NIPPON Kichi - 日本吉

2006/12/18

若狭めのう Wakasa Menou Wakasa Agate Work

Jp En


 海外でも評判の高いめのう細工は、奈良時代に玉を信仰する鰐(王仁)族(わにぞく)という海民族が、現在の福井県若狭の里、遠敷(おにゅう)に入って来た際、若狭一の神社の前に鰐(王仁)街道を作り、そこで玉を作ることを仕事としたのが始まりと言われている。
 江戸時代中期には、めのう原石を焼き美しい色を出す技法が確立され、美術工芸品としての彫刻の技術は明治時代に入ってから始められたものである。
 独特な方法で焼き入れし、美しく発色した硬い原石を金剛砂を使用して削り、丹念に磨き上げ、仏像や各種の動物の置物、香炉、風鎮、帯留、ブローチなどに仕上げられる。
 めのう細工は、磨きに三年、細工に五・六年、一人前になるには少なくても、十年から十五年はかかると言われており、大変な熟練と根気の要る作業だが、透き通るような繊細な光沢は若狭めのうならではのものである。

この記事をお気に入りに、追加します

住所
917-02 小浜市遠敷24-37
名前
若狭瑪瑙商工業協同組合
電話
0770-56-0112




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter