NIPPON Kichi - 日本吉

記事数80件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/26


朝日文楽 Asahi-bunraku 

Jp

 明治初期、朝立浦の井上伊助が、松ノ木の瘤や桐の木で、人形の頭や胴体を作り、一口浄瑠璃で人形を操ったことが朝日文楽の起こりとされている。
 その後、徳島県の平六座から本格的な頭、衣装、道具を購入し、財産家、地区住民の支援によって次第に整えられていった。
 人形は一体およそ20キロ。人形一体を3人で動かす。また眉や眼が動く仕掛けもあり、喜怒哀楽の表情や、見栄を切るときの表情に迫力をつけることもできる。
 明治四三(1910)年、大阪の道頓堀の朝日座を模して、朝立の埋立て地に芝居小屋「朝日座」が建てられ、その朝日座を中心に活躍したことから、朝日文楽と命名された。
 以来、戦争などによる盛衰や、高齢化などの問題はあったものの、郷土の誇りとして保存伝承するため、町をあげて努力している。
 昭和三九(1964)年に愛媛県指定の重要文化財にもなり、ますます注目されている。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/21


【蔑】 Betsu, Naigashiro to despise, to neglect

Jp En

 蔑視の蔑ですが、字源を理解するためには、殷代の呪儀と戦争のやり方にさかのぼることになります。
 普通、草冠の字は植物を表しますが、これは横向きになっている「目」と一体になっています。これは異民族の媚女(シャーマン)の、頭の部分を表しています。「寛」の字説にあるように、目・眉に呪飾をつけた媚女の頭を表します。
 下の部分「戌」は武器の戈・矛です。この字は敵である異民族の媚女の頭を戈・矛で切ることを表します。
 媚女は前衛部隊として相手を霊的に威嚇する役割をもっていました。殷代の戦争は敵の媚女と威嚇しあってから始まったのです。「蔑ろ(ないがしろ)にする」という意味は、媚女を「殺す」ことによって、その呪力を失わせるということから生まれました。
 
■蔑・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/8/7


【掃】 Sou, Haku to sweep

Jp En

 「掃」のもとの字は「婦」と同じ「帚」です。手偏はずっと後に加わりました。最初の甲骨文の形は非常に簡単で、明らかにただの箒(枝箒)の形です。
 甲骨文は、古代の聖職者集団が作ったものですので、このような字となった掃除は神聖な作業として想像しなければなりません。祖先を祀る霊廟で謹んで行われているものでした。現在のように箒で掃くこともありましたが、箒で特に香りのよいお酒を注ぎ、霊廟を祓い清めることが礼儀になっていました。今の線香を焚くようなものでしょう。
 旧字体の「帚」の上部分は「手」を表し、真ん中の線が右側に出ているのは、掃くときに大事な手首の関節を含めた手の部分を示します。しかし、常用漢字の省略字体では、ほとんど指しか残らないことになりました。
 また「帚」は「帰」の旧字体である「歸」にも登場します。これは戦争から帰ってきた軍が、霊廟に祭肉をもって報告する儀式をかたどります。そのときも箒とお酒で霊廟を祓い清める習慣がありました。
 
■ 掃・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/1


【暦】 Reki, Koyomi Calendar

Jp En

 この字が「こよみ」という意味を持つようになった由来は「歴」と共通しています。両方ともに軍隊的な背景があり、これは崖の下に行われている表彰式を表します。戦争のときには決戦日が終戦日になることがあります。戦勝時には軍人一人一人の手柄を表彰します。その日が終戦記念日になりました。世の中のどこでも、記念日についての考え方は漢字成立の3000年以前とあまり変わらないようです。
 崖の下はよく祭場になりました。大変強い霊的な場所と考えられたのです。そして崖の下に両禾(りょうか)で門を作ります。「暦」の上の「厤」は、こうしてつくられた門を表します。
 ヨーロッパなどでは、ローマや旧ローマ帝国の町、パリの凱旋門(ラルク・ドゥ・トリオンフ)のよう