NIPPON Kichi - 日本吉

記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/6


妙法院 Myouhouin 

Jp

 妙法院(みょうほういん)は、数々の著名な寺社が立ち並ぶ京都府東山区に位置する天台宗の古刹である。
 古くから皇族や貴族の子孫が住持を務める寺院を「門跡」といって別格の扱いとされるが、この妙法院も門跡の一つであり、青蓮院、三千院と並び「天台三門跡」と称されてきた名門である。
 その創建には諸説あり、元は比叡山上にあった小寺院であるといわれ、開祖を最澄とするものや、後白河上皇が落飾後の永暦元(1160)年ごろ、比叡山の僧、昌雲が里坊を開いたのを始まりとするものなどがある。
 平安時代末期には京都市内に移転、その後は幕末まで代々法親王が住持を勤めていた。
 当時は広大な敷地面積を誇り、通し矢で有名な三十三間堂は、今も妙法院の管理するところである。
 豊臣秀吉が築いたといわれ、国宝にもなっている庫裏(くり)や重要文化財である大書院、狩野派の筆による障壁画が残る大玄関など、桃山文化の美が封印された大伽藍を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


青蓮院 Shouren-in 

Jp

 青蓮院(しょうれんいん)は、比叡山延暦寺の三門跡の一つで天台宗の寺院で知られる。門跡寺院とは、皇族や摂関家など高貴な身分の子弟が入寺した、特定の寺院をさす。天台宗の三門跡寺院とは、青蓮院、三千院、妙法院のことである。
 寺の歴史は古く、比叡山につくられた僧侶の住坊が起源といわれ、そのひとつである「青蓮坊」が青蓮院の起源であるといわれている。当時は最澄、円仁はじめ高僧の住居であったという。
 青蓮院は別名「粟田御所(あわたごしょ)」とも呼ばれている。これは天明八(1788)年に京都で起こった天明の大火のとき、後桜町上皇(ごさくらまちじょうこう)の仮内裏になり、そのため江戸末期まで一般の立ち入りが禁じられていたことによる。
 門前にはクスノキの巨樹があり、樹齢は約八〇〇年といわれ、京都市の天然記念物に指定されている。
 また、室町時代に相阿弥(そうあみ)が作庭したと伝えられる龍心池を中心とした回遊式庭園も見物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




随心院 Zuishin-in 

Jp

 随心院(ずいしんいん)は、正暦二(991)年、仁海僧正が牛皮山曼茶羅寺(ぎゅうひざんまんだらじ)を創建したのがはじまりである。
 鎌倉時代の寛喜元(1229)年、後堀河天皇から門跡の宣旨をうけ、随心院門跡となる。承久・応仁の乱により焼け野原になってしまうが、江戸時代の慶長四(1596)年、九条家と二条家の両宮家から門跡が入山され再興した。
 この周辺は、この地方の勢力者である小野一族の土地であった。隋心院境内は小町の旧跡と伝え、小町は現在の随心院にある「小町化粧の井戸」付近に住んでいたといわれている。
 総門をくぐると右に梅園がある。随心院の紅梅は「はねず」という薄紅色を意味する名で呼ばれている。三月下旬には百夜通いの話で有名な小野小町と深草少将(ふかくさのしょうしょう)の物語を主題とした「はねず踊り」が催される。小町に想いを寄せて通いつめた深草少将が、小町のところへ通い続けた九十九夜目の雪の日、門前で疲れきって倒れ、再起できなかったという話が伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/23


宝鏡寺 Houkyou-ji 

Jp

 宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都府京都市上京区寺之内通堀川にある臨済宗単立の門跡尼寺である。本尊は、聖観世音菩薩。
 応安年間(1368~1374)に光厳天皇皇女・華林宮惠厳(かりんのみやえごん)禅尼が開山した臨済宗の門跡尼寺で、中世京洛に栄えた尼五山の一つとされる。
 寛永二一(1644)年、後水尾天皇の娘が入寺してから紫衣を勅許され、以後歴代皇女が住持を勤める慣わしとなった。
 天明八(1788)年の大火では類焼したが、書院・本堂・大門・阿弥陀堂・玄関・使者の間の六棟が復興され、現在は市の有形文化財に指定されている。
 孝明天皇遺愛の人形をはじめ、多くの人形を所蔵しており、人形の寺として有名で、普段は非公開であるが、春秋には人形展が開かれて一般に公開されている。
 宝鏡寺は、人形寺として高名な由緒ある古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/22


村雲御所 瑞龍寺 Murakumo-gosho Zuiryuu-ji Murakumo-gosho Zuiryuu-ji Temple

Jp En

 日蓮宗唯一の門跡寺院である村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)。今は滋賀県の八幡山の山頂にある。
 文禄五(1596)年、豊臣秀吉より切腹を命じられた、わが子秀次の菩提を弔うために、秀吉の姉、日秀尼(にっしゅうに)が創建したのが始まりである。
 この時、日秀尼は後陽成天皇から京都嵯峨の村雲の地と瑞龍寺の寺号を賜るのであるが、その後も宮家や摂関家からの入寺があったため、門跡寺院となり、村雲御所とも呼ばれるようになった。江戸時代には、嵯峨から西陣に移り、今は西陣織会館前に「村雲御所跡」の碑が立っている。
 昭和三七(1962)年、この寺の復興に生涯をかけた一二世貫首・日英尼は、秀次ゆかりの近江八幡城本丸跡への移転を決意し、現在の地に移った。
 遠くに鈴鹿連山の美しい山並み、南は近江の町並み、そして東には琵琶湖を一望できる。移築された本堂や庭園は、その後門跡たちの手によって整えられ、開かれた寺として、人々を迎え入れてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/3


亀山宿 Kameyama-juku Kameyama-juku

Jp En

 亀山宿(かめやまじゅく)は、三重県亀山市の東部にある、東海道四六番目の宿場町。
 宿場町であるが、城下町としても栄えた。多くの史跡が存在し、亀山城跡や石井兄弟敵討跡、江戸口門跡、京口門跡等が今もその姿を残している。
 安藤広重が描いた「東海道五十三次之内亀山」では、副題を雪晴とし、雪という気候の変化をテーマとしている。深い雪と斜面に生える木を描いているが、淡墨で描かれた真白い雪に美しさを感じる反面、当時の旅の困難さもうかがえる。
 現在、周辺には城の一部が移築再建された寺や、屋敷、直角に曲がった細い路地などが残り、城下の名残を残している。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


陸奥総社宮 Mutsu-sousha-no-miya 

Jp

 陸奥総社宮(むつそうしゃのみや)は宮城県多賀城市、多賀城政庁府東門跡地と加瀬沼との間に位置する神社である。
 周囲は鬱蒼とした木立に囲まれている。
 総社とは、いくつかの神社の祭神を一か所にまとめて祀った神社の事である。
 陸奥総社宮は平安中期には陸奥国府に属し、陸奥国内百ケ所を統括する総社であり、祭司は中央政府の国司であった。国府制度が廃止された後も、歴代伊達藩主や多くの人々の信仰を集めていた。
 社内の階段左右には大社一五、小社八五の神社名が列記されている。
 拝殿の先の神殿の両側には樹齢六〇〇年余りの老杉と、二二〇年余の老白木蓮が対になっている。それは、長寿で仲の良い夫婦と見たて、家庭円満の幸せの神樹とされている。
 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


高鍋城址 Takanabe-jou-shi 

Jp

 高鍋城址(たかなべじょうし)一帯は舞鶴公園として整備され、二の丸表門が公園の正門にあたる。
 元々は財部城(たからべじょう)と呼ばれ、奈良時代に柏木左衛門尉が創築したと伝えられるが定かではなく、斉衡年間(854~56)に宇佐八幡宮の神官であった土持氏が入り、以後室町末期まで六百年にわたり土持氏の居城であった。
 後に高鍋城と改称されるのは、江戸時代の三代藩主秋月種信の頃で、この時大々的に城の拡張と城下町の整備が完成した。
 高鍋城は標高74mの丘陵に築かれ、丘の中腹に本丸、一段下った平地に二の丸、更に下ったところに三の丸を配した縄張りで、丘陵上には三層の櫓が築かれていた。その姿が羽ばたく鶴に似ていることから別名「舞鶴城」とも呼ばれる。
 二の丸跡の石段を上ると、本丸の正門であった長峰門跡を経て本丸跡にでる。政庁と奥御殿があった箇所に本丸政庁跡の標柱が立ち、本丸跡から更に上ると、見事な石垣が部分的に残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter