NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/5/31


月山 Gassan Mt Gessan

Jp En

 山形県東田川郡にある出羽三山のひとつ。
 標高1984メートルで、山形県のほぼ真ん中にそびえたつ。磐梯朝日園立公園の北にあたり、ブナの原生林、動植物などの大自然の宝庫とされる。
 月山の名は、その山容が「ちょうど月が半輪を描いて空に現れたようなおおきな山の姿」からきているといわれる。
 信仰が深い山でも知られ、山頂には「月山神社」があり、天照大神の弟、月読命が祭られている。
 役行者の修行の地であった。幾人もの行者が月山大神登拝におとずれたが、修行の未熟さをさとられ引き返した「行者返し」という登山路がいまでも残っており、現代でもその道を、登山者たちが行き来きする。
 眺望や高山植物にも恵まれた霊山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/14


橋本院 Hashimoto-in Hashimoto Temple

Jp En

 橋本院は奈良県、金剛山東側に広がる高天に位置する高野山真言宗の寺院である。
 正式名を「宝宥山高天寺橋本院」、開基は行基和尚で、元正天皇の勅により建立された。南北朝時代、焼き討ちにあい現在の場所に移築、傍らの池に橋が掛かっていた事から「橋本院」の名が付けられたとされる。
 金剛山の転法輪寺七坊の一つであり、唐の僧、鑑真和尚も住職を務めた名刹である。
 本尊の十一面観世音菩薩立像は5・4メートルの巨像で金箔貼りの長谷式観音。毎月21日と春、秋の彼岸法要の際にのみ参拝が可能。
 室町時代作の木彫りの涅槃像は大変珍しく、現在は奈良国立博物館に所蔵されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




笛吹神社 Fuefuki-jinjya Fuefuki Shrine

Jp En

 笛吹神社は奈良県葛城市笛吹にある神社で、正式名は「葛木坐火雷(かつらぎにいますほのいかずち)神社」。
 主神は火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)と天香山命(あめのかぐやまのみこと)、創建は神武天皇の時代とされ、延長五(927)年に作られた延喜式神名帳にも名前が残る古社である。
 祭神の天香山命は音楽の神、火雷大神が火の神であることから、楽器の演奏者、製造業者や消防関係者などが多く訪れる。
 元旦には奉納演奏会が行なわれて、多くの人で賑わう。
 境内の鎮守の森は県天然記念物の「イチイガシ林」であり、古代の巨木を今に残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


千光寺 Senkou-ji Senkoji Temple

Jp En

 千光寺(せんこうじ)は、奈良県生駒郡平群町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鳴川山。通称は元山上千光寺。
 役行者(えんのぎょうじゃ・飛鳥時代から奈良時代の呪術者で、修験道の開祖)が山上岳(大峰山)へ入山する以前に42才まで修行をしたと伝わる寺である。元山上とも呼ばれ、現在も修験道の霊場となっている。また、役行者の母親が見舞いに入山したことから「女人山上」と呼ばれることもある。
千光寺は役行者がこの地に千手十一観音菩薩を彫り上げ、安置し修行したのに始まるという。その観音様からは千光が発せられたのでこの寺は「千光寺」と名づけられたという。 
 参道の途中にある地蔵堂には、拝めば病気が揺るぐ(治る)と言われる、笠をかぶった揺(ゆるぎ)地蔵が祭られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


高塚愛宕地蔵尊 Takatsuka-atago-jizouson The Takatsuka Atago Jizo Statue

Jp En

 高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうそん)は、大分県日田市天瀬町にあり、神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られている。
 高塚愛宕地蔵尊は、奈良時代の天平十二(740)年、行基菩薩が筑後に下った帰りに高塚に立ち寄り、銀杏の木の下で天下泰平、豊国繁栄の祈りを続けるうち、御神託があったので一体の地蔵尊を刻んで一堂を建て、安置したと高塚縁起に記されている。
 願い事なら何でも叶えてくれるという諸願成就の神として広く信仰を集めており、年間約230万人が参詣しているというだけあって境内はいつも賑やかである。
 参道にはゼンマイ・ワラビ・椎茸・栗など季節の農産物や観光土産品の売店が並び、まさに門前市をなすにぎわい。
 高塚愛宕地蔵尊は、庶民に広く親しまれているお地蔵様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/24


最上稲荷 Saijo-inari Saijo Inari Shrine

Jp En

 最上稲荷(さいじょういなり)は、日本三大稲荷のひとつで、祈祷の名刹。吉備平野を一望できる景勝の地、岡山県岡山市に所在する。
 最上稲荷は今から1200余年前、報恩大師によって開かれたという。戦国時代、豊臣秀吉の備中高松城水攻めの際、戦火により堂宇焼失の憂き目に合う。しかし、本尊の最上さまだけは八畳岩の下の元宮と呼ばれる場所に安置され。難を免れたという。
 以来、祈祷の名刹として霊験は遠くの地にも名高く、「不思議なご利益がある最上さま」と広く大衆の信仰を集めたとか。ご利益は「商売繁盛」「交通安全」「学力増進」など。  
 毎年3月には開運・発育健全を祈願して行われる初午祭が執り行われ、ご利益祈願を行う参詣者が今でも絶えない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


伊勢神宮内宮 Isejinguu-Naiku Ise Jingu Inner Shrine

Jp En

 伊勢神宮内宮とは、三重県伊勢市にある伊勢神宮の皇大神宮の事である。祭神は日本の総氏神である天照大神(あまてらすおおみかみ)。ご神体として、三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)を所持している。
 伊勢神宮は正式には「神宮」であり、全神社本庁の本宗とされる。神道の神社では別格とされ、格付けはされない。
 皇大神宮の内宮に対して、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶ。外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祭る。広くは、別宮、摂社、末社、所管社を含めた一連の社宮を神宮と総称する。
 幅の広い参道には玉砂利が敷きつめられ、樹齢数百年という杉が回りを囲む。神苑は約93万平方mあり、神路山の麓、五十鈴川の右岸に位置する。
 伝説の時代から続く神宮は、まさに現代に残る神域である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/22


宇治橋 Uji-bashi Uji-bashi Bridge, Ise

Jp En

 宇治橋は、三重県伊勢市にある伊勢神宮の皇大神宮(内宮)の参道口にある橋である。別名、御裳濯橋(みもすそばし)。京都の宇治橋とは別である。
 檜で創られており、長さ101.8m、巾8.42mで、五十鈴川にかかっている。
 以前は式年遷宮の年毎に掛け替えていたが、世界大戦よりずれが生じ、以後式年遷宮の4年前毎に掛け替えられている。
 橋の両側の鳥居の高さは7.44mで、外側の鳥居は外宮正殿の棟持柱の古材から、内側は内宮正殿の棟持柱の古材から作られる。宇治橋が架け替えられると外の鳥居は桑名の七里の渡しの鳥居に、内の鳥居は鈴鹿峠の関の追分の鳥居となる。御用材として、合計60年の努めを果たすのである。
 神域と地上を結ぶ橋であり、「俗界と聖界の境にある橋」と言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter