NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2007/12/26


能楽 Nougaku 

Jp

 伝統的な演劇である「能」「狂言」「式三番(しきさんばん)」の三種を総称して「能楽(のうがく)」という。室町時代より600年以上、演じ受け継がれてきた日本を代表する舞台芸術で、言葉や節回しは室町時代の様式を今に残している。
 能楽の源流を辿ると奈良時代まで遡るが、大陸から伝わってきた「散楽」という民間芸能が「猿楽/申楽(さるがく、さるごう)」と呼ばれる様になり、鎌倉時代の中期頃には俳優である「シテ」の歌や舞いを中心に、相手役の「ワキ方」、伴奏である地謡(じうたい)や囃子を行う「囃子方」、「狂言方」などで構成された音楽劇へと発展していった。
 その後、小面(こおもて)や翁などの能面を使用する「能」や、時代と共に様々な世相をとらえて風刺する台詞劇の「狂言」へと戯曲や演劇技法、出演者と細かな区別がされていき、現代に至っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


ひたち竹人形 Hitachi-take-ningyou Hitachi Bamboo Dolls

Jp En

 水戸二代藩主、徳川光圀(水戸黄門)が竹の栽培を保護、奨励されたため、茨城県は昔から竹の産地として知られている。
 ひたち竹人形は、真竹や、孟宗竹、紋竹、黒竹、虎竹、煤竹、胡麻竹などの良質の竹を用い、手作りにて人形化したもの。
 油抜きしたさらし竹を2〜3年自然乾燥し、部品を作って竹釘などで組み立てる。色つけ、文様つけは、竹の表皮を削ったり表皮に彫りを入れて行う。
 人形の題材を能や歌舞伎にとり、精緻なつくりを見せているほか、ご当地ものの黄門人形や梅娘人形などもある。
 また、毎年干支に因んだ可愛らしい動物も作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


安乗人形芝居 Anori-ningyou-shibai Anori Puppet Play

Jp En

 安乗人形芝居は、三重県志摩市阿児町の安乗神社にて行われる人形芝居である。
 安乗の人形芝居は、安乗神社の祭礼に奉納する神振の人形芝居として受け継がれ、400年の伝統をもつ民俗伝承芸能である。
 文禄元(1592)年、志摩の領主・九鬼嘉隆が文禄の役に参加する際、安乗の八幡宮(現安乗神社)に祈願し、その加護によって渡航の無事と武功を立て、お礼参りに訪れた時に人形芝居を上演することを許したことから始まったと言い伝えられる。
 安乗人形芝居の特徴として、3人遣いの人形がある。呼吸を合わせるのは難しいが、仕草の多様さや、ダイナミックな動きを生み出した。1体の人形を3人で動かすのは世界広しといえども文楽だけである。
 1980年、国の重要無形民俗文化財に指定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/24


垂水の滝 Tarumi-no-taki Tarumi Waterfall

Jp En

 絶壁から海へ直接注いでいる全国的にも珍しい滝である。石川県輪島市と珠洲市の境界にあり、全長約二キロメートルある曽々木海岸でも、ひときわ注目を集める。
 落差三五メートル。普段であれば山から海へ、白糸のように駆け落ち、その水は真夏でも涸れることはない。
 冬の北風の強い日は、その景色は一変する。滝の水しぶきは、海へは向かわず、風に乗って空に突き上げ天に舞い踊る。「逆さ滝」だ。
 海からは波の花が吹き上げられ、滝は龍のように天に昇り、幻想的な海岸風景となる。
 周辺には遊歩道があるので、散策を楽しむことができるが、逆さ滝を見ることができる日は、風が強い、ということであり、注意が必要である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/19


黒川能 Kurokawanou Kurokawa Noh Drama

Jp En

 山形県鶴岡市(旧櫛引大字黒川地区)に伝わる民俗芸能。国の無形重要民俗文化財に指定されている。
 黒川の鎮守、春日神社の神事能として、500年の歴史がある。
 他の芸能と大きく違うのは、中央五流を中心とした武士階級で洗練された伝承芸能ではなく、農民が中心となって演じ続けられ、上座、下座の二座に分割されているなど、黒川独特の古い芸態番組を残してきていることだ。
 現在、能役者は囃子役を含めて、子供から長老までその数約160名。能面230点、能装束400点、演目数は能540番、狂言50番あり、民俗芸能としては大変おおきな規模である。
 神社では年6回の演能、また他での演能依頼もあり10数回行なわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/7


宅野子ども神楽 Takuno-kodomo-kagura Takuno Children’s Kagura (Shinto Dance)

Jp En

 島根県太田市仁摩町で江戸時代から伝わる子供神楽。
 仁摩町は日本海に面した半農半漁の集落。世帯数はわずかに二百八十ほどで少ない。
 1751年ころ、大元神楽が子ども神楽に変わり奉納されたのが始りといわれる。
 1月1日から3日、この町では毎晩、子ども神楽が上演される。須佐之男命の大蛇退治、稲田姫との出会いなどの演目構成を、大人たちの前で、宅野の小・中学生たちが「大蛇」「恵比寿」「鬼」「狐」といった役に扮して演じる。
 昭和三十九年、仁摩町無形文化財に指定。四十四年には皇太子、同妃殿下(現在の天皇・皇后両陛下)の御前公演を行なった。
 平成三年に日米文化交流の一環として渡米。
 代々受け継がれてきたこの神楽は、これからも宅野の地の子供たちによって引き継がれてゆくであろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/6


佐太神社 Sada-jinja Sada Shrine

Jp En

 島根県松江市にある佐蛇川の側にある神社。
 出雲大社に次ぐ二の宮として勢力を誇っていた古社で1684年に建築された。
 大社造りの本殿が三殿に並列する。本殿には十二柱の神々を祀り、扇面絵画が描かれた物としては国内最古クラスである彩絵桧扇(さいえひおおぎ)がある。全国各地の里神楽に影響を与えたとされる佐陀神能など国指定の文化財も数多く所有する。
 9月24日の御座替(ござかえ)祭、25日の例祭は有名で、国の重要無形文化財に指定されている佐陀神能(さだしんのう)を演舞する。
 また11月に執り行われる神在祭(じんざいさい)は八百万(やおよろず)の神々が集まり、火難、水難をはじめ一切の災厄を除くためのもので「神在の社」とも呼ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter