NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/8


紅色(ベニ・クレナイ) Beniiro(Beni/Kurenai) 

Jp

 紅色(ベニ・クレナイ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 ベニバナは、西アジア原産のキク科の一年草で、四千年以上前のエジプトのミイラもベニバナ染めの布に包まれていた。
 中国を経て日本に伝わり、山形県最上地方が古くからの産地として知られる。
 古代日本では染料のことを藍と呼んでおり、古代中国の呉(くれ)から伝わった藍、という意味の呉藍(くれのあい)が転訛して「くれない」になったものとされる。
 べにの名称は江戸時代からで、近年では「紅(ベニ)」とよぶことが多い。
 紅色は、ベニバナで染めた紫がかった濃赤色の事である。黄色をした紅花を冷水の中で何時間も揉み続ける事により黄の色素を抜き、そこへ稲藁の灰汁を混ぜると真紅の赤が現れる。その汁をつかって着物地などを染色する。
 紅色は、かつては非常に高価な染料で、秘めた熱い想いを表す言葉ともされた伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


【墓】 Bo, Haka Grave

Jp En

 古代中国には角に悪霊がひそみやすいという考え方がありました。そのため、地下に埋葬される貴人の墓室は、四隅の角がくりとられた形をしており「亜(亞)」と表されました。氏族の紋章の役割を果たした図象にも「亞」字や「亞」形の中に様々な形を刻んだものがあります。「亞」の中に刻まれた珍しい例として、「莫」(暗いという意味)にあたる字形もあります。しかし、後世の篆文には、墓の意味を持つ「亞」字形の文字が残っていないため、「墓」を地下墓でない自然墓と考える墓相学の説も紹介します。
 「墓」という字は、意味と発音を表す字形の組み合わせでつくられた形声文字とされていますが、象形文字として解釈します。
 字の上の部分は、「艸と日」そして「艸と土」の組み合わせで、草が青々と生えている様子を表します。明るい草原に輝く太陽、その日ざしが草に生気をみなぎらせている様です。ここでは、死体が土・自然に還る理想を表しています。神道のお墓がその自然墓の理想にかなり近いと思われます。陰陽を重んじる東洋では太陽という「陽」の要素と土の「陰」の要素でバランスが取られているのです。
 
■墓・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/1


【親】 Shin, Oya Parent(s)

Jp En

 「親」という文字は、祖先という特別な死者への供養の習慣をかたどる字です。
 東洋では、木材の位牌に死者の名前をかく習慣が昔からあります。この字の左の部分(偏(へん))は「辛」と「木」からなり、「辛」は針をあらわします。棺や位牌のための木を選ぶために森・林へ行き、神に選択してもらうため取っ手の付いた針を投げて、位牌を作る「木」を選びました。そして、右の部分(旁(つくり))の「見」は、人が霊廟で位牌に宿っている霊を祭って、敬意を表しながら拝む姿です。「見」は「目」を主とした人の頭、そして「儿」は足を表します。
 古代中国の昔から、東洋では墓と別に位牌によって祖先の霊を祀り、こころのよりどころとしてきたことをこの字が伝えています。中国では古来より、古典諸哲学派の間で葬儀のあり方について様々な争点がありましたが、位牌の廃止を唱える思想派はありませんでした。
 
■右 親・甲骨文(こうこつぶん)
■左 親・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/19


真朱焼 Shinsyu-yaki 

Jp

 真朱焼(しんしゅやき)は、千葉県鎌ヶ谷市に伝えられている工芸品である。県の伝統的工芸品に指定されている。
 真朱焼は、大正時代、市川市在住の陶芸家・濱田敬山が、古代中国の鶏血焼(けいけつやき)を参考に創作したのが始まりとされる。
 現在では、陶芸家・三橋英作氏が唯一の継承者と言われている。
 昔の色は、真朱焼と読んで字の如く、現在のような真っ赤ではなく、朱色であった。
 サンゴのような真紅の陶器は戦後、西洋人の間で人気が高まり、昭和三〇年代末頃までその多くがアメリカ、カナダ、オーストラリアなどに輸出品として生産された。
 平成一年から一〇年間、郵政省の年賀はがき三等賞品とされた事から、国内でも広く知られるようになった。
 真朱焼は、燃えるような真紅色が特徴の焼き物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/17


【誠】 Sei Sincerity

Jp En

 この字は甲骨文や金文にはみられず、篆文から現れます。右と左の部分に分けられるのは確かですが、ただそのためにA+Bという数学的な感覚の解釈に乗り出すのは勇み足です。意味について白川静先生は「誓約を成就する意である」とまとめています。
 「言(ことば)」が「成る(成就・実現する)」という表面的解釈よりもっと、古代中国の社会の在り方に目を向ける必要があります。白川文字学によると「信」の説にあったように「言」の下の部分の「口」は、祝詞を入れる器の意味です。常用字体からはわかりにくいのですが、その上の四本の横線は、刺青を入れるための道具で、取っ手の付いている針の形です。この「言」の部分だけでも神への誓いのことばという意味があります。
 また「成」は戈・矛(ほこ)を作り上げた後、飾りをつけて完成の儀式を行う形です。つまり、この字の左右の部分は宗教的な由来にもとづくものと考えられます。
 
■ 誠・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/25


三浦小平二(人間国宝) MiuraKoheiji 

Jp

 みうら・こへいじ。昭和八(1933)年三月二一日~平成一八(2006)年一〇月三日。日本の陶芸家。
 佐渡の小平窯という無名の窯元、三浦小平の長男として誕生。昭和二六(1951)年、父の勧めで入学した東京芸術大学在学中に陶磁器の道に入り、卒業後は青磁の伝統技法を学んだ。
 数回にわたり中近東や東アフリカ、アジア諸国を巡り、各国の磁器の研究や自らの作品づくりに励んだ。特に、古代中国の皇室御用達であった南宋官窯に強い影響を受け、これを目標としながら研究を重ねた。
 その結果、佐渡の赤土を下地とした器に青磁釉(せいじゆう)をかけるという独特な技法を開発。さらに、青磁の一部に豆彩(とうさい)の技法を用いて人物や風物を絵付けして作風を確立した。器そのものの形にも感性が反映され、その現代的な感覚は、陶芸の世界に新風を巻き起こして注目された。
 平成八(1996)年に紫綬褒章を受章。平成九(1997)年には重要無形文化財「青磁」保持者(人間国宝)に認定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/29


【師】 Shi Teacher

Jp En

 左右の部分から成る字体で、甲骨文には左右それぞれの字体があり、軍隊や指導者といった「師」の今の意味で使われているものもあります。「師」の初形は甲骨文にでてくる左の部分で、大きな串カツの形みたいです。これは出征する軍が戦勝を願って祖先を祭るために使われている肉切れを象っていて、それだけで軍の意味があります。軍はこの肉をいつも共にもって行きます。そして右の部分はこの肉を切るための血止めと取っ手の付いている包丁の形です。「師」は軍という意味以外にも「この肉を切り取る権限をもつ者」という意味にも使われました。そして現役を引退した後には、若者の教育によくあたったという背景から、先生という意味にも使われます。
 仏教の供式とは対照的に、このような肉を捧げる習慣は、後に儒教が受け皿となりました。中国、朝鮮・韓国、台湾など儒教圏の国々では、古代中国の先聖先師、たとえば孔子を祀るための主な儀式である「釈奠(せきてん(または、しゃくてん、さくてん))」などで大事な要素になります。日本ではたとえば湯島聖堂などで孔子を祀る儀式も肉中心です。
 因みに「帥」の字体は「師」にとてもよく似ていますが、甲骨文をみますと、左の部分は神棚の扉を象り、右の「巾」の部分は布を表していて、まったく違う系統のものです
  
■師・金文(きんぶん)左
■師・甲骨文(こうこつぶん)右
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/23


土佐凧 Tosa-dako 

Jp

 土佐凧(とさだこ)は手漉き土佐和紙を使用、正方形を45度回し角を立てた特徴的な形をしている。
 力強い墨の線に、魔除けの赤色を基調とした華麗な彩色は雅で、大変に美しい。
 凧は用途別に3種類に分けられ、絵凧と呼ばれる凧には武者や姫だるま、鶴を、定紋凧には家紋を、祝凧には「祝」などの慶祝文字をあしらう。
 凧は古代中国で兵器や宗教的な占いの為に作り出され、平安時代に日本に渡来したと言われており、土佐では、長曽我部氏が戦国時代の四国平定に、空とぶ兵器としてこれを用いた。 それが江戸時代になってからは男児出生を祝う行事となり、また、還暦の祝いに凧揚げをする風習も出来たと言われている。
 現在では香南市香我美町の1軒のみで作られ続けている。
 子どもの遊び道具としてももちろん、装飾用の美術工芸品としても大変に貴重で価値がある工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter