NIPPON Kichi - 日本吉

記事数102件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/3


牧水祭 Bokusui-sai 

Jp

 牧水祭は宮崎県日向市東郷町坪谷で行われる祭りである。東郷町出身の歌人、若山牧水を偲ぶため、毎年9月に行われる。
 若山牧水は明治一八(1885)年生まれで、10代のころ、歌に才能があることを認められ、早稲田大学に入学。その後尾上紫舟(おのえさいしゅう)に師事した。明治四三(1910)年に第2歌集「別離」を出版し、歌の世界「歌壇」に認められた。
 祭りは牧水を偲び、多くのファンが集まる。生家の裏に建てられた歌碑に牧水の好きだった酒を注ぎ、代表作を読み上げる。牧水記念館では牧水の直筆の色紙や歌が展示され、牧水公園の「ふるさとの家」では、短歌の朗詠など大会が開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/19


壺屋焼 Tsuboya-yaki 

Jp

 壺屋焼(つぼややき)は沖縄県那覇市壺屋地区、恩納村、読谷村で焼かれる陶器で、上焼(じょうやち)と荒焼(あらやち)に大別される。
 上焼は、釉薬(ゆうやく)をかけ約一二〇〇度の高温で焼いたもので、沖縄独特の絵付けを施した碗、皿、鉢、酒器のカラカラ、花瓶などの日用品が多く、壺屋焼の主流を占めている。
 荒焼は南蛮焼ともいわれ、釉薬をかけずに約一〇〇〇度で焼いたもので、酒甕、水甕類など大型の容器が多い。魔除けで知られるシーサーもこの一種。
 その歴史は古く、一四世紀から一六世紀にかけて南蛮焼の技術が伝えられたといわれる。一七世紀初頭、琉球王府は朝鮮人の陶工を招き、朝鮮式陶法の習得に力を入れ始めた。この時から上焼が焼かれるようになり、現在の壺屋焼が誕生した。
 壺屋焼の特徴は、その素朴さと力強さにある。風格漂い重量感あふれる器は、沖縄の良質の土と伝統技法から生まれる。昭和五一(1976)年、通商産業大臣により伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/14


琉球民謡 Ryukyuminyou 

Jp

 琉球民謡(りゅうきゅうみんよう)は、沖縄県に伝わる伝統の音楽である。
 元々、琉球の古典音楽は、王朝時代の上流階級の教養人によって創造されたもので、琉球舞踊や組踊と結び付いて発展した。
 琉球民謡はいつどのような形で誕生したかは不明だが、謡そのものは古い時代から各地域で謡われていたと考えられている。
 その最大の特徴は琉球音階で、ドレミの音階のうち、レとラを抜くのが大きな違いとなっている。
 今日でも民謡は祝事や行事の際には欠せないものとして歌い踊られているが、沖縄で実際に聴きたい時は、民謡酒場に行けば、生で本格的なものを聴く事ができるという。そこでは、泡盛を片手にステージの民謡を味わえる。
 なお最近では、沖縄民謡のことを島唄と呼称される事があるが、島唄は本来奄美民謡の呼称であるため、琉球民謡とは別であるとも言われている。
 琉球民謡。その響きはどこか懐かしく、県外の人々の間にも人気のある郷土芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


長崎 ヘトマト Nagasaki Hetomato 

Jp

 長崎のヘトマトは、長崎県五島市下崎山にて毎年一月一六日に行われている祭りである。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 起源と語源はまったく不明の奇祭で、600年ほど前から伝わるといわれ、五穀豊穣・大漁・子孫繁栄・無病息災を祈願する。
 祭り当日は、まず地元の白浜神社で子供や青年が参加する奉納相撲が行われ、次いで鉦を打ち鳴らしながら白浜の海岸に向かう。
 続いて、着飾った新婦二人が酒樽の上で羽根つきをして、次に体にススを塗り付けた若者が藁玉を激しく奪い合う玉蹴り、豊作と大漁を占う綱引きと続いて最後に大草履が登場し、見物の娘を次々と捕えて草履の上に乗せ激しく胴上げを行いつつ山城神社へ奉納する。
 長崎のヘトマトは、地域で行う諸々の行事を一度に行う祭りとしては、全国的に他に類を見ない奇祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


【掃】 Sou, Haku to sweep

Jp En

 「掃」のもとの字は「婦」と同じ「帚」です。手偏はずっと後に加わりました。最初の甲骨文の形は非常に簡単で、明らかにただの箒(枝箒)の形です。
 甲骨文は、古代の聖職者集団が作ったものですので、このような字となった掃除は神聖な作業として想像しなければなりません。祖先を祀る霊廟で謹んで行われているものでした。現在のように箒で掃くこともありましたが、箒で特に香りのよいお酒を注ぎ、霊廟を祓い清めることが礼儀になっていました。今の線香を焚くようなものでしょう。
 旧字体の「帚」の上部分は「手」を表し、真ん中の線が右側に出ているのは、掃くときに大事な手首の関節を含めた手の部分を示します。しかし、常用漢字の省略字体では、ほとんど指しか残らないことになりました。
 また「帚」は「帰」の旧字体である「歸」にも登場します。これは戦争から帰ってきた軍が、霊廟に祭肉をもって報告する儀式をかたどります。そのときも箒とお酒で霊廟を祓い清める習慣がありました。
 
■ 掃・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/24


西宮神社 Nishinomiya-jinja Nishinomiya Shrine

Jp En

 西宮神社(にしのみやじんじゃ)は銘酒灘五郷の一つである兵庫県西宮市の中央に鎮座する神社である。日本に3500社もあるえびす神社の総社であり、地元では西宮のえべっさんとして親しまれている。
 創建時期は定かではないが、古い文献によると承安二(1172)年にその名がうかがえる。室町時代に大流行した七福神信仰の中心として謡曲、狂言などを通じて全国にその御神徳が知れ渡っていった。大阪文楽や淡路の人形浄瑠璃は西宮神社のえびす舞がルーツといわれている。その後も、豊臣家、徳川家からも篤い寄進を受け、商業の発展とともに商売繁盛の神様として大きく躍進していった。
 太平洋戦争では戦火に見舞われたが、昭和三六年に見事に復元された。室町時代建立の大練塀と桃山建築様式の表大門は国の重要文化財に指定されている。
 新年の初め、一月九日から一一日の三日間は十日えびすとして100万人を越える人々が訪れ賑わいを見せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/15


帆布 Hanpu 

Jp

 「帆布(はんぷ)」とは、その名の通り帆船の帆に使われる丈夫な綿布のことである。
 綿100%でつくられている平織りの厚い生地は、酒屋のまえかけなどに古くから使用されている。
 綿花が本格的に日本に到来したのは室町時代のことで、最初に確認された帆布は、織田信長の帆船だといわれている。
 明治に入ると、帆布は鉄道貨物のシート、テントといったものから、職人がお酒や醤油つくりの際に用いる腰布や、職人が持つ道具袋、牛乳配達袋、学生の鞄など、あらゆる用途に用いられた。生地の丈夫さを活かし、産業生活資材として様々な商品が大量に生産された。
 代表的な産地として知られているのが、岡山県倉敷市である。時代の流れと共に需要は減少したが、今でも倉敷は数少ない帆布の産地として、国産帆布の約7割を生産している。
 現在では産業資材としてトラックの幌、コンベアベルトの基布などがつくられ、生活関連品ではトートバックや拳法着、エプロン、シューズなどがつくられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




郡上本染 Gunjou-honzome 

Jp

 郡上本染(ぐんじょうほんぞめ)は岐阜県の城下町である郡上市八幡町に古くから伝わる藍染めの染色技術である。
 郡上本染が始まったのは今から430年も前といわれている。
 藍染めに使用される藍液は香辛料や薬味として使われるタデの葉から藍玉を作り、灰汁、酒などを混入し乳酸発酵や酪農発酵を起して作られる。郡上本染はこの藍液で平均十数回繰り返し染め、深い藍色を作り出すのが特徴である。また、郡上本染に欠かせないのが厳寒の吉田川での洗い流し作業である。吉田川の冷たい清流が郡上本染に自然の息吹を与えてくれるのである。
 八幡町で郡上本染の伝統と技術を守り抜いている渡辺庄吉氏は昭和五二年岐阜県の重要無形文化財に指定された。
 使うほどに色合いが変化する郡上本染の愛好者は現在でも多いという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数102件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter