NIPPON Kichi - 日本吉

2007/1/5

京黒紋付染 Kyokuro-montsukizome Kyo Black Dyeing with Crests

Jp En


 京黒紋付染は、婚礼のときに着る黒留袖や、葬儀で着る喪服など、伝統技術で紋章が染め抜かれ、黒に染められた式服のこと「三度黒」と称される「黒引染め」等の地染めをしたのち、家紋を描き入れる。京都に古くから伝わる伝統工芸だ。
 黒染めの歴史は10世紀まで遡るが、黒紋付染として確立したのは、江戸時代の初め。江戸時代中期以降は藍などで下染めした「びんろうじ染」が中心で、武士階級で黒紋付が愛用された。明治時代に入ると、紋付羽織袴が国民の礼服に制定されたことで、京黒紋付染が大きく広まることになる。明治以降には、英・仏・独の技術を取り入れ研究を重ねた結果、手間のかかる「びんろうじ染め」に代わって、現在の「黒引染」が確立されたという。
 連綿と受け継がれ続けたこの技法は、いまでは式服にとどまらず、Tシャツなどの染めにも応用され、広く人々に愛されている。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
京黒紋付染




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter