NIPPON Kichi - 日本吉

記事数30件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/22


【祭】 Sai, Matsuri Festival

Jp En

 現在「まつり」という言葉は、「店のセール」のように宗教的な場面以外でも用いられることがあり、古代と比べると少しかるい意味になっているかもしれません。
 「祭」の字はもともと霊廟で祖先霊をまつるシーンを写しています。右上の「又」は手、左上の「月」の部分は供え物の肉、そして下の「示」は祭壇で、祭壇に供え物の肉を手でささげる儀礼の一環を表します。ウ冠を付けますと、「察」になり、神意をはかるという意味になります。「際」の阝偏は神の梯子で、この捧げ物を行う儀式の結果、神が降りてきます。
 甲骨文には、祭壇である「示」がなく、これが「祭」の字の出発点ですが、「示」が金文以降、加わることになりました。「禮」の原形にも「示」偏がないように、早い段階の文字では、甲骨という硬い媒体に刻まれたため画数が少ないことがよくあります。「師」の字にもみられるように、肉をささげて祖霊を祭る習慣が古くからありますが、「祭」の甲骨文字の「肉」の部分にある点の字形は血の滴です。
 
■右 祭・金文(きんぶん)
■左 祭・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :



【笑(若)】 Shou, Warau (Jyaku, Wakai, Moshikuha) Laugh (Young; Maybe)

Jp En

 笑うことは一体「竹」という植物とどういう関係にあるのでしょうかと疑問に思う人もいるかもしれません。生き物の中でも、笑うことは人間の特徴なので、この字もなにか人間の姿を写すものです。
 今の部首「竹」になっている部分は身体の一部の両手です。巫女が笑いながらエクスタシーのような意識状態となって神のお告げを求め、手を振りかざして踊っている形です。つまり古代人は、笑うことは、人間を神に近づけると考えていました。
 「笑」の字には甲骨文・金文がなく、初めて篆文にあらわれます。
 甲骨文が残っている「若」の艸冠(くさかんむり)も手を表し、踊っている巫女が両手をあげている形です。「若」の「わかい」という意味は通常の巫女の年齢が若いことから来た意味でしょう。
 また、「もしくは」という意味があるのは、神のお告げが伝わるかないかは確かではないことからです。のちに金文から「口」という祝詞の器の形が加わり、そこから現在の字形「若」に発展していきました。
 
■右 笑・篆文(てんぶん)
■左 若・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/8/21


【盟】 Mei, Chikau Alliance, to swear

Jp En

 一般的な解釈として、上の部分の「明」は太陽と月の合わせなので、とても「あかるい」という意味であるとの誤解があります。白川先生は月と太陽が同時に空にあらわれるというような説をよく「あほらしい」と叱りました。古代の字体から「明」の左の部分は、窓を表す「囧」で、月の光が窓にさして来るという意味です。
 月を神とする習慣は全世界に見られます。月は単なる夜・夜中の光ではなく、同盟を組むには月が示す適切な時点があることを示している可能性もあります。
 約束事と誓願に神の保証と権威があるのは、誓願に逆らうものは神に逆らうと同じことにする工夫でした。下の部分の「皿」は、実は「血」の一画が省略された字です。これは血盟なので、血の入った皿をいっしょにすすって、同盟同士であることを誓うという内容の結盟儀式です。
 
■盟・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :



【蔑】 Betsu, Naigashiro to despise, to neglect

Jp En

 蔑視の蔑ですが、字源を理解するためには、殷代の呪儀と戦争のやり方にさかのぼることになります。
 普通、草冠の字は植物を表しますが、これは横向きになっている「目」と一体になっています。これは異民族の媚女(シャーマン)の、頭の部分を表しています。「寛」の字説にあるように、目・眉に呪飾をつけた媚女の頭を表します。
 下の部分「戌」は武器の戈・矛です。この字は敵である異民族の媚女の頭を戈・矛で切ることを表します。
 媚女は前衛部隊として相手を霊的に威嚇する役割をもっていました。殷代の戦争は敵の媚女と威嚇しあってから始まったのです。「蔑ろ(ないがしろ)にする」という意味は、媚女を「殺す」ことによって、その呪力を失わせるということから生まれました。
 
■蔑・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/8/11