NIPPON Kichi - 日本吉

記事数35件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/20


三条の滝 Sanjou-taki 

Jp

 三条の滝(さんじょうのたき)は、群馬県と福島県にまたがる尾瀬ヶ原の東北端に位置している。
 国内最大の湿地帯といわれる尾瀬ヶ原の豊富な水脈が只見川となって一ヶ所に集まり、落差72.8メートルの落差を轟音とともに一気に滑り落ちていく。
 特に三月の雪解けの時期になると水量は一気に増し、爽快なまでの轟音と勇姿を楽しむ事ができる。
 三条という名前の由来は、約100メートルを表す三十条の滝が転訛した説と、水量が少ない時に滝が三筋に分かれる為という説がある。
 滝にたどりつくまでの登山道ルートは険しいが、もういちど見たいと思い再来する観光客は多い。近くの展望台では、見事な景観を楽しめるほか、大音響と地響きを体感する事ができ、日本の滝一〇〇選に選ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/30


空木岳 Utsugi-dake 

Jp

 空木岳(うつぎだけ)は、長野県の駒ヶ根市~飯島町~大桑村にまたがる、標高2864mの山である。日本百名山のひとつに選ばれている。
 中央アルプス・木曽山脈では、標高2956mの木曽駒ヶ岳に次ぐ高峰で、山容の美しさから人気が高い。
 山名の由来は、伊那谷(いなだに)から望む残雪期の雪を被った空木岳の姿が、里に咲く「ウツギ」の白い花に似ているからと言われている。
 堂々としたその姿、響きの良いその名前で人気のある花崗岩(かこうがん)の山で、大きな岩が多い事でも知られている。
 山頂からは、迫力ある南アルプス・北アルプス・乗鞍岳(のりくらだけ)・御嶽山(おんたけさん)・八ヶ岳(やつがたけ)など、中部山岳の山々が望める。
 空木岳は、天を刺すような猛々しさが魅力的な山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/11


かつぎ太鼓1.6尺 Katsugi-taiko 1.6shaku 

Jp

 かつぎ太鼓は日本に伝わる打楽器である。ストラップをつけて肩からさげて叩くため、太鼓自体が軽くできていて、皮も薄皮を用いる。
 元和三(1617)年に建てられた、福岡県北九州市小倉の八坂神社で行われる小倉祇園祭では、竿の両端を肩にかつぎ、そのまん中に吊るした太鼓を自分の町内うちを叩いて回ったという。
 自然の中から生まれた波動は、日本人の心を奮い立たせる鼓動の響きを生みだし、まつりを引き立てる。
 人が持つには大きさ・重さ・音が共に1.6~1.8尺が最も良いとされており、1.6尺のかつぎ太鼓は、女性でも手軽に叩く事が出来る。
 かつぎ太鼓は、勇壮で、人の心にしみいる音色を叩き出す、日本伝統の和太鼓である。
 
太鼓サイズ
面48cm 胴長52cm
重量 6.5Kg
材料 牛革
セット内容は
太鼓 バチ 肩ひもストラップ
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


民謡 Minyou 

Jp

 民謡(みんよう)は古代から続くその土地の生活に密着した歌で、稲作や農耕文化と深いかかわりをもち、また、日本語の発声、韻、すなわち、日本語の独特の響きをもつ言葉を歌にしたものと言える。
 古来、貴族や公家の社会では上品で静かな立ち振る舞いがよしとされ、能や狂言へと発達していったが、民謡は庶民という大きな集団のものであり、生活の中の風景や自然の姿を素朴に表現したものである。
 現在、各地に伝わる民謡の多くは江戸時代後期に生まれた。例えば、九州の天草の漁師たちの掛け声にリズムが加わったといわれる「ハイヤ節」は、海を介して各地に広がり、それぞれの生活の中に定着し、その地域ごとの変化を遂げた民謡となっている。牛深ハイヤ節、佐渡おけさ、津軽アイヤ節などがそれである。
 また民謡という語源が定着したのは明治に入ってからで、それまでは、小唄、風俗唄、俚謡、俗謡、地方唄、在郷唄など様々な名称で呼ばれていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/11


尺八 Shakuhachi 

Jp

 尺八(しゃくはち)は、日本の伝統的な木管楽器で、リコーダーのような縦笛の一種である。
 尺八という名は、製作されるものの多くが、一尺八寸(約54cm)の長さを持つことに由来している。
 素材には真竹の根元部分が使用され、竹の節を7節分含むようにして作るものが一般的である。
 鎌倉時代から江戸時代にかけて成立したとされ、禅宗の一派である普化宗に属する虚無僧が奏でて回った。
 当時は建前上、一般の者は吹いてはいけなかったが、明治に普化宗が廃止されたことによって、虚無僧以外の者も公に奏するようになり、都山流や琴古流などの流派も誕生している。
 その奏法は、フルートやリコーダーのように上部にある歌口に息を吹きつけて音を出す。
 音色を調節する穴は前面に四つ、背面に一つあり、音程は歌口に吹き付ける角度で調整される。
 少し寂しげで、くぐもったようなその独特の音色は、虚無僧がいなくなった今も、多くの人々の心に響き渡っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


根元神社獅子舞 Nemoto-jinja-shishi-mai 

Jp

 東京都西多摩郡奥多摩町の栃久保地区に長く伝わる、古式ゆかしい伝統芸能である根元神社獅子舞(ねもとじんじゃししまい)は、毎年八月に集落の鎮守・根元神社の祭礼に奉納される。
 この根元神社獅子舞は、当地方に多く伝えられる獅子舞同様、三匹獅子によって演じられる。金箔張りの獅子頭をつけた三匹獅子は、大太夫、小太夫、そして女獅子と呼ばれる。
 まず、神社の建物の周りを舞いながら右回りに七周する「宮詣り」から演じられる。演目は「三拍子」「摺り違い」「花懸り」と続き、最後の「白刀」まで炎天下の熱演が続くという。
 暮れなずむ集落に、懐かしいお囃子の音が響きわたる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


綱木之里大名行列 Tsunagi-no-sato-daimyou-gyouretsu Tsunaginosato Daimyo’s Procession

Jp En

 綱木之里大名行列(つなぎのさとだいみょうぎょうれつ)は宮城県登米市東和町に伝承される行列練り。永禄七(1564)年、鳩岡城主の葛西民部少輔(かさいみんぶのしょう)が八幡神社を再建し、神輿等を寄進し祭日にやぶさめを奉納したときより始められ、現在は毎年九月中旬に開催されている。
 午前一一時にホラ貝と花火が鳴り響き、一行は八幡神社を出発。重々しい袴姿の露払い、騎馬先陣、道中奉行を先頭に、おみこし担ぎ、稚児行列、京都祇園囃子の流れを汲む打囃と総勢約120人ほどが続く。天狗と獅子が踊りながらやってきて、無病息災と子供たちの頭を噛むしぐさをしてみせる。
 左右に大きく体を揺らしながら進む奴たちは時折立ち止まり、手にしていた長さ三メートルを超える毛槍を威勢良く相手に投げ渡す。この「お取り替え」と言われる動作に、沿道からは歓声が上がる。
 やわらかい音色が響く雅やかなお練りだ。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数35件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter