NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/7/23


青森 蕪島 Aomori Kabu-shima 

Jp

 蕪島(かぶしま)は、青森県の種差海岸の北端、八戸市の八戸港内にある周囲800mほどの小さな島である。
 島の頂上には永仁四(1296)年に厳島神社を勧進したとされる蕪嶋神社が鎮座し、漁業の守り神でもある弁財天が祀られている。
 昭和一七(1942)年の埋め立て工事で、現在は本土と陸続きとなっている島は、毎年二月下旬から四月中旬にかけて飛来する約四万羽ものウミネコの一大繁殖地となっており、島全体が国の天然記念物に指定されている。
 ウミネコは漁場を知らせてくれる鳥で、弁天様の使いと考えられていたため、ウミネコと人との良好な関係が保たれていたこともあって、日本にあるウミネコの繁殖地のうち、巣を間近に観察できる唯一の場所となっている。
 神社の周囲には散策ができるように通路が設けられており、天気の良い日には島中に咲き乱れる菜の花や赤い鳥居の上を弁天様の使いが舞う美しい光景を楽しむことができるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/18


弁天山 Benten-yama 

Jp

 徳島県徳島市にある「弁天山(べんてんやま)」は、国土地理院に認定されている、日本で一番低い自然の山である。標高は六・一メートルで、住宅の二階建てくらいの高さになる。
 山頂に小さなほこらがあり、厳島神社の弁財天が分祀されている。昔、この辺りは海であったといわれ、平家隆盛の時代から、海の守り神である厳島神社の祭神・市杵島姫神(いつきしまひめのみこと)を祀り、地元の人々に親しまれてきた。
 毎年、標高にちなんで六月一日に地元保存会による山開きがおこなわれている。
 弁天山は一番低い山なので「これより下はない。」との縁起担ぎから「出世弁財天」とも呼ばれている。また、住所が「方上町弁財天八番地の一」であることから、「方上町の弁天様は末広がりの一番」といわれ、縁起の良い頂上にある神様として知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/13


三明寺 三重塔 Sanmyou-ji Sanjuu-no-tou Three-story Pagoda at Sanmyoji Temple

Jp En

 三明寺(さんみょうじ)は、八世紀初めに創建されたと言われ、本堂には弁財天が祀られている。源平の争乱のころ、源義仲に味方した三明寺の僧・望月忠源(もちづきちゅうげん)は源範頼の軍と戦って敗れ、その後範頼が三河国守となった際に家臣河合五郎に寺を焼き払わせたため寺は荒廃。しかし、世紀末に後醍醐天皇の皇子である無文禅師により再興された。
 三明寺三重塔は享禄四(1531)年に建立されたもの。高さは15メートルと小さいながらも、優れた名塔として有名。一・ニ層が日本風の和様、三層が中国から伝わる唐様(からよう)の両方を兼ね備えた折衷様の建築様式である。当時の建築は、地方によって違いのあるものが造られ、室町末期の建築を知る上で重要とされる建物となっている。この三重塔は弁財天を納める宮殿(ぐうでん)とともに国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


宗谷厳島神社 Souya-itsukushima-jinja 

Jp

宗谷厳島(そうやいつくしま)神社は、北海道稚内市の宗谷村にある神社。
 創立年代は不明だが、天明二(1782)年に奉納されたと伝えられる奉納物「鰐口」が現存することから、天命元(1781)年に建立されたと考えられている。祭神は市杵島姫命(いつくしまひめのみこと)という女神である。
 神社の謂れはさらに室町時代まで遡る。永正十二(1515)年、松前藩の祖先である武田光広が、夢のお告げから、蝦夷地海浜の要衝に弁財天を祭るように命じた。その子孫である蛎崎慶広が、永禄四(1561)年に姓を「松前」に改めた祭、宗谷の地にも「弁財天堂」を寄進したのがそもそもの始まりだとされる。
 宗谷厳島神社には創建以来の貴重な奉納品が多く残されており、昭和四五年に、神社と奉納品の数々が稚内市の有形文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


天女橋 Tennyobasi Tennyobashi Bridge

Jp En

 天女橋は、沖縄・那覇市にある円覚寺総門前の円鑑池の中にある弁財天堂に架けられた、日本最古の石造りアーチ橋である。
 1502年、朝鮮から贈られた経典を収納する堂宇が建てられた。天女橋は、堂宇へ渡る橋としてその時架けられたものである。
 この橋長9.4m、幅3mの小さな橋の名前は、中之島に祀られていた水の女神「弁財天」に由来する。
 橋の形式は、石造の単拱橋で、橋の中央アーチ上部が高くなっていて、その前後をゆるい斜面にしている。中国南部地方に多い、駝背橋(らくだの背中に似た橋)の形式の特徴を持つ橋である。
 1972年、国指定重要文化財に指定される。
 天女橋は、歴史と落ち着きを感じさせてくれる橋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter