NIPPON Kichi - 日本吉

記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/12/12


箱根宿 Hakonejuku 

Jp

 箱根宿(はこねじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県足柄下郡箱根町にあった。
 箱根宿は、慶長六(1601)年の宿駅制の発足から17年ほど遅れて設置された宿場である。箱根は険しい峠を越えなければならず、東海道随一の難所であったため、旅人の苦労を軽減しようと、急きょ両隣の小田原宿、三島宿から50軒ずつ移住させて作らせた。
 これにより、箱根には小田原藩の領地と幕府の天領があり、ひとつの宿場にふたりの領主がいるという、他の宿場にはない特徴があった。
 標高800mの地にあった箱根宿付近の並木には、楓が植えられ、春の新緑や秋の紅葉と、宿場道に趣を添えていたという。「箱根越え」に疲れた旅人たちは、この並木を見て旅の疲れを癒したのだろうか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/30


大磯宿 Ooisojuku 

Jp

 大磯宿(おおいそじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県中郡大磯町にあった。
江戸時代に徳川家康が宿場制度を成立、日本橋から京都までの幹線道路として東海道を整備した際に53箇所敷設した宿場のうち、大磯宿は日本橋から8番目の宿場として作られた。
 日本橋からは66kmの距離にあり、もし徒歩なら16時間ほどかかることになる。大磯宿は、両隣の平塚宿と小田原宿の間が東海道でも有数の近距離になるため、宿泊者が少なかったようである。
 現在、宿場町としての名残をとどめるものは数少ないが、山王町の旧東海道と国道1号の松並木は往時を偲ばせる。旧東海道の「化粧坂(けわいざか)」付近の風景は、安藤広重が浮世絵「東海道五十三次・大磯虎ヶ雨」に残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/28


藤沢宿 Fujiswashuku 

Jp

 藤沢宿(ふじさわしゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県藤沢市にあった。
 藤沢は鎌倉時代から遊行寺の門前町として栄え、慶長六(1601)年の藤沢宿の成立でさらに大きな発展を遂げた。また、江ノ島が約1里と近くにあったため、弁財天参拝でより一層賑わいを見せたという。
 江戸時代の初めに、現在の藤沢公民館の周囲にあった「藤沢御殿」(徳川将軍家の宿泊施設)を中心に発展し、江戸中後期には、街並み軒数が一千軒にもなったと言われている。現在は、その街並みも様変わりしているが、面影を残す蔵など、往時の名残を今に伝える場所や資料は少なからず残されている。土蔵造りの店構えを持つ「店蔵(みせくら)」もところどころ見られ、現在も営業を続けている店もある。東海道五十三次、6番目の藤沢宿。その魅力を探す歴史散歩を楽しむ人々も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




平塚宿 Hiratsukajuku 

Jp

 平塚宿(ひらつかじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県平塚市にあった。
 慶長六(1601)年に宿駅制度を成立させた徳川家康は、日本橋から京都までを結ぶ幹線道路として東海道を整備し、寛永年間までに53箇所の宿場を作った。平塚は、宿駅制度成立と同時に日本橋より7つめの宿場に指定された。本陣・脇本陣のほか約50軒の旅籠屋があったが、宿泊より休憩に使われることが多かったようである。
 平塚宿を描いた浮世絵は、安藤広重作のものを始め、多くの作品が残されている。平塚より望む富岳や大山、市内を横切る高麗山などがモチーフとなっている。平塚宿を出て西に向かえば、高麗山が前面に立ちふさがる様子は、昔も今も変わらない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/24


三島宿 Mishimashuku 

Jp

 三島宿(みしましゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の静岡県三島市にあった。
 三島は古くから伊豆の中心地として栄え、三嶋明神の門前町として大変な賑わいを見せていた。慶長六(1601)年に徳川家康が宿駅制度を作り、東海道に53箇所の宿場を設けた際には三島宿は東海道の起点、江戸日本橋から11番目の宿駅に指定される。
 その後、三代将軍家光が参勤交代制度を制定し、各大名の往来が多くなると、三島宿は江戸防衛の役割を担うことになった。また、三島宿は伊豆半島の文化、産物の流通の中心という役割も果たしていた。諸大名や幕府役人などが宿泊した本陣は2軒、大名家の家臣が宿泊した脇本陣は3軒あったほか、一般庶民の利用した旅籠屋は64軒もあったという。三島宿の賑わいは、安藤広重の描く浮世絵「東海道五十三次」にも残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/3


原宿 Harajuku 

Jp

 原宿(はらじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつで、江戸日本橋から数えて13番目の宿。現在の静岡県沼津市にあった。
 原宿は沼津宿と吉原宿の間に設けられた東海道の中では小さな宿場である。しかし浮島沼を背景にした富士山の眺めは街道一といわれ、安藤広重を始め多くの浮世絵師によって描かれている。
 現在は残念ながら宿場町の面影を残すものは数少ないが、かつての旅籠屋を継いで今も営業している旅館も残る。今では近代的な建物になっているが、中に入ると奥行きは長く、宿場の建物であったことを実感できる。また、街には旅籠屋や本陣跡を示す案内板なども立ち、かすかに往時の名残をとどめている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/1


戸塚宿 Totsukajuku 

Jp

 戸塚宿(とつかじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県横浜市戸塚区(旧吉田・矢部・戸塚村)にあった。
 日本橋から数えて5番目の宿で、日本橋を午前4時に出発した旅人が東海道を歩き、初日に泊る宿場が戸塚宿であったそうだ。日本橋から40kmの距離になるので江戸時代の旅人はずいぶん健脚だったことになる。
 戸塚宿は江戸寄りの「権太坂」と京都寄りの「大坂」の難所に挟まれていたため、休憩、宿泊客で大きな賑わいをみせていた。また戸塚宿は大山道・鎌倉往還との分岐点でもあり、大山参拝客や鎌倉の古寺を訪ねる人々にも高い人気があったという。
 戸塚宿跡地の現戸塚には、「お軽勘平道行」の碑や芭蕉句碑など、東海道五十三次の名残を残す歴史的な史跡もところどころ残る。遠い昔に思いを馳せて歴史散歩を楽しむ人々も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


知立神社 Chiryuu-jinja 

Jp

 知立(ちりゅう)神社は愛知県知立市にあり、かつては池鯉鮒(ちりふ)大明神と呼ばれた。江戸時代に東海道三社の一つに加えられた名社で、東海道名所図会には当時の神社の様子が詳細に記されている。
 社伝によると、第一二代景行(けいこう)天皇の時代、日本武尊が東国平定にあたり当地で皇祖の神々に祈願を行い、無事に務めを果たした帰りに、その感謝のため皇祖神を祀ったのが始まりとされる。戦国時代に焼失したため、天正元(1573)年に現在地に移されたという。古来より「蝮(まむし)除け、長虫除け」の信仰があり、御札を身に付ければ、蝮蛇に咬まれないという言い伝えがある。
 境内には、室町時代に建てられた国指定重要文化財の多宝塔をはじめ、舞楽面や能面、徳川家康の寄進状など貴重な文化財が多く残る。毎年五月に行われる知立まつりでは、山車からくりなどを上演する本祭と、花車が繰り出される間祭が一年置きに交互に行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter