NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/1/12


八重山上布 Yeyama-joufu Yaeyama Joufu Fabric

Jp En

 八重山上布は、沖縄の石垣島で生産される織物である。清楚な白地に焦茶色の絣模様という、すがすがしさが特徴である。
 17世紀初めに薩摩に琉球が侵攻され、課された人頭税のために織る事を強制されたのが、八重山上布の技術の向上につながった。
 人頭税廃止後の明治の終わりに組合が結成され、産業として大変盛んになった。
 八重山上布は豊かな自然風土から、原料となる苧麻(ちょま)や多種の染料を人の手と知恵によって大きく活現され、美しい布へと生み出されてきた。織り上がった布は、5月ごろ天日乾燥し、海水で色止めする方法(海さらし)も八重山上布の特徴である。
 上質の苧麻織物である八重山上布は、亜熱帯沖縄の気候にあった、清涼感あふれ、軽くて風を通しやすいことで親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




本場黄八丈 Honba-Kihatijou Honba-kihachijo Fabric

Jp En

 本場黄八丈は、東京都の八丈島八丈町にて織られる優雅な黄色・茶色・黒が特色の織物である。
八丈島は昔から都からの流人によって絹織物の技術がもたらされていたため、絹織物の生産に優れ、室町時代から貢納品として八丈の絹を納めていたとされる。
 寛永年間にはタブノキの樹皮を使った鳶色の織物が織られるようになり、寛政年間ごろに現在の黄八丈に使われる染色技術が完成されたといわれる。
 黄八丈の特徴は、八丈固有の風土から生まれた「染め」と「織り」である。黄・茶・黒の三色が主体で、全て八丈島で自生する草木を原料とする天然染料である。
 黄八丈は、長い年月を経ても変色することがなく、洗えば洗うほど鮮やかな色のさえを見せるという、素晴らしい特色を持つ織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/9


阿波正藍しじら織 Awashouai-Sijiraori Awashouai-Shijiraori Fabric

Jp En

 阿波正藍しじら織は、阿波(徳島)の木綿織物を、明治時代の初めに改良したものである。
 江戸時代には一般庶民階級の者が絹布を用いることは禁じられていた。このため商人は木綿織物で工夫をこらす事に努力し、木綿織物「たたえ織」が盛んになった。
 改良のきっかけについては諸説あるが、濡れた布地を日光で乾かした所、布の面に自然な面白い縮が出来たのがはじまりと言うのは同じである。
 阿波正藍しじら織は、阿波藍という天然の植物から作られる藍で染めた錦織物で、「シボ」のある肌触りと、清涼感を持つ夏の衣料として最適である。
 優雅な色調と素朴な色合いの中に、爽やかさが感じられる織物である。
 昭和53(1978)年、国の伝統工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter