陶器生産が行われていた。この時代の製品には優美な印花文や画花文が描かれたものが多く、「古瀬戸」と呼ばれる。
 その後は椀、皿、鉢といった日用雑器の生産が多くなり、生産拠点も次第に美濃へと移って行った。瀬戸焼は江戸時代に衰退するが、文化年間(1804~1818年)に加藤民吉親子が磁器の製造法を九州で修行して瀬戸に帰り、その技術を伝えたことによって、瀬戸地方特有のやわらかな味わいを持った磁器が完成。陶磁器の主流となって現在まで全国に広く伝わっている。
 瀬戸焼のうち「赤津焼」と「瀬戸染付焼」が、経済産業大臣により伝統的工芸品に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/10


京印章 Kyou-inshou 

Jp

 京印章(きょういんしょう)は京都で作られる印章(判子)のことである。
 印章は、聖徳太子の飛鳥時代に中国から伝わったといわれ、大宝律令で国の制度に印章が取り入れられた。
 京都では平安時代になると天皇の印などが作られるようになり、時代とともに印章は天皇、公家、武士、豪商と使われるようになっていった。
 江戸時代に日本最初の印半師が京都三条に住んでいたといわれる。その後、京都では数多くの印半師が活躍し、京印章は芸術的にも優れた文化として現在に受け継がれている。
 京印象は中国の漢の時代の作風を引き、当初は、書体が中心であったが、平安時代後期には風雅を好む花印(かおう)も多様されるようになった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




薙刀 Naginata 

Jp

 薙刀(なぎなた)といえば、現代では女子の武道であるが、古来より戦での武器として使われていた。
 薙刀の歴史に関しては不明な点が多く、起源も定かではない。平安時代中期に平将門と藤原純友によって起こされた承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)の合戦絵巻に薙刀らしき長刀が描かれている。戦において長刀は人馬を薙ぎ払うのに有効であり、改良が加えられ長刀よりも扱いやすい薙刀に変化していったと考えられる。
 その後、僧兵の多くが薙刀を使用し、源平の戦いでは主要な武器となった。かの有名な武蔵坊弁慶も薙刀を武器としている。
 戦国時代に入ると槍がその機動性から薙刀にとってかわり、江戸時代に入り戦が無くなると、薙刀は婦女子の心身を鍛える武道として武家社会に定着していった。
 明治以降は廃刀令のため、武器としての薙刀は無くなったが、明治中期には人間修養のための武道として復活し、太平洋戦争時代には学校教育の中に薙刀は取り入れられた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


つきだて薬師まつり Tsukidate-yakushi-matsuri 

Jp

 つきだて薬師まつりは宮城県栗原市の築館(つきだて)地区で毎年一一月初旬に開催されるお祭り。
 由来は平安時代末期までさかのぼる。奥州平泉藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の北の方が難病をわずらったが、薬師如来に祈ると平癒した。一族は感謝し平泉からはるばる御礼参りに訪れた。
 この行列を再現して、北の方の幼名であるミスしづはた姫を毎年選び、牛に引かせた御所車に乗せて、お供の侍女、武士、僧侶、山伏等に扮した一行とともに練り歩く。輿担ぎやよさこい踊り、龍神踊り稚児行列なども続く。
 祭りは非常に雅やかで、無尽蔵ともいうべき財力をもっていた藤原秀衡の御礼参りを思い起こさせる。毎年約二万人ほどの観光客が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/29


六條八幡神社 三重塔 Rokujou-hachiman-jinja Sanjuu-no-tou 

Jp

 六條八幡神社は、兵庫県神戸市北区にある神社である。祭神は応神天皇で、平安時代の長徳元(995)年、基灯法師の創建と伝えられる。
 三重塔は、室町時代の文正元(1466)年、神社の世話役であり、この地方の有力者であった鷲尾綱貞により建立された。
 緑の木々を背景に、やわらかな桧皮葺と上層を区切る細縁の手すりなど、優美な姿で建っている。軒先の強い反りや、上層になる程小さくなる形に室町中期の特徴が見られ、国の重要文化財に指定されている。
 仏教建築である塔が神社にあるのは、神仏混淆の名残りといえる。秋には紅葉をバックにした姿も素晴らしい、歴史ある建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/28


短冊 Tanzaku 

Jp

 短冊とは起源は定かでないが、書物によると平安時代にはすでに木簡(もっかん)の代用品としてメモなどに使われていたとされる。
 その後、鎌倉時代中期頃には歌会の題を引くくじとして使われたことから、短冊は和歌を書く用紙となった。
 やがて、短冊の寸法は縦30センチ、横6センチぐらいと定められ、材質も越後和紙の代表的なもので、その色合いが鶏卵ににていることから名づけられた鳥の子紙(とりのこし)か、椿を原料とした高級和紙の檀紙(だんし)が使用されるようになった。
 七夕で笹の葉に飾られる短冊は中国の陰陽五行説によるもので、赤・青・黄・白・黒の色にこれらを統一する最上の色として紫が置かれ、代わりに黒がなくなった短冊が使用されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


一乗寺 三重塔 Ichijyou-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市坂本町にある天台宗の寺である。本尊は、聖観音像。西国三十三箇所第26番、播磨西国三十三箇所第33番札所とされる。
 白雉元(650)年、法道仙人が金銅の聖観音を携えて渡来し、堂宇を建てたのが創建とされる。
 三重塔(さんじゅうのとう)は、平安時代の承安元(1171)年の建築とされ、各重とも方三間で、各重の落ちは上重ほど大きく、軒高の差と軒出は上重ほど小さく、古塔の姿をよくとどめており、国宝に指定されている。
 高さは21.8mあり、本瓦葺で高欄のない縁をめぐらし、中央間桟唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも蟇股で、水煙は唐草文様になっている。
 一乗寺の三重塔は、古代から中世への移行期の技法のあり方をうかがい知る事が出来る、長い歴史を誇る建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数272件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter