NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/7/17


一遍 Ippen 

Jp

 一遍(いっぺん)は、鎌倉時代中期の僧。時宗の開祖。
 延応元(1239)年、伊予国(現・愛媛県)に誕生。10才で出家。法然の孫弟子にあたる聖達に師事。還俗し武士となり、再度出家し、専修念仏の生活へ。3年後、「十一不二」(全ての人が必ず極楽往生できるの意)を感得。
 その後、家族を連れて遊行の旅へ出る。念仏札や踊り念仏など、独特な布教活動が流行り、一躍カリスマの人となる。日本浄土教の系譜において、一際異質な存在と呼ばれる所以である。
 「信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できる」という絶対他力が時宗の教理である。大勢の念仏行者を率いた遊行は困難を極め、徐々に縮小し、他宗派に浸食された。しかし、一遍の高潔な人格と庶民教化への姿勢は、時代を超えて評価されている。1940年に国家より証誠大師号を贈られた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/1


世阿弥 Zeami Zeami

Jp En

 世阿弥(ぜあみ)は、室町時代初期の猿楽師である。実名は、元清。
 貞治二(1363)年、大和猿楽の有力な役者であった観阿弥の子として生まれる。幼名は、鬼夜叉。通称は三郎。
 12歳の時、観阿弥が今熊野で行った猿楽能に出演し、当時18歳の3代将軍足利義満に気にいられ、以後庇護を受ける。連歌師でもあった摂政二条良基から藤若という名を賜るなど、武家や貴族の文化に触れつつ自らの美意識を昇華させ、父観阿弥とともに能を大成させた。父の死後、観世太夫を受け継ぐ。世阿弥という名は、仏教の教派の一つである時宗の法名である世阿弥陀仏からきている。
 『風姿花伝』『花鏡』など多くの伝書を残し、「秘すれば花」に代表される美学は、600年を経た今でも鮮烈な輝きをもっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


加世田 水車からくり Kaseda Suisha-karakuri 

Jp

 毎年七月の鹿児島県の夏の風物詩「六月灯」に合わせて、加世田市・竹田神社、知覧町・豊玉姫神社、吹上町・温泉祭りの三ヶ所では「水からくり」が奉納される。
 浄瑠璃風の武者人形が舞台に立ち親しみのある演目を披露するのだが、これを人の手ではなく水車の動力を利用して行っている。
 加世田市・竹田神社のからくりは他二ヶ所と異なり、人形が実物大ほどに大きく、馬に乗った姿が多い。
 神社の川の上に舞台、下に水車と歯車を設置し、動力を舞台上の人形へ伝える。人形は、ゆったりとダイナミックに動く。
 演目は川中島の合戦、北条時宗と元寇など勇ましい内容だ。
 全国で唯一の水車によるからくり人形で、「薩摩の水からくり」として昭和五九年に国選択有形民俗文化財に指定されている。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/16


広島 西郷寺 Hiroshima Saigou-ji Saigoji Temple

Jp En

 室町時代の文和二(1353)年に遊行六代一鎮上人が建てた時宗の古刹。広島県尾道市に所在する。
 階段を登ると山門がある。板蟇股(かえるまた)や破風などに室町時代の様式が見られる、重厚な意匠だ。
 足利尊氏が文和二(1353)年に建立したとされる、古風で威風堂々とした本堂は国の重要文化財。舟肘木と寄棟造の端正な姿が美しい。内部は方三間の内陣の周囲を外陣がめぐる形式で、浄土教の特徴をよく表しており、時宗本堂最古の遺構として貴重である。この本堂は、堂内にある「鳴き龍天井」でも有名。手を叩くと天井に龍の鳴き声のような音が響くことからこう名づけられた。
 本尊の阿弥陀如来立像は足利尊氏の守本尊として持ち運びやすくするために、五体分離できる仏像となっている珍しいものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


芝原善光寺 Shibahara-zenkou-ji Shibahara Zenkoji Temple

Jp En

 958年、遊行聖の光勝・空也上人が開いたと伝えられる「芝原善光寺」は、信州(長野県) 甲州(山梨県)と並ぶ日本三大善光寺の一つ。当初は天台宗で時宗を経て浄土宗へと転宗した。
 「豊前善光寺」とも呼ばれ、正式名は梵天山法性院善光寺という。創建当時の鬼瓦や板碑など多くの文化財がある。本堂は1250年に再建された鎌倉時代の様式(和様と唐様の折衷)で国の重要文化財に指定されている。一光三尊善光寺如来を御本尊とし、秘仏で、4月25〜27日の3日間のみ仮開帳される。その他にも、鎌倉末期の二重石塔、空也上人の供養五輪塔などがある。
 周囲の木立は深く、静寂の中に四季折々の美しさを見せる。正門の前の往還は門前町のたたずまいを遣している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/6


龍口寺 Ryuukou-ji 

Jp

 龍口寺は、神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の寺である。日蓮宗霊跡本山で、本尊は日蓮聖人像。
 龍ノ口法難と言われる事件がある。文永八(1271)年、捕らえられた日蓮上人は、9月12日に処刑される事となっていた。
 当日、首切りの座に据えられた時、にわかに雷鳴が轟き、刑吏が振り上げた刀が感電して折れてしまった。そこへ北条時宗の使者がきて、処刑は中止、佐渡への流罪になったのである。
 以来、この地は日蓮法難の霊蹟と言われ、日法はこの霊蹟を保護する為にここに草庵を結んだ。延元二(1337)年、自ら刻んだ日蓮像を安置し、寺を創建した。延文二(1357)年には、豪壮な伽藍の大寺を建立した。
 龍口寺は、県内最古の唯一木造の五重の塔や仏舎利塔、宝物館など、見所の多い場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


円覚寺 Engaku-ji Engaku-ji Temple

Jp En

 円覚寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内に存在する、鎌倉五山第二位の臨済宗・円覚寺派の大本山である。本尊は釈迦如来。
 弘安五(1282)年、鎌倉時代末期、北条時宗が元寇の戦没者追悼のため、中国より無学祖元禅師を招いて創建した。
 以来、北条氏をはじめ朝廷や幕府の篤い帰依を受け、鎌倉時代末期には伽藍が整備された。
 室町から江戸時代にかけて幾たびかの火災に遭い、衰微したこともあったが、江戸末期に大用国師が僧堂・山門等の伽藍を復興し、今日の円覚寺の基礎を築いた。
 円覚寺の名前の由来は、建立の際、大乗経典の「円覚経」が出土したからである。
 円覚寺の現在の建物は関東大震災以後に修復されたもので、6万坪の広い境内をほぽ一直線に伽藍が並び、15の塔頭寺院が建つ。
 円覚寺は、歴史と伝統を誇る、厳しい僧風の寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter