武州正藍染 Bushuu-syouai-zome
|
羽生市近辺に、藍染の技術が伝えられたのは、天明年間(1780年代)といわれる。かつて、青縞(武州紺)と呼ばれる綿織物が盛んに生産され、活発に取り引きが行なわれた。
青縞は藍染めした木綿糸で織った織物の事で、野良着や足袋などに用いられていた。その後、「武州型染」や唐棧織と藍染を組み合わせた武州唐棧(ぶしゅうとうざん)などの製品も作られるようになった。
藍染めは、藍玉を自然発酵させた藍染め液で染めるため、洗えば洗うほど色が冴え、風合いが増してくる。
埼玉県指定無形文化財である。
青縞は藍染めした木綿糸で織った織物の事で、野良着や足袋などに用いられていた。その後、「武州型染」や唐棧織と藍染を組み合わせた武州唐棧(ぶしゅうとうざん)などの製品も作られるようになった。
藍染めは、藍玉を自然発酵させた藍染め液で染めるため、洗えば洗うほど色が冴え、風合いが増してくる。
埼玉県指定無形文化財である。
- 住所
- 埼玉県
- 名前
- 武州正藍染