NIPPON Kichi - 日本吉

2007/9/6

竹工芸 Chiku-kougei 

Jp


 竹工芸(たけこうげい)は、竹を主な材料とした日本の伝統的な工芸品である。
 日本人は、身近に生えている竹を昔から生活用具として使用してきた。
 特に日本の竹は質が良く、工芸品製作に最適であったことから、古くから様々な用途に用いられ、古事記や日本書紀に関連記述が見られたり、正倉院には竹を用いた楽器や箱などの工芸品が残されているほどである。
 その後の鎌倉時代から室町時代に掛けて茶の湯が隆盛し、竹工芸は大きく発展。江戸時代に入ると、将軍家御用達の竹職人も誕生するなど、より自由に、様々な用途のものが作れられるようになった。
 技法においては編組品(へんそひん)や丸竹物(まるたけもの)、丸竹組物(まるたけくみもの)、茶杓(ちゃしゃく)の4つに大きく分かれ、現在も中心的に製作されているのは竹を編み込む編組品である。
 竹の持つ素朴な味わいにどこか惹かれる心情は、日本人が昔から使用してきたものへの愛着なのかもしれない。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
竹工芸




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter