NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2006/12/18


若狭塗 Wakasa-nuri Wakasa-nuri lacquer technique

Jp En

 若狭塗は、400年前の江戸時代初期、小浜藩の漆塗り職人が、中国の漆器作りの技術にヒントを得て、海底の様子を図案化して始めたもの。
 その後改良が重ねられ、現在に続く卵殻金銀箔押法が完成。藩主酒井忠勝がこれを「若狭塗」と命名し、保護奨励した。
 これは、酒井家秘宝の漆芸とするだけでなく、他藩への技術の流失を禁止したほどの独特の技法。螺鈿、蒔絵、沈金などと違い、下地に松葉やヒノキの葉を置き、卵殻や貝殻を蒔いて色うるしを重ね、表面を研ぎだし、独特の文様を出す。
 代表的な意匠として、「菊水汐干(きくすいしおぼし)」がある。職人の長い時間と丁寧な手仕事が要求されるため、完成までおよそ一年の月日を要するという。
 堅牢優美で、熱気・水気にも変化しないことから、美術品として珍重されるばかりでなく、実用にも耐える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




若狭めのう Wakasa Menou Wakasa Agate Work

Jp En

 海外でも評判の高いめのう細工は、奈良時代に玉を信仰する鰐(王仁)族(わにぞく)という海民族が、現在の福井県若狭の里、遠敷(おにゅう)に入って来た際、若狭一の神社の前に鰐(王仁)街道を作り、そこで玉を作ることを仕事としたのが始まりと言われている。
 江戸時代中期には、めのう原石を焼き美しい色を出す技法が確立され、美術工芸品としての彫刻の技術は明治時代に入ってから始められたものである。
 独特な方法で焼き入れし、美しく発色した硬い原石を金剛砂を使用して削り、丹念に磨き上げ、仏像や各種の動物の置物、香炉、風鎮、帯留、ブローチなどに仕上げられる。
 めのう細工は、磨きに三年、細工に五・六年、一人前になるには少なくても、十年から十五年はかかると言われており、大変な熟練と根気の要る作業だが、透き通るような繊細な光沢は若狭めのうならではのものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/28


うるしダルマ Urushi-daruma Urushi Dharma

Jp En

 ダルマというと赤くて丸いものを想像するが、福井県小浜市の名産品、「うるしダルマ」はそれとは風貌が大分異なる。かたちは三角形、色も赤だけでなく黒や黄色など色とりどりに絵付けされている。このようなダルマは全国でもここだけしか作られていない珍しいものなのだそう。
 小浜の「若狭塗り」は全国的に有名だ。その色付漆を容器に流し込み、固まったものを小さく割り、研磨して仕上げる。漆独特の強さと優雅な光沢を持ち、独自の配色、形態は高い評価を得ている。
 100%漆でできているので、どっしりとした重量感があり、土台がしっかりしていて、絶対に転ばない。「転ばない」ことから縁起物として受験生からも人気があるという。
 うるしダルマは、福井県の郷土工芸品に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




若狭塗箸 Wakasanuri-bashi Wakasa lacquered chopsticks

Jp En

 若狭塗箸は、江戸時代から続く福井県小浜市の伝統工芸品。塗りの中に、貝殻や卵の殻をちりばめて研ぎ出す技法が特徴だ。独自の星屑をちりばめたような美しい模様は、実は若狭の海の底がモチーフとなっているという。
 若狭塗箸は、貝殻や卵殻を色とりどりの色漆で塗り重ねて作る。多くは十数回も漆が塗り重ねられ、これを丹念に研ぎ出し、磨き上げて仕上げる。これだけの作業で、1本作るのに約3ヶ月かかるという。
 丹念に作られた箸は、貝殻の白い輝きや、散りばめられた金箔が大変美しい。海辺に漂う波音が今にも聞こえてきそうな優しい塗りだ。
 若狭塗箸は、経済産業省指定伝統工芸品となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter