NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/23


帆布竹刀袋 Hanpu-shinai-fukuro 

Jp

 この帆布竹刀袋は、国産の8号帆布と天然皮革で創ったフリーサイズの2本入竹刀袋である。
 帆布は厚手の綿織物で、帆船の帆やテントなど、様々な用途で使用されている。張りがあり丈夫で、天然素材のため、風を良く通し中の物が蒸れない。
 使っているうちに柔らかくなり、馴染むと味が出てくるのが特徴で、時間が経つに連れて新品の時とは違った風合いになる。
 32や34など短い竹刀の場合、上部を折り曲げて固定する、小学生から大人まで使える竹刀袋で、素早く開閉できるマジックテープ式は便利であり、ファスナーをスッと開ければ誰でもスムーズに竹刀を取り出せる。
 鍔・鍔止めは上部ポケットに収納されており、背負い紐は長さを無段階調節できる。木刀の持ち運びにも便利な革ベルトと足元ポケット付。
 帆布竹刀袋は、丈夫で使うほどに味の出る、便利な竹刀袋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


【祭】 Sai, Matsuri Festival

Jp En

 現在「まつり」という言葉は、「店のセール」のように宗教的な場面以外でも用いられることがあり、古代と比べると少しかるい意味になっているかもしれません。
 「祭」の字はもともと霊廟で祖先霊をまつるシーンを写しています。右上の「又」は手、左上の「月」の部分は供え物の肉、そして下の「示」は祭壇で、祭壇に供え物の肉を手でささげる儀礼の一環を表します。ウ冠を付けますと、「察」になり、神意をはかるという意味になります。「際」の阝偏は神の梯子で、この捧げ物を行う儀式の結果、神が降りてきます。
 甲骨文には、祭壇である「示」がなく、これが「祭」の字の出発点ですが、「示」が金文以降、加わることになりました。「禮」の原形にも「示」偏がないように、早い段階の文字では、甲骨という硬い媒体に刻まれたため画数が少ないことがよくあります。「師」の字にもみられるように、肉をささげて祖霊を祭る習慣が古くからありますが、「祭」の甲骨文字の「肉」の部分にある点の字形は血の滴です。
 
■右 祭・金文(きんぶん)
■左 祭・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/7/23


大堀相馬焼 炭化たたらコーヒーカップ&ソーサー Ooborisoumayaki Tankatatara-kouhikappu&sousaa 

Jp

 江戸時代初期に始められた大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)。相馬藩が保護・育成し、300年の伝統を誇る。
 ひび割れが模様のように器全体をおおっている事から「青ひび」と呼ばれており、このひび割れ模様が、作品を親しみやすいものにしている。
 また、ろくろによる成形の段階で、外側と内側を作る二重焼によって、中の飲み物が冷めにくくなっている。
 炭化たたらコーヒーカップ&ソーサーは、こげ茶色に白い釉薬を掛け、小さい花を付けた、落ち着きのある、可愛らしいイメージの品物である。
 ソーサーはまん丸でなくたまご形で、カップに合わせたほど良い大きさと質感を持っている。
 大堀相馬焼・炭化たたらコーヒーカップ&ソーサーは、素朴な味わいのある手の込んだ品である。
 
サイズは
カップ  径77×高80mm
ソーサー 140×115mm
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/30