NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/5/20


富士宮秋祭り Fujinomiya-akimatsuri 

Jp

 富士宮秋祭り(ふじのみやあきまつり)は、静岡県富士宮市宮町の浅間大社にて毎年一一月三日~五日に開催されている例祭である。
 浅間大社は、垂仁天皇三(紀元前27)年頃に富士山の神霊「浅間大神」を鎮めるため垂仁天皇自らが祀ったのが始まりとされる古社で、全国に1300社といわれる浅間神社の総本宮である。祭神は浅間大神、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)。
 富士宮秋祭りは、起源は不詳ながらかなり古くから行われていたと考えられている五穀豊穣を祝う秋祭りで、県の無形民俗文化財に指定されている。
 浅間大社氏子町内20区による山車の引き回しが行われ、三日の宮参りに始まり、四日の共同催事には大社周辺に全ての山車、屋台が集結し共同催事が行われる。
 山車・屋台をぶつけ合う競り合いは、必ず「両者甲乙つけがたく、引き分け」となり、地区の繁栄と友好を祈願する。
 富士宮秋祭りは、豊作に感謝する民衆の集う祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


野間神社 Noma-jinja 

Jp

 野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市笠沙町にある神社である。祭神は瓊々杵尊(ににぎのみこと)、木花咲姫尊、火須勢理尊、彦火々出見尊、火照尊。
 創始の年代は不明であるが、神社そのものは往古よりあったと伝えられ、瓊々杵尊を祀る日本最古の神社とされる。
 神社は元々標高591mの野間岳山頂にあり、東宮と西宮に分かれて野間権現と呼ばれていた。
 天文二三(1554)年、島津忠良が東宮を、永禄一〇(1567)年には西宮も再建した。
 文政一三(1830)年、台風によって社殿が崩壊したため、神社を山頂から八合目まで下ろし、島津斉興により東宮と西宮を統合して1つの社殿として、現在地に再建された。
 野間神社は、昔から崇敬され続けてきた古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


勝手神社 Katte-jinjya Katte Shrine

Jp En

 勝手神社(かってじんじゃ)は、奈良県吉野町吉野山にある神社である。祭神は、大山祇神・木花咲耶姫命ほか3神。
 吉野八社明神の一つとされる。
 672年、壬申の乱の折、吉野に兵を挙げた大海人皇子(天武天皇)が、この神前で琴を奏でていると天女が舞い、吉兆を示したという伝説がある。
 1185年には、雪の吉野山で源義経と別れた静御前が追手に捕らえられた際、この社殿の前で雅な姿で法楽の舞いをまい、居並ぶ荒法師たちを感嘆させたという話が伝えられている。
 社殿は火災による焼失後、安永5(1776)年に再建されたものであったが、2005年、不審火により再び焼失してしまった。
 現在は一部に当初の木肌を残すのみで、有形文化財としての復興は難しいと言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/20


県祭 Agata-matsuri 

Jp

 京都府宇治市の、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祭神とする県(あがた)神社の祭礼。毎年、6月5日から6日の未明にかけて行なわれている。
 別名「暗やみの奇祭」として知られるこの県祭は、5日午後11時から翌6日の午前1時頃まで行われる「梵天渡御(ぼんてんとぎょ)」がハイライト。長さ約2.4メートルの青竹の先に直径2メートルほどの球状の御幣をつけた梵天御輿と、雌獅子・雄獅子の各御輿が、灯火を消した暗闇の中、宇治神社御旅所を出発。県神社本殿に奉幣されるまでの約2キロメートルの間に、梵天を猛スピードで回転させる勇壮な「ぶん回し」が披露される。
 この県神社は、平等院建立時にはその鎮守となったとも伝えられている由緒ある神社で、県祭りも江戸時代には既に「暗やみの奇祭」として知られていたという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/3


岩根神社 Iwane-jinjya 

Jp

 第十代崇神天皇の代、四道将軍の一人である武沼河別命が東方十二ヶ国の平定に向かう途中、濃霧のため、道に迷ったところ、大山祇命の使いである巨犬が現れ導いてくれた。
 武沼河別命はここに大山祇命をったのが始まりとされる。
 寛政二年、社殿が改築され、さらに、明治二十一年に修繕を行い、最近では昭和六十一年に改築が行われている。
 祭神は、大山祇命、大口真神(お犬様)、大己貴命(大国主命)、武沼河別命、御嶽大神、木花開耶姫命(産泰様)、天手力男命、日本武尊命の八柱である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/15


富士山本宮浅間大社 Fujisan-honguu-sengen-taisha Fujisan Hongu Sengen Taisha Shrine

Jp En

 富士山本宮浅間大社は、静岡県富士宮市宮町にある神社である。祭神は、木花之佐久夜毘売命となっている。
 日本国内の1300余にのぼる浅間神社の総本宮であり、富士信仰の中心地である。富士山を神体山とし、山頂に奥宮がある。
 垂仁天皇3(紀元前27)年頃に富士山麓にて祀ったのが始まりと伝わる。
 元々の祭神は富士山の神霊である浅間大神であるが、いつの時代からか、神話に登場する木花之佐久夜毘売命と同一視されるようになった。
 現在は、木花之佐久夜毘売命を主祭神とし、夫神の天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)、父神の大山津見命を配祀する。
 富士山本宮浅間大社は、富士山の八合目より上を所有し、歴代の武将にも崇め奉られた古式ゆかしい神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




山宮浅間神社 Yamamiya-sengen-jinjya Yamamiya Sengen Shrine

Jp En

 山宮浅間神社は、静岡県富士宮市山宮にある神社である。祭神は、木花佐久夜毘賣、浅間大神となっている。
 富士山本宮浅間大社の社伝によれば、平安時代初期の大同元(806)年、この山宮の地から現在の大宮の地に社殿を移したと伝えられる。
 史料による裏付けはないが、山宮浅間神社は、富士山本宮浅間大社の境外社でもあるとされる。大社の方が「里宮」で、こちらが「山宮」であるという説である。
 現在の山宮浅間神社には本殿がない。社殿を建てると風が吹いて倒されるとされているため、祭壇のみが設けられており、古い神社の形態を残しているといわれる。
 山宮浅間神社は、伝説に彩られた、古代の形態を残す神社であり、得体の知れない畏れと神聖さを感じさせてくれる場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




豊積神社 Toyozumi-jinjya Toyozumi Shrine

Jp En

 豊積神社(とよずみじんじゃ)は、静岡県庵原郡由比町にある神社である。祭神は、木花之佐久夜比賣命とされる。
 創建に関しては、諸説があるが、境内案内では、天武天皇白鳳年間(7世紀末)に五穀の神として豊受姫が祀られ、延暦10(791)年、浅間信仰の普及から、神主の神託により、木花之佐久夜比賣命を祀る神社へ変化したという事になっている。また、別の史料では、創建そのものが、延暦10年となっている。
 いずれにしろ、平安時代の延喜式当時には、浅間神を祀る神社であり、往古は豊積之浅間大明神と称していた。
 坂上田村麿が東征の戦勝報告にここに立寄り宴を催した事から、今も続く「お太鼓祭り」が起ったという。
 豊積神社は、太古からの長い歴史を持つ社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter