NIPPON Kichi - 日本吉

記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/21


鶴岡八幡宮 流鏑馬 tsurugaoka-hachimangu-yabusame 

Jp

 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社である。祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、比売神(ひめがみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)。
 康平六(1063)年、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まりで、鎌倉八幡宮とも呼ばれる。
 流鏑馬(やぶさめ)は、文治三(1187)年八月一五日に鶴岡八幡宮放生会に際し、源頼朝が流鏑馬を催行した事に始まるといわれる神事で、現在は鶴岡八幡宮にて毎年九月一六日に行われている。
 鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けながら馬場に配された3つの的を射抜く勇壮な行事で、弓馬術礼法小笠原教場宗家の協力により、鎌倉時代さながらに執り行われている。
 鶴岡八幡宮の流鏑馬は、800年間続いている伝統的神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


箟岳白山祭 Nonodake-hakusan-sai Nonodake Hakusan Festival

Jp En

 宮城県遠田郡涌谷町に、古くから信仰の山として広く知られている箟岳山(ののだけさん)がある。この山頂にある箟峯寺(こんぽうじ)で、箟岳白山祭(ののだけはくさんさい)が開催される。
 箟岳白山祭は一〇〇〇年以上の歴史を持っている古式ゆかしい祭り。正月を中心に約一ヶ月間行なわれるのだが、一番の注目行事は一月第四日曜に開催される御弓神事(おゆみしんじ)だ。
 当日は五穀豊穣を願う祈祷が行なわれ、白山様に白米を臼で挽いた「おしとぎあげ」が奉納される。その後小さな三角の烏帽子に鮮やかな直垂(ひたたれ)をまとった二人の稚児が住職に手伝ってもらいながら、一年、一二ヶ月を意味する一二本の矢を射る。
 的中すると好天に恵まれ、はずれてしまうと強風、という具合に、その年の天候や農作物の豊穣の吉凶を占う。 
 可愛らしい稚児の御弓天気占いは当たると好評だ。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


やんさんま Yansanma 

Jp

 やんさんまは、富山県射水市加茂(いみずしかも)にある下村加茂神社(しもむらかもじんじゃ)にて、毎年五月四日に行われている神事である。県無形民俗文化財に指定されている。
 下村加茂神社は、京都・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の荘園・倉垣荘の荘家跡に勧請された神社である。
 やんさんまの語源は流鏑馬(やぶさめ)から来ているとされ、下村加茂神社の春の大祭として、地元では昔からこの呼び名で親しまれている。
 祭りでは、走馬(そうめ)から始まり、神幸式、牛乗式、獅子舞、流鏑馬などが行われる。
 牛乗式は、田の神となった武者が牛に乗り、その牛を若衆が地面に押し伏せるという珍しいもので、祭礼の最後は、走る馬上から矢を射る流鏑馬神事が行われる。
 やんさんまは、参道を駆け抜ける様も勇壮な、流鏑馬祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します