NIPPON Kichi - 日本吉

記事数88件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/12/5


吉見百穴 yoshimi-hyakuana 

Jp

 埼玉県の吉見町にある「吉見百穴(よしみひゃくあな)」とは、六世紀末から七世紀末、古墳時代の末期に造られた横穴墓の集合墳墓である。大正一二(1923)年に国の史跡に指定されている。
 凝灰岩砂岩の丘陵の側面に、無数の穴が開いている。凝灰岩砂岩は、掘削に適した岩盤であったことから、横穴墓が彫られたのではないかと考えられている。
 明治二〇(1887)年に発掘調査がおこなわれた時には、コロボックル人といわれる先住民族の住居跡ではないかという説があったが、大正時代末期になり、古墳時代末期の墓穴であることが判明した。
 現在確認できる横穴の数は、二一九基である。そのうち、国の天然記念物で緑色の光沢を放つ「ヒカリゴケ」が自生している横穴もある。
 また第二次世界大戦末期には、この岩山の地下に日本軍の旧軍需工場が造られ、その際に掘られた穴も残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/22


竹之内草庵 Takenouchi-souan 

Jp

 竹之内草庵(たけのうちそうあん)は、新潟県上越市五智の五智国分寺(ごちこくぶんじ)境内にある史跡である。
 五智国分寺は、天平一三(741)年に創建され、永禄五(1562)年、再建された天台宗の越後国分寺の通称で、本尊は大日、薬師、宝生、阿弥陀、釈迦の五如来で、五智如来と呼ばれている。
 承元元(1207)年、弾圧により、親鸞は越後の国に流罪となった。当時、越後国分寺住職は親鸞と友人であったので、境内の五仏のそばに草庵を結び、親鸞に住んでもらった。その草庵は竹林に囲まれていたので、竹之内草庵と呼ばれるようになったという。
 境内には草庵の跡を示す竹之内草庵跡石碑、親鸞が鏡ヶ池に写った姿を自ら刻んだと伝えられる親鸞聖人座像が安置された、親鸞堂が存在する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :



上総国分寺跡 Kazusa-kokubunji-ato 

Jp

 上総(かずさ)国分寺跡は、千葉県市原市惣社にある寺跡で、国の史跡に指定されている。
 国分寺は天平一三(741)年、聖武天皇の詔によって全国60余国に建立された国立寺院で、上総国分寺跡は寺域約13.9万平方mに及び、武蔵国分寺につぎ全国2番目の規模とされる。
 金堂・講堂・塔・中門・南大門・西門・回廊があり、飛鳥の大官大寺式伽藍配置をもつ。他に窯跡や寺を運営する付属施設が確認されている。現存しているものは国分寺・薬師堂・仁王門・将門塔で、高さ667mと推定される日本唯一の木造七重塔が建っていたと言われる。
 遺構からは鐙瓦(あぶみがわら)・文字瓦などが出土し、境内の文化財保存館に陳列されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/12


蔵敷高札場 Zoushiki-kousatsu-jyou 

Jp

 蔵敷高札場(ぞうしきこうさつじょう)は、東京都東大和市蔵敷にある史跡である。都の旧跡に指定されている。
 江戸時代の上意下達(じょういかたつ)を張り出す高札場で、徳川幕府が法度や犯罪人の罪状など住民に知らせるために使われていたもの。お江戸日本橋をはじめ江戸には三五ヶ所あったといわれるが、明治時代になり、不要となると次々に取り壊され、多摩地区では府中とこの蔵敷の二ヶ所しか残っていない。
 旧青梅街道に面した旧名主内野家の門前に設けられたものだが、府中とは違って間口二米ほどの小さい場所となっている。ここに掛けられていた高札のいくつかは、今でも内野家に保管されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/5