NIPPON Kichi - 日本吉

記事数117件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/30


大磯宿 Ooisojuku 

Jp

 大磯宿(おおいそじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県中郡大磯町にあった。
江戸時代に徳川家康が宿場制度を成立、日本橋から京都までの幹線道路として東海道を整備した際に53箇所敷設した宿場のうち、大磯宿は日本橋から8番目の宿場として作られた。
 日本橋からは66kmの距離にあり、もし徒歩なら16時間ほどかかることになる。大磯宿は、両隣の平塚宿と小田原宿の間が東海道でも有数の近距離になるため、宿泊者が少なかったようである。
 現在、宿場町としての名残をとどめるものは数少ないが、山王町の旧東海道と国道1号の松並木は往時を偲ばせる。旧東海道の「化粧坂(けわいざか)」付近の風景は、安藤広重が浮世絵「東海道五十三次・大磯虎ヶ雨」に残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/24


三島宿 Mishimashuku 

Jp

 三島宿(みしましゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の静岡県三島市にあった。
 三島は古くから伊豆の中心地として栄え、三嶋明神の門前町として大変な賑わいを見せていた。慶長六(1601)年に徳川家康が宿駅制度を作り、東海道に53箇所の宿場を設けた際には三島宿は東海道の起点、江戸日本橋から11番目の宿駅に指定される。
 その後、三代将軍家光が参勤交代制度を制定し、各大名の往来が多くなると、三島宿は江戸防衛の役割を担うことになった。また、三島宿は伊豆半島の文化、産物の流通の中心という役割も果たしていた。諸大名や幕府役人などが宿泊した本陣は2軒、大名家の家臣が宿泊した脇本陣は3軒あったほか、一般庶民の利用した旅籠屋は64軒もあったという。三島宿の賑わいは、安藤広重の描く浮世絵「東海道五十三次」にも残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/12


芝東照宮 Shiba-toushouguu 

Jp

 東京都港区。そんな都心に程近い場所に広がる芝公園の一角で、静かに佇む古社が芝東照宮(しばとうしょうぐう)である。
 徳川家康を祀るお社であり、元和二(1616)年に創建された。当初はすぐ近くにある増上寺の境内に勧請され、家康公の法名に因んで安国殿と称されていた。現在の増上寺境内にある安国殿とはまた別である。その後の寛永一八(1641)年には、三大将軍家光により三度目の造営がなされ、今に至っている。
 御神体として等身大の寿像が祀られているが、これは慶長六(1601)年の正月に、六十歳となった家康が自ら命じて彫刻させたものだといわれている。
 本殿の右側には高さ26m、樹齢およそ三百年といわれる立派なイチョウの大木が聳えている。これは家光の御手植えと伝えられており、都の天然記念物に指定され「東京都の木」として今も親しまれている。
 境内にはその他にも桜や梅、楓などが四季折々に色付き、徳川三百年の権勢を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/15


安祥城址 Anshou-jo-shi 

Jp

 安祥城(あんしょうじょう)は、永亨一二(1440)年、畠山一族の和田親平が築城したといわれている。
 この地域は三方向が沼という自然の要塞で守られており、城のまわりに二重の濠がめぐり、高い土塁と見張り櫓から低地を監視できる、外部からの攻めに強い城だった。
 しかし徳川家康の祖先である松平氏が、城の近くの集落で賑やかな盆踊りを開催して武士の注意を引き付け、その間に攻め取るという寄策を投じ落城する。
 のちに松平氏は本拠を移し、一族の安祥長家を安祥城代とするが、天文九(1540)年、尾張の織田信秀が落城させ、支配下に置く。
 永禄五(1562)年に清洲同盟(きよすどうめい)が成立すると、安祥城は廃城となった。
 現在は大乗寺に本丸跡、八幡社に二の丸跡、周囲に堀や土塁が残っており、本の丸を中心に円心状に曲輪を配置した城跡を残している。また、七つ井と呼ばれる井戸が点在し、安祥城主が茶の湯に使ったとされる筒井が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :