帆布 Hanpu
|
「帆布(はんぷ)」とは、その名の通り帆船の帆に使われる丈夫な綿布のことである。
綿100%でつくられている平織りの厚い生地は、酒屋のまえかけなどに古くから使用されている。
綿花が本格的に日本に到来したのは室町時代のことで、最初に確認された帆布は、織田信長の帆船だといわれている。
明治に入ると、帆布は鉄道貨物のシート、テントといったものから、職人がお酒や醤油つくりの際に用いる腰布や、職人が持つ道具袋、牛乳配達袋、学生の鞄など、あらゆる用途に用いられた。生地の丈夫さを活かし、産業生活資材として様々な商品が大量に生産された。
代表的な産地として知られているのが、岡山県倉敷市である。時代の流れと共に需要は減少したが、今でも倉敷は数少ない帆布の産地として、国産帆布の約7割を生産している。
現在では産業資材としてトラックの幌、コンベアベルトの基布などがつくられ、生活関連品ではトートバックや拳法着、エプロン、シューズなどがつくられている。
綿100%でつくられている平織りの厚い生地は、酒屋のまえかけなどに古くから使用されている。
綿花が本格的に日本に到来したのは室町時代のことで、最初に確認された帆布は、織田信長の帆船だといわれている。
明治に入ると、帆布は鉄道貨物のシート、テントといったものから、職人がお酒や醤油つくりの際に用いる腰布や、職人が持つ道具袋、牛乳配達袋、学生の鞄など、あらゆる用途に用いられた。生地の丈夫さを活かし、産業生活資材として様々な商品が大量に生産された。
代表的な産地として知られているのが、岡山県倉敷市である。時代の流れと共に需要は減少したが、今でも倉敷は数少ない帆布の産地として、国産帆布の約7割を生産している。
現在では産業資材としてトラックの幌、コンベアベルトの基布などがつくられ、生活関連品ではトートバックや拳法着、エプロン、シューズなどがつくられている。
- 名前
- 帆布