NIPPON Kichi - 日本吉

記事数77件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


羽衣石城 Ueshi-Jo 

Jp

 羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にあった山城である。
 正平二一(1366)年、南条貞宗によって標高376mの羽衣石山に築城され、以後、南条氏の拠点として使用された。
 山陰道と東郷池に臨む東伯耆の要衝にあり、尼子氏や毛利氏と激しい攻防を繰り返した。
 慶長五(1600)年、関ヶ原の合戦で南条氏が敗れ、羽衣石城は廃城となる。
 昭和六(1931)年、南条氏の子孫の手により、山上に模擬天守が建てられた。
 現在、羽衣石城にはよく整備された模擬天守と物見櫓風の展望台があり、山頂部に本の丸、二の丸、三の丸を配置し、主郭部から西へ削平地が幾段も置かれ、東の尾根には2筋の堀切が残る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


安芸郡山城 Aki-kooriyama-jyou Aki Koriyama Castle Ruins

Jp En

 安芸郡山城(吉田郡山城)は、広島県安芸高田市吉田町にあった城である。
 建武三(1336)年、吉田荘の地頭となった毛利時親が、郡山南東の一支尾根に築城した。以来、戦国時代の元就までは、この城を居城とした。
 天文一〇(1541)年、吉田郡山城の戦いでは、尼子晴久率いる2万の軍に攻められるが、これの撃退に成功している。
 天正一七(1589)年、毛利氏は広島城へその居城を移し、その後、元和年間の一国一城令により廃城となった。
 現在、城の破却で遺構はほとんど壊されているが、郡山全山に多数(約130)の曲輪(くるわ)が今も残り、この城の規模や構造が容易に推定できる。
 安芸郡山城は、郡山全体を城郭化した大規模な山城であった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/24


青陰城 Aokage-jyou Aokage Castle

Jp En

 青陰城は、広島県尾道市因島田熊町にあった山城である。
 南北朝時代、北朝の小早川氏と南朝の河野氏が因島で激突したとき、北朝方である小早川氏に対抗する伊予衆が、東にある堂崎山城の防御の一環として築いたのではないかと言われている。
 村上水軍の地であった瀬戸内海に浮ぶ因島には、たくさんの中世の城跡があるが、この青陰城は、因島の中西部、標高277mの青影山の山頂にあり、因島村上水軍の本城となった。築城は村上三郎左衛門義弘と伝えられる。
 以後、270年間、因島村上氏によって支配されたが、関ヶ原の合戦の後、慶長五(1600)年頃に廃城となった。
 現在、平坦な本丸跡や館跡、石垣の一部などが残っている。また、青影山の北方にある金連寺は、因島村上氏の菩提寺で歴代の墓塔が残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




三原城 Mihara-jyou Mihara Castle Ruins

Jp En

 三原城は、現在の広島県三原市にあった城である。国指定史跡となっている。
 三原城は、天正8(1580)年、小早川隆景によって沼田川河口付近にあった中州に建てられた城である。
 その姿が、まるで海に浮いているように見えたため「浮城」或いは「海城」と呼ばれたという。
 東は湧原川から西は現在の臥龍橋付近まで約900メートル、南北に約700メートルの広さがあった。
 隆景の死後、関ヶ原の合戦を経て紀伊和歌山藩筆頭家老の浅野忠吉が入城し、広島藩の支城として幕末まで使用された。
 明治4(1871)年、廃藩置県により廃城となる。
 現在は、石垣とお堀が残り、周辺は公園として整備されている。
 三原城は、秀吉や家康も宿泊したという要害であり、素晴らしい景観を誇った城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


猿掛城 Sarukake-jyou Sarukake Castle Ruins

Jp En

 猿掛城は、広島県安芸高田市吉田町にあった城である。
 明応年間(1492〜1501年)に毛利弘元が築いたという。
 この城は、毛利元就が少年から毛利本家を継ぐまでの青年期を過ごした城として有名である。
 関ケ原の合戦後、毛利氏が防長二州削封されるに及び、この城は天領となりやがて廃城となった。
 猿掛城は、小田郡矢掛町と倉敷市真備町との境にあり、菩提寺は矢掛町横谷の洞松寺である。
 西国へ往来する者達を一目瞭然に監視できる場所にあり、小田川を挟むように山がそびえ立ち、街道の重要拠点であった。
 現在、城跡は吉田盆地の北西方にあり、多治比川沿いの小さな谷に突き出した山の尾根上に、縄張りをめぐらせてある。
 猿掛城は、毛利家に縁の深い、戦国を戦い抜いた城郭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




国峰城跡 Kunimine-jyou-ato Kunimine Castle Ruins

Jp En

 群馬県を代表する山城。築年は定かではないが、室町時代後半、もしくは戦国時代と考えられている。
 国峰城は、関東管領の上杉氏の家臣、小幡氏の居城であった。しかし、天文二一(1552)年、小田原の北条氏に攻め入られた主君の上杉憲政が平井城(現群馬県藤岡市)を脱出した後は、武田信玄を頼って家臣となった。天正三(1575)年の長篠の合戦では、武田騎馬軍の中心として戦ったという。
 武田氏滅亡後、小幡氏は織田信長に仕え、領土も広げたが天正十八(1590)年の小田原征伐のとき小田原側(北条側)についたため敗れ、国峰城も廃城となった。
 国峰城は南北2.5キロ、東西2キロの大城郭。見どころは年月をかけて整備した居住部と山城の遺構、竪濠など。保存状態もよく、登城路も整備されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




祇園城跡 Gion-jyou-ato Gion Castle Ruins

Jp En

 源平合戦の頃から戦国時代末期まで、現栃木県小山市を中心に繁栄した小山氏の居城。
 築城年は定かではないが、記録には14世紀後半から登場する。祇園城の名前は、城守りの守として祇園社(現・須賀神社)を祀ったことに由来するとされる。
 小山氏の居城となったのは、戦国時代初頭、15世紀に入ってからで、関東争乱の舞台として重要な拠点となったという。最盛期には下野の守護役にも任じられるほど勢力を持った小山氏だが、戦国時代に入ると北条氏との対立・服従など時代の波に翻弄されることとなる。元和五(1619)年に当時の城主だった本多正純が宇都宮に転封されたのに伴い、祇園城もその歴史に幕を閉じた。
 現在は城山公園として整備され、桜の名所として市民の憩いの場となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




八王子 真覚寺 Hachiouji Shinkaku-ji Shinkakuji Temple in Hachioji

Jp En

 八王子の真覚寺(しんかくじ)は、東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺である。本尊は、不動明王。多摩四国八十八ヶ所71番札所とされる。
 応永一八(1411)年の創建で、白鳳時代の作である寺宝の薬師如来倚像は、市の有形文化財に指定されている。
 境内にある心字池周辺にはアジサイが多く、六月中旬には見頃となる。
 また、三月中旬からお彼岸にかけて産卵のために多数のヒキガエルが集まる事で有名である。今では少なくなったが、かつて数万匹に及んだともいわれるその様子は「蛙合戦」とも呼ばれた。
 梵鐘と鐘楼は万治三(1660)年に八王子千人同心が奉納したものといわれている。
 八王子の真覚寺は、アジサイと蛙合戦で知られる寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数77件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter