NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2008/8/21


蒔糊 Makinori 

Jp

 蒔糊(まきのり)とは、日本に伝わる防染糊(ぼうせんのり)、あるいはこれを使った染色法の事である。
 染色法としては、防染糊を竹の皮などに塗って天日で乾燥させたものをはがして粉末にし、糊を細かく砕き、布の上に蒔いて防染剤にする技法で、江戸時代には「撒糊(まきのり)」と呼ばれていた。
 角張ったままの形に砕いた糊を、蒔絵ふうに着物の全面に蒔き、染め分ける色の順序によって微妙な色相変化が生み出される。
 糊を蒔いては別の色で染める工程を繰り返すことを「重ねる」といい、西洋の印象派絵画のような点描表現を、生地の上に描く事が出来る。
 また、染料をまぜた色糊を使えば、反対に糊のところだけ色をつける事も出来る。
 蒔糊は、点模様で表現する事が出来る、伝統の染色法である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


摺箔 Surihaku 

Jp

 摺箔(すりはく)は、日本に伝わる、衣類の装飾技法のひとつである。
 金箔と接着剤を用いた印金(いんきん)と呼ばれる技術の一種で、金彩加工による装飾法である。
 室町時代中期から江戸時代前期にかけて、小袖に多く用いられたが、隆盛をみたのは桃山時代以降で、辻が花(つじがはな)、繍箔(ぬいはく)、唐織(からおり)とともにこの時代を代表する技法であった。
 しかし、江戸時代に入り手間がかかる事から、友禅染にとってかわられた。
 技法は、布の表面の文様に糊を置き、糊の乾かないうちに金箔や銀箔を載せて綿で押さえて付着させ、乾いてから余分な箔を落としてゆくというもので、熟練の技が必要とされる。
 摺箔は、能の女役が着用する着付としても知られる、衣類の装飾技法である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter