NIPPON Kichi - 日本吉

2008/3/10

柳左根付 Ryuusa-netsuke 

Jp


 柳左根付(りゅうさねつけ)とは、根付のうち、饅頭形の根付に花鳥などの細かい透かし彫りが施されたものをいう。江戸時代後期に柳左という人がデザインを考え出したことから、この名が付いたと言われている。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 大きさは数センチ程度。時代と共に実用性に加え装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外への輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は、古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、特に海外での評価が高い。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
柳左根付




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter