NIPPON Kichi - 日本吉

記事数64件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/10


薩摩川内 女講 Satsuma-sendai Onna-kou 

Jp

 薩摩川内女講(さつませんだいおんなこう)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町山田上地区で江戸時代から伝わる伝承行事である。
 日ごろ農作業と家事で忙しい妻たちに感謝し、女装して嫁女(よめじょ)となった夫たちが一日間甲斐甲斐しく妻たちの世話をする。
 十月初旬、稲刈りも終わり農作業がひと段落したところで、その年の当番である座元(ぬしどん)が、家々を回り野菜などの具材を集める。鶏料理や田楽などを手料理し用意が整ったところで妻達を家に招き、給仕、晩酌、片づけなど全ての世話をする。
 その際の嫁女の格好は女性の着物にほおかむり、真っ白なおしろい、ピンクの頬紅をつけ、慎ましやかで、よく気が利く大和撫子だ。
 いつもと立場が逆になり、夫は妻の大変さを身をもって感じ、妻は料理にケチをつけたりと威張ってみせる。
 最後に嫁女は箒を持ちだして座敷を掃き始め宴会は終了する。
 いつもはたくましい九州男児達が捨て身で妻を楽しませる。みんなで笑いながら福を呼び、その年の豊作を喜びあう行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


簪 Kanzashi 

Jp

 簪(かんざし)は、女性が髪を結う時に使用する、伝統的な日本の装身具である。
 漢語「簪」は中国で使用された髪留めを指す言葉で、男女ともに髪を伸ばす習慣のあった中国では、男性が地位・職種を表す冠を髪に留めるための実用品であった。
 日本の古代では、先の尖った一本の細い棒に、呪力が宿るものと信じられていた。髪に一本の細い棒を挿すことによって魔を払うことができると考えられたのが髪串であり、これが発達して簪となったと思われる。
 現在、簪には季節の花や事物の組み合わせのみならず、伝統に基づく様々な約束事が存在する。
 特に江戸時代中期以降に、耳掻き簪、松葉簪、玉簪、平打簪、花簪、変わり形簪、両天簪、花簪など、様々な種類の簪が作られた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/9


奈良 采女祭 Nara Uneme-matsuri 

Jp

 奈良の采女祭(うねめまつり)は、奈良県奈良市にて毎年九月~一〇月にある中秋の名月の日に、猿沢池にて開催される祭りである。
 奈良時代、後宮で帝の食事の世話などに従事する女官・采女が、帝の寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池に入水自殺した。以来、この霊を慰める為に行われる祭りとされる。
 祭りは、猿沢池で、二艘の龍と鳳凰の形をした船が浮かべられ、管弦船が奏でる優雅な雅楽が流れる中、流し燈籠の間をぬって池を2回巡る、幻想的なものである。
 猿沢池のほとりにある采女神社は、この采女の霊を慰めるため建てられた神社で、社が後ろ向きに建っている。伝説によると、身を投げた池を見るにしのびず一夜にして後ろ向きになったと伝えられている。
 祭りでは、秋の七草で美しく飾られた2mあまりの「花扇」と数十人の稚児、御所車に乗った十二単衣の花扇使などによる行列が行われる。
 奈良の采女祭は、哀しくも優雅な秋祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/7


びらびら簪 Birabira-kanzashi 

Jp

 びらびら簪(びらびらかんざし)は、未婚女性向けの簪である。
 簪は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具であり、特に江戸時代後期には様々な種類の物が作られ、髪を飾った。
 びらびら簪は、天明年間(1781~1789)頃から流行した簪で、銀製の鎖、細い棒状、または板状のものが簪の端部分から垂れ下がった形状をしている。
 鎖、棒状の先には玉や蝶・鳥などの飾り物がついているものが多いのが特徴とされる。
 江戸では俗に「びらびら」と呼び、多くは童女、未婚女性がつける簪とされており、裕福な商人の娘などが使っていた。
 歩くたびに揺れるところに人気があり、鎖の先の鈴や珊瑚など装飾物が、微かな音をたてる。
 びらびら簪は、今でも若い女性をひきつける魅力を持った、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/5


上名 棒踊 Kanmyou Bou-odori 

Jp

 姶良町(あいらちょう)は、鹿児島県のほぼ中央に位置し、薩摩半島と大隅半島のちょうど中間に位置する町である。姶良とは、女性の顔が美しく手元が器用との意味がある。
 二月の黒島神社の例祭日に五穀豊穣を願って奉納されるのが、古くから伝わる伝統芸能、上名棒踊(かんみょうぼうおどり)である。
 棒踊の由来は、朝鮮の役の帰国祝いに踊られたという説と、串木野の住人であった三左衛門が伝授した踊りという説がある。
 この踊りは、唄い手二人、踊り子二四人で構成される。最初は縦二列で並び、道案内役であるどら打ちが先導する。二人に続いて三人、四人、六人の組になりながら、カシの棒を打ち合い、勇壮な姿で踊りを披露する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


神主 Kannushi 

Jp

 「神主(かんぬし)」は神社において神に仕える神職の長を指し、祭儀や社務を行う責任者である。
 現在は神職と同じ意味で用いられ、職階は「宮司(ぐうじ、みやづかさ)」「権宮司(ごんぐうじ)」「禰宜(ねぎ)」「権禰宜(ごんねぎ)」「宮掌(くじょう)」「出仕(しゅっし)」とある。祭儀や社務を行う神職に当たるのは「権禰宜」以上の者で、「宮掌」や「出仕」は含まれない。
 また、伊勢神宮においては特別で、「祭主(さいしゅ)」「大宮司(だいぐうじ、おおみやづかさ)」「少宮司(しょうぐうじ)」「禰宜」「権禰宜」「宮掌」が置かれている。装束は六等級の身分によって決められており、衣の色で分けられている。
 戦前は男性に限られていた神職も、 戦後は女性も資格を得ればなれる様になった。古くは「かむぬし」や「こうぬし」「しんしゅ」と呼ばれていたが、いずれも祭りを司る祭主や神社における司祭者を意味していた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


CARNA Kaana Carna Folding WheelChair

Jp En

 CARNA(カーナ)にはラテン語で「生活の女性守護神」という意味である。
 およそ八年の歳月をかけて作られたCARNAは、「スニーカーのような車椅子」を思わせる軽快でスタイリッシュなデザイン。軽量素材のチタンを全面的に使用し、コンパクトに折畳め、ユーザーの身体へ合わせた微調整にも対応。そして何より長時間座リ続けても心地よい。まさにユーザーが欲しいと思う「自分の脚」そのものといえる。
 現在CARNAはニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久展示品となっている。
 車椅子CARNAはその意味のごとく、いつもそばにいて、そっと生活を支えてくれる大切な存在となりうるだろう。
 
■CARNA
・H850×W610×D900
・重量9・5キロ(シート3キロ)
■デザインディレクター
 川崎和男
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/4


びらかん Birakan 

Jp

 びらかんは、髪の前の方に付いている細い短冊状の金属がぶらさがっている簪(かんざし)である。
 簪は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具であり、特に江戸時代後期には様々な種類の物が作られ、髪を飾った。
 びらかんは主に金属製で、頭の部分が扇子のような形状をしているものや、丸い形のものがあり、家紋が捺されている。
 頭の平たい部分の周りに、ぐるりと細長い板状のビラが下がっており、耳かきの無い平打にビラをつけたような形状といえ、「扇」、「姫型」とも呼ばれる。
 簪の中にびらびら簪という未婚女性向けの簪があり、簪の端部分から垂れ下がった装飾品が特徴で、びらかんはこの一種のような形状であるが、別物とされている。
 びらかんは、現代の舞妓などがよく用いている、娘向けの伝統的な髪飾りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数64件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter