NIPPON Kichi - 日本吉

2007/1/12

下駄 Geta Geta

Jp En


 下駄(げた)は、日本の伝統的な履物の一つ。その起源は奈良平安に始まり、江戸時代、とりわけ駒下駄の現れた元禄以降に著しく発達した。江戸では、高いのを足駄(あしだ)といい、低いのを下駄といったが、二つとも差し歯である。江戸では男性用は角形、女性用は丸形である。京都、大阪は高低ともに下駄といい、男女ともに丸形であった。江戸時代では下駄もかなりの奢好品だったようだ。
 下駄は和服と合わせるのが通常だが、これは正装ではなく、普段着のものと合わせる。明治維新後しばらくは、洋装に合わせることもしばしばあったが、アスファルトの舗装が一般に広まると、和装の機会が少なくなるのと同様、履く機会が減っていった。
 ここ十年来は浴衣の人気回復や、女性を中心に和装への見直しがされ、街角で見られることも多くなった。鼻緒が痛くないよう改良されたものも出回るなど、時代に合わせた改良も見られる。
 主な生産地としては、広島県福山市松永地区があり、ここで日本の総生産量の6割が出荷されている

この記事をお気に入りに、追加します

名前
下駄




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter