NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/6/24


大野勇太郎 Oono Yuutarou Yuutarou Ohno

Jp En

 1935年、東京都生まれ。株式会社大野精密・代表取締役社長。
 北豊島工業高校卒業後、8ミリカメラ製作会社へ入社。1978年に歯車製作の株式会社大野精密を起業。大野氏は江戸時代のからくり人形を高精度の歯車製作の技術を駆使して現代に蘇らせている。
 工学書で「からくり人形」の存在を知ったことをきっかけに、細川半蔵の著書「機功図彙(からくりずい)」という解説書の複製を入手。本業の合間に解読を進め、それから約二〇年もの間、茶運び人形・指南車・からくり時計などを作り続けている。細川半蔵とは江戸時代に「からくり半蔵」と呼ばれた技術者である。
 顔と衣裳を除いた、約八〇点ほどの部品を使い組み立てられる人形は、なるべく当時の方法を残すようにして作られているという。江戸時代と現代が融合した機能美がここにある。
 今後は弓を引いて的に当てる「弓張り童子」の復元をしたいという大野氏。江戸時代の先達に敬意を持ちながら、からくり人形を通じてものづくりのロマンを現代に伝え続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/14


鍔 Tsuba 

Jp

 鍔(つば)とは、刀剣の柄と刀身の間に挟む、平たい鉄板の事である。
 中央に穴を開け、そこに刀身を通し、柄をつけて固定して使用するもので、円形・方形など、大きさや形が種々存在する。
 鍔の役割は相手の刀刃からの斬撃防御のためにあると思われがちだが、実際には他の理由も大きい。
 まず、刃の方へ手を滑らせないためのストッパーとしての役割がある。
 次に、床に刀を置く時、指を離さないですむ事も重要である。置いた刀を取るとき、掴み易いという利点もある。
 腰に差している時に、左手の親指で素早く鯉口が切れて、咄嗟の抜き打ちに有利となる点も大きい。
 鍔は、古くは「つみは」とも言う、日本の刀剣にとって必要不可欠な部品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/7


彦一こま Hikoichi-koma 

Jp

 熊本県八代地方に伝わる「彦一こま(ひこいちこま)」は、縁起玩具として知られている。
 戦後の昭和二二(1947)年、初代・井芹真彦(いせりまさひこ)が、八代地方に伝わる「彦一とんち話」にでてくる狸からヒントを得て創作されたものである。狸の人形が、四つのこまに分解するという民芸品である。
 肥後の八代城下町に住んでいた頓知者の彦一は、とんちでお殿様をからかったり、狸狐をたぶらかしたりしていた。奇才ぶりを発揮していた彦一に、さすがの狸も彦一に会ってからは手も足も出ず、ついにとんちに負けた狸は彦一の家来となって従順したという話が伝えられている。
 もともとはスイカ、トマト、大根、柿などの小さな果物のこまを作っていたが、これらを組み合わせようという発想から出来上がったのがはじまりである。
 狸、おてもやん、亀などの人形があり、見た目は普通の人形に見えるが、いくつかのこまが合体して形がつくられ、すべての部品が手作りであるのが彦一こまの特徴である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/12


調べ緒 Shirabe-o Shirabeo

Jp En

 調べ緒(しらべお)は、調べとも呼ばれる、小鼓・大鼓・太鼓などで使用される紐のことである。
 二つの鼓面をつなぐ役割だけではなく、鼓の奏者は、演奏中にも胴と皮を結ぶ調べ緒をきつくしたり緩めたりすることによって楽器の音の調律をするため、出来具合で鼓の響きが決まってしまう。
 古くからあるものだが、専門の調べ司(しらべし)が生まれる明治一〇(1877)年ごろまでは、楽師などがあり合せの丈夫な繊維で調律をしていた。
 調べ緒は、日本麻2本をより合わせた後、25もの細かい手順によって作られる。奏者が握っても伸びずに元にもどるコシと、長い時間使っていても手の皮を痛めない柔らかさが同時に求められ、製作には技術と経験が必要とされる。
 調べ緒は、鼓が使用される能楽、歌舞伎、長唄、民謡などで大変重要な部品となる伝統的な紐である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/14


静岡挽物 Shizuika-hikimono Shizuoka Turnery

Jp En

 静岡挽物は、静岡県にて造られる木製工芸品である。
 挽物とは、轆轤(ろくろ)を使って木を丸く加工して作る製品である。
 静岡挽物の技術は、江戸時代末期の元治元(1864)年、静岡の酒井米吉が箱根の挽物師から教わり、下石町で開業したのが始まりといわれている。
 戦後、米国向けにコショウ挽きなどが大量に輸出され、現在のような産地に発展した。
 主な製品は、食卓台所用品・文具・玩具などや家具部品・建築用部品などで、さまざまな産業に関わりを持っている。
 現在、木製品で丸い物のほとんどに挽物の手法が用いられており、静岡の地場産業に欠かすことのできない技術品となっている。
 静岡挽物は、木製品、竹細工品として庶民に親しまれている伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


ひたち竹人形 Hitachi-take-ningyou Hitachi Bamboo Dolls

Jp En

 水戸二代藩主、徳川光圀(水戸黄門)が竹の栽培を保護、奨励されたため、茨城県は昔から竹の産地として知られている。
 ひたち竹人形は、真竹や、孟宗竹、紋竹、黒竹、虎竹、煤竹、胡麻竹などの良質の竹を用い、手作りにて人形化したもの。
 油抜きしたさらし竹を2〜3年自然乾燥し、部品を作って竹釘などで組み立てる。色つけ、文様つけは、竹の表皮を削ったり表皮に彫りを入れて行う。
 人形の題材を能や歌舞伎にとり、精緻なつくりを見せているほか、ご当地ものの黄門人形や梅娘人形などもある。
 また、毎年干支に因んだ可愛らしい動物も作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/20


札幌時計台 Sapporo-tokeidai Sapporo Clock Tower

Jp En

 札幌時計台は1878年、札幌農学校の演武場=武芸練習場・屋内体育館として建設される。当時は農学校の大時計と呼ばれていた。
 正式名称は、旧札幌農学校演武場。鐘楼に現在の時計が設置されたのは1881年のこと。現存する時計台としては日本で最も古い。重りを引き上げ、それが落ちていく力を動力とする。設置当時から主要部品はそのまま。交換なしで動いている。
 三角屋根の上に大時計をのせた外観は、エキゾチックでもあり、独特の雰囲気を醸し出している。
 建物としては、時計部分を除くと木造2階建て。1階が展示室、2階が貸しホールとなっている。かつては札幌本庁や裁判所、図書館としても利用された。
 3階から5階が時計台部分。時計台の鐘は今も毎時、澄んだ音色を響かせている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter